トップQs
タイムライン
チャット
視点
1984年のロッテオリオンズ
ウィキペディアから
Remove ads
1984年のロッテオリオンズでは、1984年シーズンのロッテオリオンズの動向についてまとめる。
この年のロッテオリオンズは、稲尾和久監督の1年目のシーズンである。
概要
球団OBではない稲尾和久監督が就任し、前年最下位からのチーム再建が図られた。佐藤道郎投手コーチの下で投手陣が整備され[2]、深沢恵雄(15勝8敗、防御率3.74)、仁科時成(13勝11敗、防御率3.71)、石川賢(15勝4敗、防御率3.79)の先発3本柱がローテーションを守って二桁勝利を上げた。一方で前年まで4年連続2桁勝利の水谷則博は不調で、5勝11敗、防御率5.09と苦しいシーズン となった。救援陣では右田一彦が26試合登板、梅沢義勝が33試合登板、西井哲夫が37試合登板で8セーブと活躍した。打撃陣では巨人から移籍した山本功児が一塁手レギュラーに定着し、打っては打率.301(初の規定打席到達)、守ってはダイヤモンドグラブ賞獲得と33歳にして能力を開花させた。山本の加入に伴って野手陣がコンバートされ、前年まで三塁手の有藤通世が右翼手に、前年一塁手の落合博満が三塁手に移動した。打撃陣は好調で、山本、落合、指名打者レロン・リー、中堅手高沢秀昭の4人が打率3割をクリアし、チーム打率は.275でリーグ1位。プロ3年目の西村徳文も二塁手レギュラーに定着して25盗塁を上げた。チームは開幕から5割弱と中々波に乗れずにいたが、6月以降は勝ち星を伸ばし、7月29日対南海戦から8月12日対西武戦まで10勝1分の快進撃を繰り広げた。最終成績は優勝の阪急ブレーブスに及ばなかったが、貯金13の2位でシーズン終了し、稲尾監督によるチーム再建はまず成功の形となった。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 阪急ブレーブス | 75 | 45 | 10 | .625 | 優勝 |
2位 | ロッテオリオンズ | 64 | 51 | 15 | .557 | 8.5 |
3位 | 西武ライオンズ | 62 | 61 | 7 | .504 | 14.5 |
4位 | 近鉄バファローズ | 58 | 61 | 11 | .487 | 16.5 |
5位 | 南海ホークス | 53 | 65 | 12 | .449 | 21.0 |
6位 | 日本ハムファイターズ | 44 | 73 | 13 | .376 | 29.5 |
Remove ads
オールスターゲーム1984
→詳細は「1984年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1984年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads