トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒羽根秀雄
ウィキペディアから
Remove ads
黒羽根 秀雄(くろばね ひでお、1882年〈明治15年〉8月 - 1927年〈昭和2年〉4月9日[1])は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。「韓崎」艦長。「鶴見」特務艦長。「対馬」艦長。山形県東田川郡手向村(現・鶴岡市羽黒町)出身。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
経歴
- 1882年(明治15年)8月 - 壇所院院主・黒羽根此面の長男として生れる。
- 荘内中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)卒業
- 1901年(明治34年)12月 - 海軍兵学校入学。同期生に山本五十六、塩沢幸一、嶋田繁太郎、吉田善吾、堀悌吉、井上継松、大野寛と、同郷手向村出身の大澤玄養などがいた。
- 1904年(明治37年)11月14日 - 海兵(32期)を卒業する(卒業成績192名中139番)[2]。海軍少尉候補生となる。
- 韓崎乗組み。日露戦争では樺太方面に従軍。
- 1905年(明治38年)
- 1906年(明治39年)12月10日 - 富士乗組み被免、橋立乗組み被仰付[5]
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)4月20日 - 海軍水雷学校普通科学生被免、朧乗組み被仰付[10]。
- 1909年(明治42年)2月20日 - 朧乗組み被免、対馬組み被仰付[11]。
- 1910年(明治43年)
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年)5月22日 - 海軍砲術学校特修科学生教程卒業、補 対馬分隊長[18]。
- 1913年(大正2年)8月10日 - 免 対馬分隊長、補 浅間分隊長[19]。
- 1914年(大正3年) - ドイツへの宣戦布告に伴う戦役にて、第一南遣枝隊として南洋及び南米方面巡航索敵の任に当たる。
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)12月1日 - 任 海軍少佐、免 横須賀海兵団分隊長、補 春日砲術長[22]。
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)12月1日 - 任 海軍中佐、補 須磨副長[26]。
- 1921年(大正10年)7月16日 - 免 須磨副長、補 海軍兵学校教官兼監事[27]
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)11月18日 - (財)呉海軍下士官兵集会所が設立され理事就任[32]。
- 1925年(大正14年)
- 佐世保海軍人事部長を経る。
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)
- 没後、手向村の子供たちの間では『かんから餅 かんから餅 黒羽根大佐が死んだ』という歌が流行る。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1905年(明治38年)10月4日 - 正八位[43]
- 1907年(明治40年)11月30日 - 従七位[44]
- 1911年(明治44年)2月20日 - 正七位[45]
- 1916年(大正5年)3月10日 - 従六位[46]
- 1921年(大正10年)1月20日 - 正六位[47]
- 1926年(大正15年)1月15日 - 従五位[48]
- 1927年(昭和2年)4月9日 - 正五位[49]
- 勲章等
Remove ads
家族親族
- 曾祖父:大山北李 - 庄内藩士、絵師、葛飾北斎の弟子
- 伯祖父:大山庄太夫 - 庄内藩士、留守居役
- 祖父:白井半内 - 酒田士族
- 従兄弟:服部五老 - 南画家
- 従兄弟:松平穆堂 - 書家
- 再従甥:服部二柳 - 南画家
- 再従甥:齋藤真成 - 真正極楽寺(真如堂)第53世貫主、洋画家、元・京都教育大学教授
- 父:黒羽根此面 - 黒羽根家始祖、旧姓・白井、修験者、壇所院院主
- 長男:黒羽根忠雄 - 医学博士、医師
- 孫(忠雄・長男):黒羽根生自 - 医学博士、医師
- 孫(忠雄・長女):黒羽根克子 - 湯浅和男(医学博士、医師)妻
- 孫(忠雄・次男):黒羽根革躬 - 医学博士、医師
- 次男:黒羽根節雄 - 海軍軍医、医師
- 孫(節雄・長男):黒羽根秀機 - 医学博士、医師
- 孫(節雄・次男):黒羽根洋司 - 整形外科医師、エッセイスト
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads