トップQs
タイムライン
チャット
視点
2001年のインディ・レーシング・リーグ・シリーズ
ウィキペディアから
Remove ads
2001年のインディ・レーシング・リーグ・シリーズは、インディカー・シリーズの6年目のシーズンとなる。
2001年のインディ・レーシング・リーグ・シリーズ | |||
前年: | 2000 | 翌年: | 2002 |
CART有力チームのインディ500参戦がこの年も増え、チーム・ペンスキーやチーム・グリーン(この年はマイケル・アンドレッティのみ)が新たに参戦(ペンスキーは開幕戦フェニックスにもテスト参戦)。またチップ・ガナッシ・レーシングは当時CARTルーキーで経験という壁があったブルーノ・ジュンケイラとニコラス・ミナシアンのCARTレギュラーに加え、前年でチームを離れたジミー・バッサーとNASCARに転向していたトニー・スチュワートをスポット起用し4台体制でインディ500に臨んだ。
結果、この年もCARTからの参戦組であるペンスキーのエリオ・カストロネベスがインディ500デビューウィンを果たした。しかし、ホームステッド/マイアミやゲートウェイなどCARTで開催されていたオーバルコースがこの年からIRLで開催されるようになるなど、変化を見せ始めた勢力図を察知したペンスキーは翌シーズンからチームのCART撤退とIRLフル参戦を発表したのだった。
その他のトピックとしては、
- 服部茂章が日本人初のIRLフル参戦を果たしたが、上位にはなかなか上がれず、インディ500では予選落ちを喫した
- 女性ドライバーのサラ・フィッシャーが第2戦のホームステッド/マイアミで2位に入る健闘を見せるが、こちらもそれ以外では上位にあがることはなかった
- 前々シーズンチャンピオンのグレッグ・レイは1勝をあげるがそれ以外のレースは服部やフィッシャーにも及ばない結果となり、シーズン途中でチームを解雇された
- そのレイの代わりにメナードのドライバーとなったジャック・ラジアーが第12戦シカゴランドで初勝利。兄のバディ・ラジアーと共に兄弟での優勝者誕生となった。
- オールズモビル・オーロラブランドで参戦していたGMは、オールズモビルのブランド名消滅が決定したことにより翌年からシボレーブランドでの参戦となった
Remove ads
2001年の開催スケジュールと結果
オーバル
市街地/特設コース
ロード
Remove ads
2001年の参戦チーム・ドライバー
- (R) - ルーキー
全戦出場ドライバー
スポット参戦ドライバー
ランキング対象外
Remove ads
ポイントランキング
要約
視点
トップチームのパンサーに抜擢されたホーニッシュJr.が開幕2連勝のあとは安定して上位に入り、勝利数では上回ったバディ・ラジアーをも大差で引き離し、チャンピオンに輝いた。
優勝から10位までは順に50-40-35-32-30-28-26-24-22-20のポイントが与えられ、それ以下は1ポイントずつ減少し(29位以下はすべて1ポイント)、最多リードラップに2ポイントのボーナスポイントを総合しタイトルが争われた。
- 1 ^ ラウル・ボーセルは予選で撤退し、チームはボーセル車でフェリペ・ジアフォーネの出走を決めた。[1]
- 2 ^ リン・セント・ジェームズは引退した。[1]
Remove ads
参照
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads