トップQs
タイムライン
チャット
視点

齊藤裕也

ウィキペディアから

Remove ads

齊藤 裕也(さいとう ゆうや、1997年5月29日 - )は、将棋棋士[1]杉本昌隆八段門下。棋士番号は334。三重県桑名市出身。現行の三段リーグ制度での四段昇段者のうち、最も低い順位(順位39位)からの昇段者。

概要 齊藤裕也 四段, 名前 ...

棋歴

両親に教わり将棋を始める。

奨励会三段リーグには第71回(2022年前期、4月-9月)から参加。奨励会の年齢制限26歳まで残り1年に迫る、遅い三段リーグ入りであった[注釈 1]が、三段リーグ1期目でリーグ2位の成績(13勝5敗、順位39位)を挙げ、現行制度で史上7人目(第1回リーグの2人を除く)となる「三段リーグ1期抜け」で四段昇段・プロ入りを決めた。三段リーグ現行制度において、最も低い順位(順位39位)からの四段昇段となる。

人物・エピソード

  • 2022年6月開設の名古屋将棋対局場で奨励会員として記録係を務めた後にプロとして同対局場で公式戦を指した最初の棋士[2]。三段リーグ初参戦の当時、プロ入りには厳しい5勝3敗の成績だったが「名古屋対局場で指す棋士の姿がうらやましくて発奮材料になった」[2]。以後のリーグ10局を8勝2敗[2]、リーグ成績13勝5敗として三段リーグを1期抜けし四段昇段を果たした。
  • 2018年10月18日に行われた第77期順位戦B級1組7回戦(▲菅井竜也-△橋本崇載戦)は、菅井が反則負け(▲4六角の「角ワープ」)した対局であるが、当時奨励会員だった斎藤が対局(菅井-橋本戦)の記録係を務めていた。菅井の「反則指し手(▲4六角)」をタブレットへ棋譜入力ができないことで、記録係・斎藤は「事件」が生じたことを認識したが「事件」の詳細を即座に理解できず、双方の対局者も「反則」に気づかず平然と数手指し進めており、記録係・斎藤が「その角(▲4六角)はどこから来たのか」と尋ね両対局者が反則を認識したという[3][4]
  • 2025年4月23日の第38期竜王戦6組昇級者決定戦(6組昇決)で、増田裕司七段の現役最終局の対局相手となった[5]。齊藤の次の対局となった同年5月15日、同じく竜王戦6組昇決で、またしても有森浩三八段の現役最終局の対局相手となった[6]
Remove ads

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 2012年06月00日 :  6級 = 奨励会入会(当時15歳)[1]
  • 2021年11月21日 : 三段(第71回奨励会三段リーグ<2022年前期>からリーグ参加)[1]
  • 2022年10月01日 : 四段(第71回奨励会三段リーグ成績2位<順位39位、1期抜け>) = プロ入り[1]

主な成績

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...

年度別成績

さらに見る 年度, 対局数 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads