トップQs
タイムライン
チャット
視点
100メートルハードル
ウィキペディアから
Remove ads
100メートルハードル(英: 100 metres hurdles)は、陸上競技のハードル競走の一種で、10台のハードルを跳び越えながら100メートルの距離を走るタイムを競う競技。100メートル障害とも呼ばれる。主に女子の競技であり、男子では主に110メートルハードルが行われる。
![]() |
概要
- 最初のハードルまでの距離は13.0mであり、そこから8.5m間隔で10台のハードルが設置され、最後のハードルからゴールまでは10.5mである。ハードルの高さは一般では84.0cmとなっている。
- 夏季オリンピックにおいて本競技は1932年ロサンゼルスオリンピックからの正式種目であったが、1932年から1968年メキシコシティーオリンピックまでは8台のハードルを跳び越える80メートルハードルが行われていた。100mに変更されたのは1972年ミュンヘンオリンピックからである。
- 世界的にヨーロッパ勢が強く、北アメリカ勢がそれを追う展開となっている。この種目においてアジアの選手は8位以内入賞できれば上出来といったところのレベルであるが、僅かながら上位入賞を果たした選手もいる。
- 依田郁子が1964年東京オリンピックで5位に入賞を果たした。当時はまだ80メートルハードルで行われており、現在の距離で日本記録が公認されるようになったのは1969年からである[1]。
ハードル間の距離は「インターバル」と呼ばれる。
100mYHの少年Bは、中学3年と高校1年が対象だが、日本では主に国体やジュニアオリンピックで実施されている。
- インターバルの歩数は一般的に「3歩」と表現されるが、これは振り上げた前足がハードルを超えて着地するのを「0歩目」と換算している。それに対して反対の足が1歩目および3歩目となり3歩目がそのまま踏み切り足となるので、常に同じ足で踏み切っている状態が3歩と表現されることになる。スタートから1台目までの歩数は8歩が主流である。
Remove ads
世界歴代10傑
Remove ads
エリア記録
U20世界歴代10傑
Remove ads
アジア歴代10傑
- 記録を出した当時はソビエト連邦
日本歴代10傑
日本パフォーマンス歴代10傑
Remove ads
学生歴代10傑
U20日本歴代10傑
- 樹立年の12月31日時点で年齢が20歳未満であるジュニア選手のみが対象となる。
高校歴代10傑
- 一般規格(高さ84.0cm・インターバル8.5m)で実施された記録に限る。
高校学年別歴代記録
中学歴代10傑
- 中学規格100mJH(高さ76.2cm・インターバル8.0m)で実施された記録に限る。
中学学年別歴代記録
- 100mYH(高さ76.2cm・インターバル8.5m)
- 以下、中学1年男子の記録を示す。一般規格(0.840m/8.5m)で実施された記録に限る。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads