トップQs
タイムライン
チャット
視点
1971年の近鉄バファローズ
ウィキペディアから
Remove ads
1971年の近鉄バファローズでは、1971年の近鉄バファローズの動向をまとめる。
この年の近鉄バファローズは、岩本尭監督の1年目のシーズンである。
概要
三原脩前監督の勇退を受けて岩本新監督が就任したこの年、チームは鈴木啓示・佐々木宏一郎・清俊彦などの投手陣の活躍もあり開幕から好調で4月を首位で終了。しかし5月以降は前年の4位から雪辱を期す阪急が首位の座に立ち、南海とのAクラス争いがシーズン終盤まで続いた。最後は南海の追い上げを振り切って3位を確保するが、阪急に18ゲーム差、2位のロッテにそれぞれ14ゲーム差を離されて全日程を終了。投手陣は鈴木が21勝をあげて5年連続の最多奪三振を獲得し、清が15勝、佐々木が14勝、2年目の神部年男が10勝と2ケタ勝利4人を出し防御率ベスト10にも入る好調でチーム防御率は優勝の阪急に次ぐリーグ2位の3.22を記録し、被安打もリーグ最少だった。打撃陣は4番の土井正博が阪急の長池徳士と本塁打王を争うなどの活躍でチーム本塁打はリーグ3位を記録するも、土井以外の選手が不調でチーム打率・得点ともにリーグ4位に終わった。成績は前年と横ばい(65勝59敗6分→65勝60敗5分)だったが、それでも三原監督時代の1969年以来3年連続のAクラスとなり、岩本監督の1年目は幸先のよいスタートとなった。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 一 | 小川亨 |
---|---|---|
2 | 中 | 山田勝国 |
3 | 右 | 永淵洋三 |
4 | 左 | 土井正博 |
5 | 三 | ジョンソン |
6 | 二 | 相川進 |
7 | 捕 | 辻佳紀 |
8 | 投 | 鈴木啓示 |
9 | 遊 | 安井智規 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 阪急ブレーブス | 80 | 39 | 11 | .672 | 優勝 |
2位 | ロッテオリオンズ | 80 | 46 | 4 | .635 | 3.5 |
3位 | 近鉄バファローズ | 65 | 60 | 5 | .520 | 18.0 |
4位 | 南海ホークス | 61 | 65 | 4 | .484 | 22.5 |
5位 | 東映フライヤーズ | 44 | 74 | 12 | .373 | 35.5 |
6位 | 西鉄ライオンズ | 38 | 84 | 8 | .311 | 43.5 |
Remove ads
オールスターゲーム1971
→詳細は「1971年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
できごと
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1971年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads