トップQs
タイムライン
チャット
視点
右田一彦
ウィキペディアから
Remove ads
右田 一彦(みぎた かずひこ、1960年6月3日 - )は、熊本県熊本市出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。現在は鹿児島県の出水中央高等学校硬式野球部の監督を務める[1]。
Remove ads
来歴
1960年6月3日に熊本県熊本市で生まれる。九州学院高では2年生の1977年秋に県大会優勝、九州大会では初戦となった準々決勝で敗退。1978年は夏の県大会で準決勝まで進出するが、鎮西高に敗れて甲子園出場は果たせなかった。卒業後は社会人野球の電電九州に入社し、1980年の第51回都市対抗野球大会、1981年の第52回都市対抗野球大会に連続出場を果たし[2]、後者では1回戦(対新日鐵名古屋戦)で先発すると、延長11回を1失点に抑えて長嶺俊一の救援を仰ぎ、延長20回・試合時間4時間57分の末に2-1で辛勝した。しかし2回戦(対日本生命戦)では打ち込まれて7回コールド負けを喫した[3]。電電九州入社時のエースは山内孝徳が務め、同僚にはのちに1981年のドラフト会議において阪急ブレーブスから指名される南牟礼豊蔵、右田と同時に横浜大洋ホエールズへ入団する村岡耕一が在籍していた。
同年のドラフト会議において、阪神タイガースと横浜大洋ホエールズから1巡目で指名され、抽選の末に大洋へ入団した[4]。快速球を武器にした即戦力投手として期待された。
1982年は中日ドラゴンズが優勝を決めた後の、いわゆる「消化試合」の1試合で登板しただけで、イースタン・リーグで14勝を挙げて優勝に貢献したのみで終わった。
1983年は開幕一軍入りを果たすと、開幕2戦目の対読売ジャイアンツ戦(後楽園球場)で一軍初先発となったが、この試合で同年に一軍デビューを果たした駒田徳広に初打席で満塁本塁打を被弾するなど8失点で敗戦投手となる。その後も一軍で13試合に登板するも、速球中心の単調な投球では通用せず、0勝3敗・防御率8.80と惨憺たる結果に終わる。
同年11月に、新谷嘉孝・欠端光則との交換トレードで、竹之内徹と共にロッテオリオンズへ移籍した。ロッテでは、監督の稲尾和久からスローカーブを伝授され、従来からの武器である速球と共に投じることで緩急が付いた。
1984年にプロ初勝利を含む6勝を挙げた。
1989年を最後に現役を引退した。
現役引退後は地元熊本県で野球塾のプロフェッショナル・ベースボール・アカデミーコーチを務めた[5]。
Remove ads
人物・エピソード
詳細情報
年度別投手成績
記録
背番号
- 16(1982年 - 1983年)
- 47(1984年 - 1989年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads