トップQs
タイムライン
チャット
視点

V・チャレンジマッチ

ウィキペディアから

Remove ads

V・チャレンジマッチ(ブイチャレンジマッチ)は、日本バレーボールリーグ機構が主催する、1部(プレミアリーグ)下位チームと2部(チャレンジリーグI)上位チームが対戦し来季のプレミアリーグ出場を決める入替戦である。本項ではVチャレンジリーグIとチャレンジリーグIIの入替戦(V・チャレンジリーグ入替戦)においても記述している。

大会概要

ポイント制が導入された2014/15シーズン以降の試合方法は次の通り[1]

  • 対戦カード(男女とも)
    • Vプレミアリーグ 7位チーム対VチャレンジリーグI 2位チーム
    • Vプレミアリーグ 8位チーム対VチャレンジリーグI 1位チーム
  • 勝者の決定方法
    • 上記の組み合わせで2試合を行う。
    • 2試合の合計ポイントが高いチームを勝者とする。
    • ポイントが同じ場合には、勝率、セット率、得点率の順に比較する。
    • 勝率・セット率・得点率が同じ場合には、プレミアリーグ所属チームが勝者となる。

ポイント制が導入される以前の2013/14シーズンの勝者決定方法は次の通り[2]

  • 2試合の結果、勝率の高いチームを勝者とする。
  • 勝率が同じ場合(1勝1敗になった場合)、セット率が高いチームが勝者となる。
  • 勝率・セット率が同じ場合には、得点率が高いチームが勝者となる。
  • 勝率・セット率・得点率が同じ場合には、プレミアリーグ所属チームが勝者となる。

プレミアリーグのチームが勝利した場合、来シーズンもプレミアリーグ出場すなわち残留となるが、VチャレンジリーグIのチームが勝利した場合、Vリーグ理事会で審査があるため直ちに昇格が決定するわけではない[3]

Remove ads

歴史

要約
視点

1967年5月から8月にかけ第1回日本リーグが行われた。翌年2月に第2回日本リーグの出場チームを決めるべく、「第2回日本リーグ出場チーム選考大会」(兼全日本実業団男女優勝大会)が開催された[4]。この大会が入替戦の原形となる。大会方式は、第1回リーグの6位チームを含めた実業団強豪チームによる予選トーナメントと上位4強による決勝リーグの組み合わせであった。第1回男子リーグ6位であった住友金属は決勝リーグで勝利し残留となったが、女子リーグ6位であった林兼産業富士フイルムに予選トーナメントで敗れる波乱があり、決勝リーグでは倉紡倉敷が勝利して第2回リーグの出場権を手に入れた[5]

1部リーグ(日本リーグ)と2部リーグ(全国実業団バレーボールリーグ、通称実業団リーグ)の入替戦が始まったのは、2部リーグが始まった翌年の1970年度からで、「日本リーグ出場チーム決定戦」と称した[6]。以降原則として毎年開催されている。

第14回日本リーグから出場チームが8チームに増加するため、1979/80年シーズン終了後の入替戦は行わず、実業団リーグ1位・2位のチームが自動昇格となった。自動昇格したチームは下記の通り。

続く1980/81シーズン終了後の入替戦からは制度が改定され、日本リーグ最下位は実業団リーグに自動降格。実業団リーグ1位は日本リーグに自動昇格となった。入替戦は日本リーグ最下位から2番目のチームと実業団リーグ2位チームの対戦方式となっている。この方式はVリーグ発足後の1996/97シーズンの入替戦まで継続された。

1997/98シーズン終了後の入替戦は、Vリーグの10チーム化に伴い実業団リーグ1位・2位チームが自動昇格となった。自動昇格したチームは下記の通り。

続く1998/99シーズンからはこれまでの自動昇格降格制度を廃止して、従来の方式すなわちVリーグ下位2チームとV1リーグ上位2チームが対戦する大会方式に戻った。ただし、この年の女子はVリーグ10位(最下位)の小田急ジュノーが休部となったため、これを除く3チームによるリーグ戦を行い上位2チームが次期リーグ出場権を獲得する方式とした。

2001/02シーズン終了後の男子入替戦では、Vリーグ9位のNTT西日本レグルスが休部となったため、Vリーグ最下位及びV1リーグ1-3位のチームが出場した。

Vリーグ発足後は「Vリーグ出場チーム決定戦」と称したが、2007/08シーズンからは、現在の「V・チャレンジマッチ」の名称となった。

2008/09シーズン終了後のV・チャレンジマッチ女子は、次期シーズンの女子プレミアリーグ参加チーム数が8チームに削減されるのに伴い、プレミアリーグ8位・9位・10位とチャレンジリーグ1位の4チームが参加し、サドンデスのトーナメント戦を行い1チームのみが次期プレミアの出場権を獲得する方式で行われた[7]

2014/15シーズンから「3-2-1」方式のポイント制導入に伴い、勝者決定方法が2試合の合計ポイント-勝率-セット率-得点率に変更された[8]

2016/17シーズンからプレミアリーグで導入されたビデオ判定システム(チャレンジシステム)がV・チャレンジマッチにも導入された[9]

Remove ads

得点率による決着

前述の通り、勝敗は勝率・セット率・得点率の順で比較するが、入替戦史上初めて得点率勝負となったのは、1975年5月に行われた住友軽金属(日本リーグ5位)とサントリー(実業団リーグ2位)の試合である[10]

さらに見る リーグ・順位, チーム ...

得失点差は7点であったが、後に専門誌では「得点率の僅差で突破」と紹介されている[11]

サイドアウト制において得失点差が最小であったのが、1981年4月に行われた三洋電機(日本リーグ7位)と電電神戸(実業団リーグ2位)の試合である[12]。2試合ともフルセットにもつれこむ接戦であったが、得失点差1点でわずかに電電神戸に軍配が上がった。

さらに見る リーグ・順位, チーム ...

ラリーポイント制となった1999年度以降で得失点差が最小であったのは、2013年4月に行われたデンソー・エアリービーズ(プレミアリーグ7位)と日立リヴァーレ(チャレンジリーグ2位)の試合で[13]、得失点差は2点であった。

さらに見る リーグ・順位, チーム ...

なお2019年現在、得点率まで同じであったケースは発生していない。

結果一覧

男子

日本リーグ

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., 年度 ...

Vリーグ

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., 年度 ...
さらに見る No., 年度 ...

V・プレミアリーグ

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., シーズン ...
さらに見る No., シーズン ...

V.LEAGUE

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., シーズン ...

女子

日本リーグ

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., 年度 ...

Vリーグ

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., 年度 ...
さらに見る No., 年度 ...

V・プレミアリーグ

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., シーズン ...
さらに見る No., シーズン ...

V.LEAGUE

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., シーズン ...
Remove ads

V・チャレンジリーグ入替戦

歴史

2015/16シーズンからこれまでのVチャレンジリーグが2部制になったことに伴い、VチャレンジリーグIの最下位チームとVチャレンジリーグIIの優勝チームによる入替戦が実施されることになった。ただし、VチャレンジリーグIIの優勝チームは入社(正会員)チームまたは入社内定チームに限るものとし、準加盟チームが優勝した場合には、入替戦は行われない[61]

2016/17シーズンからはチャレンジリーグIの7位・8チーム及びチャレンジリーグIIの1位・2位チームによる4チームが入替戦に出場する形式に変更された。準加盟チームが出場できないのは前年同様である[62]

結果一覧

男子

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., シーズン ...

女子

太字は勝利・昇格チーム
さらに見る No., シーズン ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads