トップQs
タイムライン
チャット
視点
龍田大社
奈良県三郷町にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「龍田神社」。風の神(風神)[1]として古くから信仰を集める。

鳥居
Remove ads
祭神
祭神は次の2柱。
龍田の風神と総称され、広瀬の水神と並び称された。同社の祝詞などでは、天御柱命は級長津彦命(男神)、国御柱命は級長戸辺命(女神)のこととされている。
歴史
概史
『延喜式』祝詞の「龍田風神祭祝詞」によれば、崇神天皇の時代、数年に渡って凶作が続き疫病が流行したため、天皇自ら天神地祇を祀って祈願したところ、夢で天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れというお告げがあり、これによって創建されたという。
国史では、天武天皇4年(675年)4月10日に勅使を遣わして風神を龍田立野に祀り、大忌神を広瀬河曲に祀ったと『日本書紀』の記述が初見である。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では大和国平群郡に「龍田坐天御柱国御柱神社二座 並名神大 月次新嘗」として、二座が名神大社に列するとともに朝廷の月次祭・新嘗祭で幣帛に預かった旨が記載されている。
明治維新後、1871年(明治4年)に近代社格制度において「龍田神社」として官幣大社に列した。
1948年(昭和23年)に神社本庁の別表神社に加列されている。
神階
Remove ads
主な祭事
- 滝祭(4月3日)
- 風鎮大祭(7月第1日曜日)
- 秋季大祭(10月第3土日曜日)
境内
- 本殿2棟
- 左殿
- 右殿
- 祝詞殿
- 神饌所
- 龍田比売命社 - 祭神:龍田比売命
- 龍田比古命社 - 祭神:龍田比古命
- 天照大御神住吉大神社
- 枚岡大神春日大神社
- 高望王妃社
- 拝殿
- 白龍神社
- 龍田恵美須神社
- 三室稲荷神社
- 旧神饌所
- 祈禱参集殿
- 廻廊
- 社務所
- 神楽殿(旧拝殿)
- 下照神社 - 祖霊社。
- 遥拝所
- 境外社
- 神奈備神社
飛び地
御座峰
崇神天皇のころに風神が降臨したとされる地。柏原市の雁多尾畑集落北の山中に「伝龍田本宮御座峰」と彫られた石碑が存在する。付近には製鉄の神を祀る金山彦神社、金山姫神社が鎮座しており、金山姫神社に記された略記には「製鉄に関連のある風神を祀った御座峰が伝承されている」といった記述がある[2]。製鉄の神の風神と農業の神である風神という異なる風神が権力者によって一つに合体されたという説も存在する[2]。
- 三室山
- 龍田神宮本宮跡
- 岩瀬の杜
- 神楽殿(旧拝殿)
- 摂社龍田比古龍田比売神社(内陣左側)
- 末社(内陣右側)
- 白龍神社
- 龍田恵美須神社
- 三室稲荷神社
- 下照神社
Remove ads
文化財
重要文化財
現存しない文化財
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
現地情報
所在地
交通アクセス
脚注
関連図書
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads