トップQs
タイムライン
チャット
視点
1999年のJリーグ
ウィキペディアから
Remove ads
この項目では、1999年シーズンの日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)について述べる。
概要
JリーグがJリーグ ディビジョン1(J1)とJリーグ ディビジョン2(J2)2部制となって行われる初めてのシーズンであり、成績による「入れ替え」が初めて導入されたシーズンでもある。入れ替えは自動昇降格枠が2枠設定され、J1の年間順位の下位2チームとJ2の上位2チームが自動入れ替えとされた。
J1
要約
視点
→詳細は「1999年のJリーグ ディビジョン1」を参照
前年のJリーグ18チームから、横浜マリノスと合併した横浜フリューゲルス(横浜F・マリノスとして参加)、ならびにJ1参入決定戦の結果によりJ2参入となったコンサドーレ札幌を除いた16チームにより争われた。
前年同様2ステージ制を導入し、優勝は前後期の優勝チーム同士によるチャンピオンシップにより決定した。
J1年間総合順位
上位2チームの順位はJリーグチャンピオンシップの結果により確定する。
チャンピオンシップ
2試合とも同スコア・Vゴール勝ちとなったため優勝決定のためのPK戦が行われ、磐田GK尾崎勇史のPKストップもあり4-2でジュビロ磐田が2年ぶり2度目の優勝を飾った[1]。
Remove ads
J2
→詳細は「1999年のJリーグ ディビジョン2」を参照
J2初年度となった今シーズンは、J1参入決定戦でJ1参入を果たせなかったコンサドーレ札幌と川崎フロンターレ、1998年のJFLからJ2参入を希望した8チームの計10チームにより争われた。
J1と異なり通年制(4回戦総当たり)で行われ、上位2クラブがJ1へ自動昇格することになった。
J2順位表
最終更新は1999年11月21日の試合終了時
出典: J.League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
入れ替え
J1からJ2へ降格
J1リーグ年間総合15位の浦和レッドダイヤモンズ、同16位のベルマーレ平塚がJ2へ自動降格した。
J2からJ1へ昇格
表彰
ベストイレブン
Remove ads
得点ランキング
記録
- J1リーグ通算6,000ゴール
- 鈴木秀人(ジュビロ磐田 1999年11月7日 - 2ndステージ第12節vsサンフレッチェ広島・ジュビロ磐田スタジアム)[2]
- J2リーグ初ゴール
- 岡元勇人(FC東京 1999年3月14日 - 第1節vsサガン鳥栖・国立西が丘サッカー場)[3]
- J1リーグ連勝記録、連続無敗記録
- 16連勝、16試合(鹿島アントラーズ、延長Vゴール勝ち3試合含む、1998年2ndステージ第5節vsアビスパ福岡 - 1999年1stステージ第3節vsサンフレッチェ広島)
その他
- 第1回日本フットボールリーグの成績により、Jリーグ正会員加盟を申請した水戸ホーリーホック(リーグ戦3位)が2000年度からのJ2入会を認められた。(本来はJFLで原則2位以内がJ2昇格の成績上の条件であるが、1位の横浜FCがJFL準会員であったため、正会員で2位の成績を考慮したものである)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads