トップQs
タイムライン
チャット
視点

1999年の日本シリーズ

1999年の日本プロ野球日本シリーズ ウィキペディアから

Remove ads

1999年の日本シリーズ(1999ねんのにっぽんシリーズ、1999ねんのにほんシリーズ)は、1999年10月23日から10月28日まで行われたセ・リーグ優勝チームの中日ドラゴンズ(以降、中日)と、パ・リーグ優勝チームの福岡ダイエーホークス(以降、ダイエー)による第50回プロ野球日本選手権シリーズである。

概要 ゲームデータ, 日本一福岡ダイエーホークス35年ぶり3回目 4勝1敗 ...
Remove ads

概要

要約
視点

王貞治監督率いるダイエーと星野仙一監督[1]率いる中日の対決となった1999年の日本シリーズは、史上初めて全試合ドーム球場福岡ドームナゴヤドーム)で開催されたシリーズとなった[2]。中日とダイエーの日本シリーズは、ダイエーの前身である南海時代を含め史上初の組み合わせだった。

中日は11年ぶり5回目の出場で、ダイエーは前身球団を含めると26年ぶり11回目の出場だった(ダイエー球団としては初出場)。福岡県(および九州地方)を本拠地とする球団としては1963年に出場した西鉄ライオンズ以来36年ぶりだった。

中日と関西地方発祥球団との日本シリーズも史上初であり、以後も同じ組み合わせだった2011年のみである[3]。関東地方、関西地方の球団がいずれも参戦しない顔合わせは、中日と西鉄の対戦となった1954年以来45年ぶり史上2度目[4]、関東地方のチームが出場しない日本シリーズも1984年以来15年ぶり史上7度目であった。

前評判では中日圧倒的優位だったが[5]、ダイエーが4勝1敗で前身の南海時代を含めると35年ぶり3度目で、福岡への本拠地移転後では初の日本一[6]である。福岡(および九州地方)を本拠地とする球団としては1958年の西鉄以来41年ぶりの日本一である。

ダイエーは、主将の秋山幸二が第1戦と第2戦で本塁打、第3戦で久慈照嘉の右翼ポール付近へのファウル飛球を三角跳びで好捕するなどチームを牽引し、日本シリーズMVPに選出された。秋山は西武時代の1991年にも同賞に選出されており、複数球団での受賞は史上初である。

一方、中日は主砲の山﨑武司をシーズン終盤の負傷で欠き[7]、第1戦に先発した工藤公康がシーズン打率.330の中日の1番関川浩一を抑え、調子を狂わせたことも大きく[8]、関川は同シリーズ21打数2安打打率.095(第1戦から第4戦まで無安打)と封じられ[9]、得点能力が激減し、益田大介神野純一ら控え選手を先発で使うなどしたが野手層の薄さが露呈し、ルーキーの福留孝介は第3戦から第5戦まで失策を記録した[10]井上一樹は13打数ノーヒットだった。野口茂樹は第1戦と第5戦に先発したがいずれも敗戦投手になった。中継ぎの一人だったサムソン・リーが翌年のメジャー挑戦を公に表明してしまい選手登録から外されるなどしていた。なお、中日唯一の勝利試合となった第2戦で好投した川上憲伸が敢闘賞に選ばれている。

ダイエーの王貞治は監督として2度目の日本シリーズで初めて、巨人助監督時代の1981年以来18年ぶりとなる日本一を経験し、ナゴヤドーム開場以来、レギュラーシーズンおよびポストシーズンを通じて初めての胴上げ監督となった。また巨人生え抜きOBで他球団を日本一に導いたのは三原脩(西鉄、大洋)、水原茂東映)、広岡達朗ヤクルト、西武)、森祇晶(西武)に次いで王で5人目となった。一方、同じく監督として2度目の日本シリーズとなった星野仙一は、前回に続き1勝4敗で終わった。

2005年よりホークスの親会社がソフトバンクとなったことにより、この組み合わせ[11]はこの年が最初で最後となった。

Remove ads

試合結果

要約
視点
さらに見る 日付, 試合 ...

第1戦

10月23日 福岡ドーム 開始18:02(2時間52分) 入場者36,199人

さらに見る 中日, ダイエー ...

(中)●野口(1敗)、岩瀬正津中村

(ダ)○工藤(1勝)-城島

本塁打

(ダ)秋山1号ソロ(6回野口)

[審判]パ(球)セ友寄 パ中村 セ(塁)パ セ井野(外)

ダイエーの先発はこの年に最優秀防御率最多奪三振の二冠に輝いた工藤。対する中日は19勝をあげた野口という、ともにリーグMVPに選出されたエース左腕の先発であった。

中日は2回に安打と死球で一死一、二塁のチャンスをつかむが井上一樹の中飛で二塁走者の立浪和義が飛び出すボーンヘッドで併殺。チャンスを逃してしまう。対するダイエーは野口の前に3回までパーフェクトに抑えられるなど、5回を終え、1安打で両チームとも0行進が続く。6回、ダイエーは先頭打者の秋山がシリーズ通算14号となる左翼へのソロホームランで均衡を破ると、さらに二つの四球で二死一、二塁として野口をKO。代わった岩瀬に対し、メルビン・ニエベスが右中間を破る2点適時二塁打で3-0とする。逆に工藤は、中日打線からシリーズ記録(当時)となる13個の三振を奪い、完封。ダイエーが先勝した。因みにホークスのシリーズ勝利は前回出場の1973年(当時は南海)の第1戦以来の事だった。

  • オーダー
中日
1[中]関川
2[指]神野
打指渡邉
3[三]遊福留
4[一]ゴメス
5[二]立浪
6[左]
筒井
7[右]井上
8[捕]中村
9[遊]久慈
打三種田
ダイエー
1[右]秋山
柴原
2[中]左村松
3[指]大道
走指坊西
4[三]小久保
5[捕]城島
6[左]ニエベス
走左右大越
7[一]松中
8[遊]井口
9[二]柳田
吉永
浜名

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第2戦

10月24日 福岡ドーム 開始18:15(3時間30分) 入場者36,305人

さらに見る 中日, ダイエー ...

(中)○川上(1勝)、落合-中村

(ダ)●若田部(1敗)、佐久本吉田藤井ヒデカズ山田-城島
本塁打

(ダ)秋山2号ソロ(1回川上)

[審判]セ井野(球)パ林 セ友寄 パ中村(塁)セ橘高 パ小寺(外)

第2戦の先発はダイエーが5年ぶりの二桁勝利をあげた若田部、中日が前年新人王に輝きながら不調で8勝に終わった川上。試合はいきなり初回からダイエー若田部が制球を乱し、3つの四球で一死満塁とすると立浪が中前に2点タイムリーを放ち中日が先制。ダイエーもその裏秋山の先頭打者ホームランですぐに1点を返すが、若田部が立ち直る気配を見せずレオ・ゴメスにフェンス直撃の2点タイムリーを浴び、2回途中でKO。中日は5、6回にも2点ずつ加え、8-2と圧勝。先発の川上は8回を2失点の好投だった。

  • オーダー
中日
1[中]関川
2[指]益田
打指神野
3[三]福留
4[一]ゴメス
5[二]立浪
6[左]
愛甲
走左大西
7[右]井上
8[捕]中村
9[遊]久慈
ダイエー
1[右]秋山
打右柴原
2[中]村松
3[指]大道
打指吉永
4[三]小久保
5[捕]城島
6[左]ニエベス
7[一]松中
8[遊]井口
9[二]柳田
打二浜名

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第3戦

10月26日 ナゴヤドーム 開始18:20(3時間12分) 入場者37,832人

さらに見る ダイエー, 中日 ...

(ダ)○永井(1勝)、篠原、ペドラザ-城島

(中)●山本昌(1敗)、正津、落合、岩瀬、鶴田前田中山-中村、鈴木

本塁打

(ダ)城島1号2ラン(4回山本昌)

[審判]パ小寺(球)セ橘高 パ林 セ友寄(塁)パ東 セ谷(外)

第3戦は中日がベテランの山本昌、ダイエーが2年目で二桁勝利をあげた永井が先発。中日は第2戦に続き、初回に二つの四球でチャンスを迎えるが、立浪が三振に倒れ、チャンスを逸してしまう。4回、ここまで無安打のダイエー4番小久保裕紀が中前安打で出塁すると、5番城島健司が左翼への本塁打でダイエーが2点を先取。中日は、6回に先頭の益田大介が四球で出塁すると、一死後に2番久慈照嘉があわや本塁打かという右翼への大飛球を放ったが、右翼手の秋山がフェンスを駆け上りダイレクトキャッチ。飛び出した一塁走者の益田は戻れずダブルプレーで中日の反撃の糸が断たれてしまう。直後の7回表、ダイエーは先頭の井口忠仁が右翼フェンス直撃の二塁打を放ち、その後一死1,3塁となった所でここまで無安打に抑えていた永井に代えて大道典良を代打に送るが四球となり満塁に。続く秋山は三塁正面のゴロとなるが福留孝介が併殺を焦り打球を弾く手痛いタイムリーエラー、8回は松中信彦柴原洋の適時打で5-0。ダイエーは永井のあと篠原貴行が2イニングを抑え、9回はストッパーのロドニー・ペドラザが締める勝利の方程式で中日打線をわずか2安打に抑え完封した。日本シリーズで先発投手が被安打0のまま降板するのは史上初。投手コーチの尾花高夫はこの勝利でシリーズの主導権は握ったと述べている。

  • オーダー
ダイエー
1[右]秋山
篠原
ペドラザ
2[中]左村松
3[左]ニエベス
走左右大越
4[三]小久保
5[捕]城島
6[遊]井口
7[一]松中
8[二]柳田
吉永
走中柴原
9[投]永井
浜名
大道
走二鳥越
中日
1[中]関川
2[遊]久慈
3[三]左福留
4[一]ゴメス
5[二]立浪
6[左]
鶴田
前田
鈴木
7[右]井上
種田
中山
8[捕]中村
打右筒井
9[投]山本昌
正津
益田
落合
岩瀬
神野

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第4戦

10月27日 ナゴヤドーム 開始18:20(3時間8分) 入場者37,898人

さらに見る ダイエー, 中日 ...

(ダ)○星野(1勝)、篠原、Sペドラザ(1S)-城島

(中)●武田(1敗)、正津、岩瀬、-中村

本塁打

(ダ)小久保1号ソロ(6回武田)

[審判]セ谷(球)パ東 セ橘高 パ林(塁)セ井野 パ中村(外)

第4戦は中日が前年までダイエーに在籍していた武田、ダイエーは前日の永井とドラフト同期でともに2年目で二桁勝利を挙げた星野の両サイドスロー投手の両先発。ダイエーは3回、浜名千広のヒットと星野の送りバントで一死二塁とすると、秋山が三塁ベース直撃の適時二塁打を放つ。さらに二死後、4番小久保がライト前への適時打でこの回2点を先制する。小久保は6回にもシリーズ第1号となるソロホームランをレフトスタンドに運び3-0。この3点を星野の後、篠原-ペドラザの必勝リレーで守りきり、2試合連続の完封勝ち。35年ぶりの日本一に王手をかけた。

  • オーダー
ダイエー
1[右]秋山
2[中]村松
3[左]ニエベス
大越
4[三]一小久保
5[捕]城島
6[一]松中
大道
柳田
7[遊]井口
8[二]浜名
川越
鳥越
9[投]星野
篠原
吉永
ペドラザ
中日
1[三]左遊福留
2[左]右益田
3[中]関川
4[一]ゴメス
5[二]立浪
6[右]井上
打右筒井
岩瀬
7[遊]久慈
打左
8[捕]中村
9[投]武田
愛甲
正津
渡邉

公式記録関係(日本野球機構ページ)

第5戦

10月28日 ナゴヤドーム 開始18:20(3時間20分) 入場者38,011人

さらに見る ダイエー, 中日 ...

(ダ)佐久本、藤井、○吉田(1勝)、篠原、Sペドラザ(2S)-城島

(中)●野口(2敗)、落合、岩瀬、川上-中村

本塁打

(中)ゴメス1号ソロ(3回佐久本)、中村 1号ソロ(6回吉田)

[審判]パ中村(球)セ井野 パ東 セ橘高(塁)パ小寺 セ友寄(外)

中日は初戦でKOされた野口、ダイエーは工藤ではなくシーズンわずか3勝の佐久本の両先発。後がない中日はニエベス、佐久本の連続失策で21イニングぶりの得点をあげると、さらに二死満塁と攻め立てるも、このシリーズ無安打の井上が三振に倒れ1点どまり。ダイエーは3回表、一死一、二塁のチャンスを作ると今度は中日が野口、福留と続けての失策で同点。その後城島がレフト線への2点適時二塁打、松中が右越3点適時二塁打とこの回一挙6点を挙げ、先制した後が続かなかった中日とは対照的にビッグイニングを作る。3回にゴメス、6回に中村武志のソロ本塁打、8回に李鍾範のタイムリーで2点差まで中日が詰め寄り、8、9回には川上を投入する執念を見せるが、ダイエーは佐久本が3回途中で降りた後、藤井将雄吉田修司、篠原、ペドラザとつなぐ勝利の方程式に最後までこだわり、2点差を守りきって6-4で勝利。ダイエーは前身の南海時代以来、35年ぶりの日本一に輝いた。なお、最終打者は李鍾範で、結果は空振り三振だった。また、藤井将雄はこの試合が生前最後の一軍登板であった(本シリーズ終了後に病気療養に入ったが、翌年10月に肺癌にて逝去)。

  • オーダー
ダイエー
1[右]秋山
2[中]村松
3[左]ニエベス
大越
4[三]一小久保
5[捕]城島
6[遊]井口
7[一]松中
8[二]柳田
ペドラザ
9[投]佐久本
藤井
吉田
篠原
浜名
中日
1[中]関川
2[三]種田
落合
神野
3[遊]福留
4[一]ゴメス
5[二]立浪
6[左]三筒井
岩瀬
打左
7[右]井上
渡邉
川上
8[捕]中村
9[投]野口
打左右益田

公式記録関係(日本野球機構ページ)

Remove ads

表彰選手

テレビ・ラジオ中継

テレビ中継

ラジオ中継

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads