トップQs
タイムライン
チャット
視点
ITホワイトボックス
ウィキペディアから
Remove ads
『ITホワイトボックス』(アイティ- )は、NHK Eテレで2009年4月2日から放送された情報技術(IT)をテーマにした教養番組である。 2010年4月1日より放送された『ITホワイトボックスII』と2011年4月3日より放送された第3シリーズについても本項にて記述する。
![]() |
Remove ads
概要
日々進化するIT技術は人々の日常生活に不可欠なインフラとなっているが、その内容や仕組みはあまり知られておらず、多くの人にとってブラックボックスである。当番組は難解なIT技術を一般人にも分かりやすく解き明かし、「ホワイトボックス」化することを目的とした教養番組である。毎回テーマと3つのキーワードを設け、専門家を講師に招いて、パーソナリティと講師がフランクにトークをしながら仕組みや技術内容を解説する。VTR取材した内容や資料映像などを適宜盛り込むほか、番組初期には「森下千里のITな人びと」と称して、IT技術者やブロガー等のITに関わる人々を取り上げるコーナーもあった。2009年秋からは「ITな人びと」をカット、新コーナー「ITWB+」を挿入して再放送された。
2010年4月1日からは新シリーズ『ITホワイトボックスII』が放送を開始した。同年9月23日に本放送の最終回を迎え、同年10月から再放送が開始した。2011年4月3日からは3年目の新シリーズが放送を開始したが、番組名は『ITホワイトボックスIII』ではなく『ITホワイトボックス』になった。2012年4月に放送が終了した。
Remove ads
出演
講師・解説
要約
視点
以下、ITホワイトボックス(第1シリーズ)を2009年、ITホワイトボックスIIを2010年、ITホワイトボックス(第3シリーズ)を2011年と表記する。
- 村井純(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
- 2009年-第1,2,11,12回/2010年-第1,2,3,4回/2011年-第20回
- 渡部章(独立行政法人情報処理推進機構 情報セキュリティ関連事業 審議委員)
- 2009年-第3,4回/2010年-第13,14回/2011年-第23回
- 高野明彦(国立情報学研究所 教授)
- 2009年-第5,6回
- 遠藤諭(アスキー総合研究所 所長)
- 2009年-第7,8回/2010年-第11,12,24回/2011年-第8回,24回
- 浅見徹(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)
- 2009年-第9,10回
- 安田浩(東京電機大学 教授)
- 2009年-第13,14回/2010年-第9,10回
- 夏野剛(慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授)
- 2009年-第15,16回/2010年-第5,6,7,8回/2011年-第6回,13回
- 古川享(慶應義塾大学 デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 教授)
- 2009年-第17,18回
- 増井俊之(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
- 2009年-第19回/2011年-第11回
- 横田治夫(東京工業大学大学院 情報理工学研究科 教授)
- 2009年-第20回
- 松本勉(横浜国立大学大学院 環境情報研究院 教授)
- 2010年-第15回
- 岡村久道(弁護士、国立情報学研究所 客員教授)
- 2010年-第16回
- 林信行(ITジャーナリスト、ITコンサルタント)
- 2010年-第17回
- 佐藤真一(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授)
- 2010年-第18回
- 國領二郎(慶應義塾大学 総合政策学部長、経営学博士)
- 2010年-第19回
- 後藤滋樹(早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 教授)
- 2010年-第20回/2011年-第2回
- 根来龍之(早稲田大学 IT戦略研究所 所長/大学院商学研究科 教授)
- 2010年-第21,22回/2011年-第5回,15回,16回,24回
- 古明地正俊(野村総合研究所 情報技術本部 上級研究員)
- 2010年-第23回
- 岡嶋裕史(関東学院大学 経済学部 准教授)
- 2011年-第1回
- 遠藤雅伸(日本デジタルゲーム学会理事)
- 2011年-第3回
- 菊池隆裕(日経コミュニケーション 副編集長)
- 2011年-第4回
- 澤智博(帝京大学医学部附属病院 本部情報システム部長)
- 2011年-第7回
- 城田真琴(野村総合研究所 情報技術本部 上級研究員)
- 2011年-第9回
- 石井裕(MITメディアラボ副所長)
- 2011年-第12回
- 小林弘人(東京大学大学院 情報学環 非常勤講師)
- 2011年-第14回
- 中里大輔(早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授)
- 2011年-第17回
- 杉浦孝明(三菱総合研究所 社会システム研究本部 主席研究員)
- 2011年-第18回
- 西垣通(東京大学大学院 情報学環 教授)
- 2011年-第19回
- 柴崎亮介(東京大学 空間情報科学研究センター 教授)
- 2011年-第21回
- 中村伊知哉(慶応義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授)
- 2011年-第22回
放送日
- 2009年、2010年
- 毎週木曜日23時30分 - 23時54分(再放送:毎週日曜日14時 - 14時24分)
- BS2でも毎週土曜日5時から放送している。
- 『ITホワイトボックス・選』としてアンコール放送が行われることもある。
- 2011年
- 毎週日曜日23時30分 - 23時54分(再放送:翌週日曜日14時 - 14時24分)
放送リスト
要約
視点
※放送日は、教育テレビの本放送の放送日。
ITホワイトボックス
ITホワイトボックスII
ITホワイトボックス(第3シリーズ)
Remove ads
スタッフ
- テーマ曲:内池秀和
- CG制作:下山奈穂
- 音響効果:井田栄司
- ディレクター:塚本雅康、田中富士雄
- プロデューサー:友房克文
- 制作統括:北野和宏、神部恭久
- 制作協力:クリエイティブネクサス
- 制作:NHKエデュケーショナル
- 制作著作:NHK
書籍
- NHK ITホワイトボックス 世界一やさしいネット力養成講座 「ネットに弱い」が治る本(2009年9月29日発行)
- NHK ITホワイトボックス 世界一やさしいネット力養成講座 「パソコンとケータイに弱い」が治る本(2009年12月18日発行)
- NHK ITホワイトボックス2 世界一やさしいネット力養成講座 「デジタルに弱い」が治る本(2010年10月6日発行)
- NHK ITホワイトボックス2 世界一やさしいネット力養成講座 「ITサービスの使い方に弱い」が治る本(2010年12月16日発行)
- NHK ITホワイトボックス 世界一やさしいネット力養成講座 パソコンとケータイ 頭のいい人たちが考えたすごい!「仕組み」(2011年9月30日発行)
- いずれも講談社
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads