トップQs
タイムライン
チャット
視点

BSマンガ夜話

日本のテレビバラエティ番組 ウィキペディアから

Remove ads

BSマンガ夜話』(BSマンガやわ)は、NHKBS21996年から2009年まで不定期に放送されたテレビ番組である。全144回(全37弾)。

3時間のスペシャル番組BSマンガ天国』についても記述する。

概要

「1つの漫画作品を1時間かけて徹底的に語り合う」番組である[1]。元々は1回限りの企画だったが、視聴者からの反響があり年4回の放送となった[1]。作品の解説に留まらずに、作品の深い考察や業界の裏話にまで話が及ぶのが特徴である。第37弾までに144作品の漫画が取り上げられた。

NHKのBS枠編成の都合により、第32弾にて中断した。2007年11月に、2年9か月振りに放送が再開され、同時にハイビジョン制作化された。2009年12月の第37弾をもって終了した。

中断期間には、姉妹番組『BSアニメ夜話』が随時放送された。他に、この番組のスタイルを踏襲した『BS音盤夜話』、『BS海外ドラマ夜話』が製作された。スタイルは異なるが、本番組と『熱中時間 忙中"趣味"あり』のコンセプトを合わせたような『BS熱中夜話』が制作された。

出演者

2009年時点のレギュラー
過去の出演者
出演回数の多いゲスト
Remove ads

番組構成

原則的に、1人の作家で取り上げられるのは1作品のみである[1][注 1]

司会の大月隆寛(初期の数回は斎藤光)が女性アシスタント[注 2]とともに進行した。いしかわじゅん岡田斗司夫夏目房之介の3名がレギュラーメンバーとして出演し、これに各回ごとに1人から3人のゲストが加わり、視聴者FAX電子メールを紹介しながら番組を進行する[1]

岡田によれば大月が進行、いしかわが暴言や断言、夏目が分析、岡田が「イレギュラー担当」「分からない担当」といった具合に異なる役割を担っていた[2]。夏目によれば、自身といしかわを団塊世代、大月と岡田をオタク世代と位置づけ、旧世代による昔語りを、それに次ぐ世代が自覚的に聞き役に回る構造となっていたとし、さらに大月や岡田らオタク世代がそれより下の世代のゲストや年少の視聴者に向け、旧世代の見解を橋渡しする役割を担っていたとしている[3]

基本的に生放送であるが、まれに公開録画を放映する。

評論としては、メタな視点からの分析になることが多い。また、テレビ番組的、娯楽的な要請から、いしかわが直接的な言葉で作品の優劣を断定する点も番組の魅力のひとつとなっていたが、ともすると悪口にも聞こえるそれらの発言が作品の熱心なファン、あるいは作者本人、作者の身内から否定的に受け取られることもしばしばある[4]

  • コーナー「夏目の目」
    • レギュラーの夏目が、主にコマ割りや描線から作品の表現技法やテーマを解説するコーナー。ただし毎回あるわけではない。
    • 夏目不在の時には、いしかわが代理で「いしかわ式」[注 3]を担当したり、岡田の「岡田モード」[注 4]、大月の「大月流」などが存在する。

放送時間

シリーズや日によって、放送時間が変更される場合があった。

  • 24:15 - 25:15(第1弾)
  • 20:00 - 23:00(スペシャル)
  • 23:00 - 24:00(第2弾・第4弾)
  • 23:30 - 24:30(第3弾)
  • 22:00 - 23:00(第5弾 - 第12弾)
  • 24:00 - 25:00(第13弾 - 第25弾)
  • 23:00 - 24:00(第26弾 - 第32弾)
  • 24:00 - 24:55(第33弾 - 第35弾・第37弾)
  • 24:40 - 25:35(第36弾)

放送リスト

さらに見る 回数, 放送期間 ...
Remove ads

備考

BSマンガ天国

1996年12月20日に放送された。内容は大きく3部に分かれ、第1部と第3部は生放送であった。

出演者(マンガ天国)

番組構成(マンガ天国)

第1部・うれし恥ずかし70年代懐かしの少年マンガ(1時間30分)
  1. いしかわと岡田によるスタジオの参加者へのインタビュー
    『あしたのジョー』『宇宙戦艦ヤマト』『まことちゃん』『750ライダー』『サイクル野郎』『仮面ライダー』
  2. FAX紹介(藤原紀香)
    『タイガーマスク』『愛と誠』『あしたのジョー』
  3. 4人の話(大月・いしかわ・夏目・岡田)
    『デビルマン』『手天童子』『ハレンチ学園』『男一匹ガキ大将』『俺の空』『サラリーマン金太郎』『銀河鉄道999』『マカロニほうれん荘』『がきデカ』『聖闘士星矢』
  4. スタジオマンガ意識調査(○×アンケート)
    • Q1:今でもマンガを読み続けている?
    • Q2:マンガを読んで泣いたことがあるか?
    • 『愛と誠』『ドタマじん太』(板井れんたろう)『ドラえもん』『おそ松くん』『パーマン』
    • Q3:親に隠れてマンガを読んだ経験がある?
    • 俺の空
    • Q4:マンガから人生を学んだことがある?
  5. 4人の話
    • ラサール石井の泣いた本:『男一匹ガキ大将』、(最近では)『がんばれ元気』、『夏子の酒』
    • いしかわじゅんの泣いた本:『自虐の詩』(業田良家)
  6. FAXコーナー(藤原紀香が紹介)
    『銀河鉄道999』『マカロニほうれん荘』(鴨川つばめ)など
  7. 4人の話
    ギャグマンガ、『がきデカ』(山上たつひこ)と筒井康隆、漫才ブームなど
  8. 質問コーナー
    セイント星矢のラストは?など
第2部・ガラスの仮面の20年(30分)
  • 作者・美内すずえのインタビュー、作品紹介
  • 熱烈なファンの話:夢枕獏、清水ミチコ、黒田勇樹
第3部・ギャグマンガ・笑いの行方(1時間)
『こち亀』『がんばれタブチくん』『伝染るんです。』『もののふの記』(ほりのぶゆき)『まあじゃんほうろうき』(西原理恵子)『自虐の詩』(業田良家)『ホスピタル』(唐沢なをき)『じみへん』『ネ暗トピア』『レベルE』(冨樫義博)
他に、大橋つよしの竹書房の4コママンガなど。
Remove ads

BSマンガ夜話 ライブ in 札幌

NHK札幌放送局主催で開催されたライブイベントである。テレビ放送は無かった。

さらに見る 日時, 会場 ...

出演者(ライブ in 札幌)

2000年
  • いしかわじゅん
  • 岡田斗司夫
  • 夏目房之介
  • 大月隆寛
  • 小嶋晶子(NHK札幌放送局) - アシスタント

構成

2000年
  • 第1部・マンガ夜話ライブ(1時間)
  • 第2部・夜話スペシャル トークバトル(1時間30分)
    マンガ夜話の放送の裏話や、レギュラー出演者の素顔を紹介するほか、はがきで寄せられた視聴者の質問に答えた。

「ホッカイドウ学」的 マンガ学夜話

大月が在籍する札幌国際大学のプロジェクト「ホッカイドウ学」で漫画を取り上げたイベント[5]。数多くの漫画家を生み出しながらもその背景や意味については周知されていないという北海道の実情を踏まえ、かつてのマンガ夜話のフォーマットで、なおかつ同番組のレギュラーを集めて考察してみようという趣旨[5]。sapporo6hによるUstream配信があったほか[6]、2012年3月17日のNHKニュースおはよう北海道土曜プラスでも紹介された。夏目は番組のレギュラーが数年ぶりに集結した点について「久しぶりに楽しい場」だったとしつつも、議題については「もともと、北海道出身のマンガ家が多い、ということ自体、どこまで統計的にいえるものかわからない上、北海道の風土とマンガ家たちの個性を関連付けるのも、相当あやうい話でもあり、全体にぼんやりした座談ではありました」と評している[7]

さらに見る 日時, 会場 ...

出演者(「ホッカイドウ学」的 マンガ学夜話)

  • 大月隆寛
  • いしかわじゅん
  • 岡田斗司夫
  • 夏目房之介
  • 笹峯愛

関連商品

この番組をもとにした本が出版された。キネマ旬報社からvol.1からvol.11までムックが出版された。カンゼンからは単行本が発売された。ハピネット・ピクチャーズからDVDが発売された。

キネマ旬報社・ムック版

カンゼン・単行本版「ニューウェーブセレクション」
  • 『童夢』(大友克洋)
  • 『るきさん』(高野文子)
  • 『自虐の詩』(業田良家)
  • 『弥次喜多 in DEEP』(しりあがり寿)
ハピネット・ピクチャーズ・DVD(第1期)
  • 『童夢』(大友克洋)
  • 『攻殻機動隊』(士郎正宗)
  • 『北斗の拳』(武論尊・原哲夫)
  • 『ガラスの仮面』(美内すずえ)
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads