トップQs
タイムライン
チャット
視点
ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
ウィキペディアから
Remove ads
ジョアン・パウロ・リマ・ジ・オリヴェイラ(João Paulo Lima de Oliveira, 1981年7月13日 – )は、ブラジル人のレーシングドライバー。日本ではジョアオと読まれがちだが、ポルトガル語では母音の上に~が付き、かつその次がoの場合はn発音となる。日本のメディアでは、主に「J.P.デ・オリベイラ」表記されることが多い。
Remove ads
プロフィール
- 身長:173cm
- 体重:66kg
- 血液型:RH+A
- 愛称:「JP」
経歴
要約
視点

1997年にカートレースを1年だけ戦い、1998年に地元ブラジルの入門フォーミュラクラスに出場。1999年から2005年までは各国のF3選手権に参戦。参戦した国は大陸を問わず、1999年から南米、2001年からドイツ、2003年からイギリス、そして2004年から日本で走ることになり、2005年に全日本F3シリーズチャンピオンを獲得した。
2006年、ハセミモータースポーツに加入し、SUPER GTに参戦。全日本選手権フォーミュラ・ニッポンには、M&O with TEAM 5ZIGENから最終戦のみスポット参戦し、堅実な走りで8位完走を果たして5ZIGENの木下正治監督からも高評価を受けた。また、同年のオフシーズンにウイリアムズよりF1テストの機会が与えられた。テスト自体はプログラム終了した後に呼び戻して延長させる程評価は上々でシート獲得は濃厚だったものの、テスト終了直後にトヨタからエンジン供給を受ける事が決定、トヨタ側の意向でドライバーに日本人を起用して欲しいとの事で中嶋一貴の起用が決定し、実現しなかった。
2007年に近藤真彦率いるKONDO RACINGに移籍し、フォーミュラ・ニッポンとSUPER GTにフル参戦。SUPER GT第4戦セパンラウンドでGT初優勝を果たした。
2008年も同体制を継続し、SUPER GT第4戦セパンラウンドで再度優勝を果たし、フォーミュラ・ニッポン第7戦富士ラウンドの第1レースでフォーミュラ・ニッポンでの初優勝をポールトゥーウィンで飾った。
2009年はSUPER GTにのみ参戦、開幕戦岡山ラウンドでは、激しい雨の中独走し優勝を果たした。
2010年はSUPER GTには引き続きKONDO RACINGから参戦し、フォーミュラ・ニッポンではTEAM IMPULに移籍。SUPER GT開幕戦鈴鹿ラウンドにおいて荒れたコンディションの中タイヤ無交換作戦で優勝を果たした。決勝が行われた3月21日は母国の英雄であるアイルトン・セナの生誕50年にあたる日だったため、自身のツイッター上で「今日の勝利をアイルトン・セナに捧げる」とのツイートを投稿した。フォーミュラ・ニッポンでは開幕からシーズンを通して安定した成績を維持し、2勝を挙げチャンピオンを獲得した。
なお、オリベイラ自身はスタートが得意であり、その評価は高い。IMPULを率いる星野一義は彼のチーム加入前から「一番ほしいのはオリベイラ。」とコメントしており、近藤真彦は「彼にどんなに助けられたか」と感謝を述べている。
2011年にはツインリンクもてぎでのインディカー・シリーズ「インディジャパン・ザ・ファイナル」にスポット参戦を果たした。
2018年末に自身のInstagramでNISMOとの契約を終了した事を報告。2019年は長年戦ってきたGT500クラスを離れ、D'station Racingに移籍し、GT300クラスに参戦した。
2020年のSUPER GT・GT300クラスにおいて、D'stationからKONDO RACINGに移籍[1]。SUPER GT参戦開始から15年目で初めてシリーズチャンピオンを獲得した。
2023年はフロイド・ヴァンウォール・レーシングチームからヴァンウォールを駆り、FIA 世界耐久選手権のハイパーカーに参戦。
2025年はSUPER GTと並行しながら、ストックカー・ブラジルにFull Time Sportsよりトヨタ・カローラクロスで参戦する。
Remove ads
レース戦績
要約
視点
- 1997年 - カートデビュー
- 1998年
- ブラジル・フォーミュラ・フォード
- ブラジル・フォーミュラ・シボレー
- 1999年 - 南米F3選手権(クラスBチャンピオン)
- 2000年 - 南米F3選手権
- 2001年 - ドイツF3選手権(シリーズ7位)
- 2002年 - ドイツF3選手権(シリーズ12位)
- 2003年
- ドイツF3選手権(シリーズチャンピオン)
- イギリスF3選手権
- 2004年 - 全日本F3選手権(M-TEC #10 Honda・M-TEC F106/ローラ童夢F106 MF204C)(シリーズ2位・4勝)
- 2005年 - 全日本F3選手権(TOM'S #36 (DYNACITY)ZENT TOM'S F305/ダラーラF305 3S-GE)(シリーズチャンピオン・7勝)
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(KONDO RACING #4 KONDO RACING/ローラB06/51 RV8J)(シリーズ6位・1勝)
- SUPER GT・GT500クラス(KONDO RACING #24 WOODONE ADVAN Clarion GT-R/GT-R R35 VK45DE)(シリーズ14位・1勝)
- 2009年
- SUPER GT・GT500クラス(KONDO RACING #24 HIS ADVAN KONDO GT-R/GT-R R35 VK45DE)(シリーズ8位・1勝)
- 世界ツーリングカー選手権・インディペンデントクラス<Rd.21,22 スポット参戦>(サンレッド・エンジニアリング #47 /セアト・レオン2.0TFSI)
- 2010年
- 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(Mobil1 TEAM IMPUL #19/スウィフト017.n RV8K)(シリーズチャンピオン・2勝)
- SUPER GT・GT500クラス(KONDO RACING #24 HIS ADVAN KONDO GT-R/GT-R R35 VRH34A)(シリーズ10位・1勝)
- 2011年
- 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(TEAM IMPUL #1/スウィフト017.n RV8K)(シリーズ3位・1勝)
- SUPER GT・GT500クラス(TEAM IMPUL #12 カルソニック IMPUL GT-R/GT-R R35 VRH34A→VRH34B)(シリーズ5位・1勝)
- 2012年
- 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(TEAM IMPUL #19/スウィフト017.n RV8K)(シリーズ5位・1勝)
- SUPER GT・GT500クラス(TEAM IMPUL #12 カルソニック IMPUL GT-R/GT-R R35 VRH34B)(シリーズ4位・1勝)
- 2013年
- 全日本選手権スーパーフォーミュラ(Lenovo TEAM IMPUL #19/スウィフト017.n RV8K)(シリーズ5位)
- SUPER GT・GT500クラス(TEAM IMPUL #12 カルソニック IMPUL GT-R/GT-R R35 VRH34B)(シリーズ9位・1勝)
- 2014年
- 2015年
- 全日本選手権スーパーフォーミュラ(Lenovo TEAM IMPUL #19/ダラーラSF14 RI4A)(シリーズ4位・1勝)
- SUPER GT・GT500クラス(TEAM IMPUL #12 カルソニック IMPUL GT-R/GT-R R35 NR20A)(シリーズ2位)
- 2016年
- 全日本スーパーフォーミュラ選手権(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL #19/ダラーラSF14 RI4A)(シリーズ8位・1勝)
- SUPER GT・GT500クラス(TEAM IMPUL #12 カルソニック IMPUL GT-R/GT-R R35 NR20A)(シリーズ8位・1勝)
- 2017年 - SUPER GT・GT500クラス(KONDO RACING #24 フォーラムエンジニアリング ADVAN GT-R/GT-R R35 NR20A)(シリーズ16位)
- 2018年
- 全日本スーパーフォーミュラ選手権<Rd.5 スポット参戦>(VANTELIN TEAM TOM'S #36/ダラーラSF14 RI4A)
- SUPER GT・GT500クラス(KONDO RACING #24 フォーラムエンジニアリング ADVAN GT-R/GT-R R35 NR20A)(シリーズ14位)
- 2019年
- SUPER GT・GT300クラス(D'station Racing AMR #7 D'station Vantage GT3/アストンマーティン・ヴァンテージ GT3)
- 世界ツーリングカーカップ・ワイルドカードエントリー<Rd.28-30 スポット参戦>(KCMG #38 /ホンダ・シビックタイプR TCR)
- 2020年 - SUPER GT・GT300クラス(KONDO RACING #56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R/日産・GT-R NISMO GT3)(GT300クラス シリーズチャンピオン)
- 2021年 - SUPER GT・GT300クラス(KONDO RACING #56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R/日産・GT-R NISMO GT3)(シリーズ2位)
- 2022年 - SUPER GT・GT300クラス(KONDO RACING #56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R/日産・GT-R NISMO GT3)(GT300クラス シリーズチャンピオン)
- 2023年
- SUPER GT・GT300クラス(KONDO RACING #56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R/日産・GT-R NISMO GT3)(シリーズ3位)
- FIA 世界耐久選手権・ハイパーカークラス(フロイド・ヴァンウォール・レーシングチーム #4/ヴァンウォール・ヴァンダーヴェル 680)(シリーズ22位)
- 2024年 - SUPER GT・GT300クラス(KONDO RACING #56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R/日産・GT-R NISMO GT3)
- 2025年
- SUPER GT・GT300クラス<Rd.1,4~8>(KONDO RACING #56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R/日産・GT-R NISMO GT3)
- ストックカー・ブラジル(Full Time Sports/トヨタ・カローラクロス)
フォーミュラ
ドイツ・フォーミュラ3選手権
全日本フォーミュラ3選手権
フォーミュラ・ニッポン/スーパーフォーミュラ
アメリカン・オープンホイール
インディカー・シリーズ
(key)
グランドツーリングカー
SUPER GT
GTワールドチャレンジ・アジア
ツーリングカー
世界ツーリングカー選手権
世界ツーリングカーカップ
スポーツカー
FIA 世界耐久選手権
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads