トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳥取県道24号米子大山線
鳥取県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
鳥取県道24号米子大山線(とっとりけんどう24ごう よなごだいせんせん)は、鳥取県米子市と西伯郡大山町を結ぶ県道(主要地方道)である。通称大山観光道路(だいせんかんこうどうろ)、大山道路(だいせんどうろ)[1]とよばれる。
![]() |
Remove ads
概要
鳥取県を代表する名峰大山を探勝するメインアクセス道路[1]。古くは「尾高道」とよばれ、その開基は養老年間(717 - 723年)ともされる[2]。平安時代には、有数の修行の道場で、3000人以上の僧兵を抱えた大山寺に通じる道として、多くの修行者に利用されていた[2]。1963年(昭和38年)12月に、日本道路公団の手によって鳥取県初の有料道路となる「大山有料道路」(米子市尾高 - 大山町大山寺)として整備され、観光道路として賑わった[2]。1981年(昭和56年)10月1日に、無料開放されて鳥取県道となり現在に至る[2]。
道路の両側に、江戸時代の慶長年間(1596 - 1614年)頃に降雪時の目印として植えられたクロマツ並木、享保年間(1716 - 1735年)以降に道しるべとして置かれた一丁地蔵が残っている[2]。有料道路建設時は、このクロマツ並木を伐採しないよう配慮されている[2]。
鳥取県を代表する大山の自然観光地であり、大山探勝のメインルートであることから、西伯郡大山町赤松 - 大山寺間 (4.8 km) について[2]、1987年(昭和62年)8月10日の道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された、「日本の道100選」にも選ばれている[3]。
大山パークウェイの一部を構成し、美保関灯台と米子空港や蒜山地域(米子自動車道・蒜山ICを含む)を広域的に結ぶ役割を果たしている。
路線データ
- 起点:鳥取県米子市二本木・大山入口交差点(国道9号交点)
- 終点:鳥取県西伯郡大山町大山(鳥取県道30号赤碕大山線・鳥取県道158号大山口停車場大山線(鳥取県道284号大山寺岸本線重複)交点)
- 総延長:14.6 km
Remove ads
歴史
路線状況
重複区間
- 鳥取県道53号淀江岸本線(米子市尾高・尾高交差点 - 大山入口交差点)
- 鳥取県道252号尾高淀江線(米子市尾高・大山入口交差点 - 米子市泉)
- 鳥取県道158号大山口停車場大山線(西伯郡大山町大山)
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線にある施設など
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads