トップQs
タイムライン
チャット
視点

SUNNY 強い気持ち・強い愛

ウィキペディアから

Remove ads

SUNNY 強い気持ち・強い愛』(サニー つよいきもち つよいあい)は、2018年8月31日東宝系にて全国公開された日本青春音楽映画[2][3][4][5][6]。監督・脚本は大根仁。主演・篠原涼子[2][7]本作と『人魚の眠る家』を合わせて初めて映画主演賞(第43回報知映画賞)を獲得した[8]

概要 監督, 脚本 ...

2011年に公開され日本でも一部で熱狂的を呼んだ[9]韓国映画サニー 永遠の仲間たち』の日本でのリメイク[5][7][9]

オリジナルの韓国版では1980年代後半だった舞台を日本版では1990年代中盤から後半に置き、韓国版にあった民主化宣言などは[2][5]、日本では馴染みが薄いことから省き[5]、女子高生ブームのコギャル文化(ルーズソックスアムラーファッション)など日本版としてのアレンジを加え[2][10]、彼女たちの過去と現在を対比させて描いた[9][11]

Remove ads

あらすじ

日本がコギャルブームに沸いた1990年代、仲良しだった女子高生6人グループ「SUNNY」。それから20年以上経ち大人になった彼女たちは、それぞれに問題を抱えながらも日々を送っていた。その中の一人、今は普通の主婦となった奈美は同じメンバーの芹香が末期がんに冒され、余命1か月を宣告されていることを知る。ある事件をきっかけに疎遠になってしまった彼女たちだったが、芹香のもう一度SUNNYのメンバーに会いたいという願いをかなえるため、奈美はメンバーたちを捜し始める[3][6][7]

キャスト

スタッフ

劇中曲

Remove ads

製作

要約
視点

企画

着想は2000年アメリカコメディ映画あの頃ペニー・レインと[5]キャメロン・クロウ監督作品が好きな川村元気プロデューサー[5]大根仁監督と話すうち、『サニー 永遠の仲間たち』を90年代の日本でやったら面白いという発想が生まれた[5]。音楽は90年代を代表するJ-POPと言えば小室サウンドだろうと小室サウンドを中心にピックアップした[5]。川村プロデューサーはJ-POPはそこまで詳しくなく、当時はニルヴァーナオアシスブラーなどの洋楽を聴いていたという[5]小沢健二の「強い気持ち・強い愛 Metropolitan Love Affair」は大根監督のチョイスで、強い押しがあった[5]。サブタイトルは同曲から引用された[5]。一番いい場面で使用されている。PUFFYこれが私の生きる道」と安室奈美恵SWEET 19 BLUES」の選曲は、コギャルメイクファッションに見られる女が男の目を気にしなくていい唯一成立していた時期との考えから[5]。「90年代の映画界はメチャクチャで相米作品もあれば、『REX 恐竜物語』や『水の旅人 侍KIDS』、奥山和由シリーズもあれば『もののけ姫』や『踊る大捜査線』もある、そういうカオスな現象があった時代を映画でやってみたかった」と川村プロデューサーは述べている[5]

大根監督はリメークにあたり「社会背景が異なるので、そのまま置き換えることはできない」と悩んだが、10年ずらせばコギャルの時代で、コギャル文化は独特のもので、日本における何かの転換点だったのではないかと考え、舞台をコギャル文化の最盛期である平成7年(1995年)から9年(1997年)ごろに変えた[2][13]。コギャルの教祖的な存在だった歌手、安室奈美恵が歌い続けているのを見て、大人になったコギャルを描く発想を得た[2]。映画を企画したのは安室の2017年9月20日の芸能界引退発表よりずっと前だったという[2]

大根監督が厳選した安室奈美恵や小沢健二といった1990年代を代表するJ-POPの数々が劇中曲として登場する[14]

キャスティング

2017年11月10日、芹香役で出演が予定されていた真木よう子が体調不良により降板、代役は板谷由夏が務めた[15]

撮影

高校生パートが先に撮影された[4]。このため阿部奈美の高校時代を演じる広瀬すずに合わせて大人パートの篠原涼子は演技をした[4]

エンドロールの「ロケ協力」として学校は、 鎌倉女子大学中等部・高等部千葉県立船橋芝山高等学校二校のみ表示されるため、東宝スタジオを除けば、学校のシーンはそのどちらかで撮影されたものと見られる[11]。伊藤芹香(板谷由夏)が入院中という設定のため、病室、院内のシーンが多いが、エンドロールで表示される病院は、松戸リハビリテーション病院一つだけのため、同院での撮影と見られる。高校時代のSUNNYのメンバーが水着になるのは東京サマーランド商店街ゲームセンター横浜伊勢佐木町と見られる。

阿部奈美(篠原涼子)が冒頭で母校を訪ね、通学中の女子高生の波に押されて倒れ、起き上がったところでルーズソックスが闊歩する1990年代にタイムスリップするため、ループものかと思わせるが、後は単に1990年代の思い出と2018年現在の描写が入れ替わるだけでループものではない。前半に「今度一緒にパンツ売りに行かない?」などの際どい台詞がある。

Remove ads

音楽

音楽を担当した小室哲哉は、2018年1月に引退宣言をしており[2][16]、2017年3月にオファーを受けた本作品が当時は最後の映画音楽だった[2][12](2020年初夏に復帰している)。

作品の評価

作品評

杉本穂高は『SUNNY 強い気持ち・強い愛』が描いた時代は、割と自身とドンピシャな世代と前置きし「ポケベルピッチルーズソックスアムラープリクラ、そして援助交際etc...当時のコギャルブームを彩るキーワードはたくさん出てくる、けど当時の男に関する単語は、当事者の僕ですらほとんど思い出せない。唯一、挙げられるとすれば『新世紀エヴァンゲリオン』(中略)女子高生は次々と世間の流行を作っていた。なので、あの時代の青春映画をやるなら女子を描くのは必然だと思える。この映画は、韓国映画のリメイクであり、オリジナル版も女性を描くものだから当然といえば当然なのだけど、それを抜きにしても、あの時代を描くなら女子だよなという深い納得、当時を知る者としては異様な説得力を感じた(中略)映画のディテールはかなりリアルだった。メイクもファッションも当時の女子高生は本当にあんな感じだった。当時を知らない若い女優によくぞあれだけやらせたものだと感心した。特に芹香の高校時代を演じた山本舞香がすごい。あういう奴、本当にクラスにいた。あんな風に、ちょっとダルそうな感じでバッグを持つ感じなんか、ものすごい既視感があって懐かしかった。けれどクラスの女子全員ギャルなんてことはなかった。まあ、あれは映画的な誇張だろう(中略)コギャルを描いた映画は、『SUNNY』のほかにも『バウンス ko GALS』(1997年、原田眞人監督)や『ラブ&ポップ』(1998年、庵野秀明監督)がある。20年前に作られたその2本の映画の監督はいずれも男性である。まあ、当時はしょうがないとしても、20年経ってもこの題材で男性が監督しているとは思わなかった(中略)『SUNNY』が描いたあの時代はなんだったんだろう。花火のような一瞬の輝きだったのだろうか。どうしてあの時代は続かなかったんだろう。僕の学生時代に直感した『これからは女の時代』はまだ訪れていない。あれだけエネルギーにあふれていた彼女たちを打ち負かしてしまうこの社会はなんなのだろう(中略)『SUNNY 強い気持ち・強い愛』は懐かしいだけじゃなく、この20年に失った何かが描かれていたような気がしている」などと論じている[17]

受賞

Remove ads

ミュージカル化

2011年に韓国で製作され、日本でも2018年にリメイクされた映画『SUNNY』の初のミュージカル化として[18]、2023年6月26日から7月5日まで東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)、7月9日から13日まで梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて上演[19]。SUNNYの6人が高校生だった1980年代と現在とを織り交ぜて描かれ、主人公たちの青春時代を象徴するナンバーが劇中で登場する[19]

キャスト[19][20]
スタッフ[19]
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads