トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒崎播磨
日本の会社 ウィキペディアから
Remove ads
黒崎播磨株式会社(くろさきはりま、英名:KROSAKI HARIMA CORPORATION)は、福岡県北九州市八幡西区に本社を置く、耐火物やファインセラミックスの製造などを行う企業である。主力の耐火物事業は日本国内大手。東京証券取引所プライム市場・福岡証券取引所上場。JPX日経中小型株指数の構成銘柄の一つ[2]。日本製鉄グループに属する。
Remove ads
主要事業所
沿革
黒崎窯業
- 1918年(大正7年)10月14日 - 耐火煉瓦の販売を目的として、黒崎窯業株式会社設立。社長に松本健次郎、取締役に高良淳、大山綱国(高良の義兄、木村駿吉の娘婿)、監査役に安川清三郎が就任[3]
- 1942年(昭和17年)7月 - 大星工場発足。
- 1949年(昭和24年)
- 1953年(昭和28年)6月 - 黒崎築炉株式会社(後の黒崎炉工業株式会社)を設立。
- 1956年(昭和31年)10月 - 八幡製鐵が資本参加。大星工場を分離し、黒崎炉材株式会社を設立。
- 1961年(昭和36年)8月 - 岸和田工場操業開始。
- 1964年(昭和39年)
- 4月 - 千葉工場操業開始。
- 9月 - 堺工場操業開始。
- 1967年(昭和42年)9月 - 泉佐野工場(現・イオンモール日根野)操業開始。
- 1969年(昭和44年)9月 - 木更津工場(現・木更津不定形工場)操業開始。
- 1977年(昭和52年)3月 - 岸和田工場閉鎖。
- 1985年(昭和60年)4月 - ファインセラミックス事業部門発足。
- 1986年(昭和61年)5月 - セラミックス開発センター開設。
- 1989年(平成元年)10月 - スペインのAMR Refractarios,S.A.(現・Krosaki Amr Refractarios,S.A.)を買収し、子会社化。
- 1991年(平成3年)4月 - 泉佐野工場閉鎖。
- 1992年(平成4年)9月 - 堺工場閉鎖。
- 1995年(平成7年)4月 - 中国に合弁会社無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司を設立。
- 1999年(平成11年)4月 - 黒崎炉工業株式会社を合併、ファーネス事業部発足。
ハリマセラミック
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
黒崎播磨発足後
- 2000年(平成12年)4月1日 - 黒崎窯業とハリマセラミック(旧・播磨耐火煉瓦)が合併、黒崎播磨株式会社に社名変更。
- 2002年(平成14年)5月 - 九州耐火煉瓦株式会社を子会社化。アメリカにkrosaki USA Inc.を設立。
- 2003年(平成15年)12月7日 - 大阪証券取引所上場廃止。
- 2004年(平成16年)1月 - 東芝セラミックス株式会社(現・クアーズテック)と共同で株式会社SNリフラテクチュア東海を設立。
- 2007年(平成19年)
- 3月 - SNリフラテクチュア東海を子会社化。
- 8月 - 九州耐火煉瓦を株式交換により完全子会社化。
- 2012年(平成24年)
- 2019年(平成31年)3月31日 - 新日鐵住金株式会社(4月1日付で日本製鉄株式会社に商号変更)が親会社に該当することとなった[5]。
Remove ads
その他
関連会社
- 黒崎播磨セラコーポ株式会社 - 2010年4月1日、株式会社K&Kを存続会社として黒崎産業、黒崎機工と合併し商号変更。2021年4月1日、黒崎播磨に吸収合併され消滅[1]。
- 株式会社SNリフラテクチュア東海
- 有明マテリアル株式会社
- 新日本サーマルセラミックス株式会社
- Krosaki Amr Refractarios,S.A. (スペイン)
- 無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司 (中国)
- Krosaki USA Inc. (アメリカ)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads