トップQs
タイムライン
チャット
視点
2011年のインディカー・シリーズ
ウィキペディアから
Remove ads
2011年のインディカー・シリーズは、インディカー・シリーズの16年目のシーズンとなる。
2011年のインディカー・シリーズ | |||
前年: | 2010 | 翌年: | 2012 |
開催スケジュール
要約
視点
- イベント数は前年と同じ17だが、テキサスはインディカー・シリーズ史上初の275マイル×2のダブルヘッダー方式(1イベント2レース制)で行われる。
- 開催権料の問題でスケジュールから外れていたミルウォーキーが2年ぶりの復活。ラスベガスが11年ぶり[1]、ニューハンプシャーが13年ぶりに復活しそれぞれレースが行われる。またボルチモアの市街地コースで初開催となる。なお、前年ロード/ストリートとオーバルが連続するようにスケジュールされていたが、今年は一部その法則が外れた。
- インディ500が第1回の開催から100周年を迎える。
- 同じ会社によって運営されていたカンザス・スピードウェイ、ワトキンズ・グレン・インターナショナル、シカゴランド・スピードウェイ、ホームステッド=マイアミ・スピードウェイが一斉にスケジュールから外れた。
- エドモントンもレースを継続するための施設改修の予算を当初計上できず、開催されないことが発表されたが、その後予算のめどがつき、今年も引き続き開催されることになった。
- ツインリンクもてぎでのレースがこのシーズンをもって終了となる。[2]また、当初は例年同様オーバルコースによる開催の予定だったが、東日本大震災によるオーバルコースの被災状況を考慮し、ロードコースでの開催に変更となった[3]。
- シーズン直前、タイヤの単独供給を続けてきたファイアストン(ブリヂストン傘下のブランド)が、インディカーと契約面で合意できず、今シーズン限りでの撤退を一度は発表したが、その後折り合いがつき、2012年以降の供給延長が発表された。
オーバル
市街地/特設コース
ロード
※ET=東部標準時(日本より14時間遅れ、夏時間採用時は13時間遅れ)
Remove ads
参戦チーム・ドライバー
太字の選手は、2011年インディカー・シリーズのルーキー。
◇・・・インディ500で予選落ちしたドライバー
Remove ads
レース結果
Remove ads
レースレポート
- 今季から全てのレースのリスタートを2列編成で行う「ダブルファイル・リスタート」が導入された。
- 第6戦テキサスの2レース方式は、第1レースは予選順位、第2レースはくじ引きで順位が決められた。
- 第16戦ケンタッキーでは史上6番目に短い0.0098秒差でエド・カーペンターが優勝した。
- シーズン最終戦となったラスベガスでは、レース序盤にチャンピオンを争っていたウィル・パワーを含め15台が絡む事故が起き、うちキャッチネット(金網)にたたきつけられたダン・ウェルドンが死亡した。1996年開始のインディカー・シリーズにおける死亡事故は4例目で、レース中の事故は初めて[27]のこと。ウェルドンはこの年、インディ500において、最終周最終コーナーでクラッシュしたJ.R.ヒルデブランドを逆転してインディ500の2勝目を挙げていた。
- この年はダリオ・フランキッティが3年連続でシリーズチャンピオンを獲得、ルーキー・オブ・ザ・イヤーにはジェームズ・ヒンチクリフが選ばれた。
Remove ads
ポイントランキング
要約
視点
- 他にポールポジションに1ポイント、最多リードラップに2ポイントのボーナスポイントが与えられる。
- 2レース制で行われるテキサスは、レースポイントは通常の半分[28]。ポール・ポジションのポイントは第1レース前の予選のみに、最多リードラップのポイントは双方のレースに2ポイントずつ与えられる。
インディ500予選でのポイント:
- 同ポイントの場合は上位回数が多い方が上位となる。
- 注
1 インディ500の予選終了後、予選落ちしたライアン・ハンター=レイがブルーノ・ジュンケイラに代わって出場することとなった。ジュンケイラは予選19位の予選ポイントは獲得した。
2 ラスベガス・インディ300では11周目に15台を巻き込む事故が発生し、ダン・ウェルドンが死亡した。レースは11周目を持って中止となった。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads