トップQs
タイムライン
チャット
視点

FC東京バレーボールチーム

東京都を本拠地とする男子バレーボールチーム ウィキペディアから

Remove ads

FC東京バレーボールチーム(エフシーとうきょうバレーボールチーム)は、東京都を本拠地としていた男子バレーボールチーム。2003年東京ガスから移行した。JリーグFC東京と連携していた。最終シーズンとなる2021-22シーズンはV.LEAGUE DIVISION1(V1)に所属。2022年6月ネイチャーラボにチーム譲渡となり、チームは「東京グレートベアーズ」として引き続きV1所属となった[1][2]

概要 原語表記, ホームタウン ...
Remove ads

概要

運営はJリーグFC東京を運営している東京フットボールクラブ株式会社であった[3]。2022年6月、ネイチャーラボにチーム譲渡した(チーム名は「東京グレートベアーズ」となった。)。

母体もJリーグチームと同様、東京ガスのバレーボール部である。1948年に社内レクリエーションとして9人制バレーボール部として創部したのが始まりであり、1985年に6人制バレーボール部に変更し、2003年に『FC東京バレーボールチーム』に移行した。ただし、プロ化しているJリーグチームとは違い、選手・スタッフは大半が東京ガスのグループ会社で働きながら活動していた[4][5][6]

Jリーグチームとの共通ネームであり、都民のためのクラブを目指す観点から来ている。チームマスコットも東京ドロンパで共通であり[7]、ホームゲームに出没することがある[8]

練習場は、東京ガス深川グランド内にあるTG深川体育館であり、練習見学の可能な日も設定されている[9]。バレーボール教室を2002年より開催している[10]

V・チャレンジリーグ在籍時には、東京ヴェルディとの試合でサッカーと同様に「東京ダービー」として盛り上がりをみせていた。

Remove ads

歴史

要約
視点

1948年東京ガスの社内レクリエーションとして9人制バレーボール部として創部。1985年に6人制バレーボール部に変更。

1986年より地域リーグに参加。1997年に東部地域リーグ(Vリーグの3部組織)に加入。1998年に地域リーグプレーオフを制しV1リーグ(現・Vチャレンジリーグ)昇格を果たす。

第4回V1リーグ(2001/02シーズン)では3位ながらもV・プレミアリーグに休部チームが出た影響で入れ替え戦に出場。しかし、入れ替え戦で日立国分トルメンタに敗れプレミアリーグ昇格はならなかった。

2002年よりFC東京バレーボール教室を開始し、同チームから選手がコーチングに派遣されるようになる。

第5回V1リーグ(2002/03シーズン)で初優勝を果たす。しかし、入替戦では旭化成スパーキッズに敗れまたしても昇格はならなかった。

入れ替え戦の直後の2003年4月、地域に密着するチームになることを目指して東京ガスバレーボール部からFC東京バレーボールチームへと移行し、普及活動を東京都内で本格的にスタートさせた[11]

第6回V1リーグ(2003/04シーズン)で連覇を果たし、第7回で3連覇を果たすが、入替戦ではことごとく旭化成に敗れ、昇格を果たせなかった。

2006/07V・チャレンジリーグ(V1リーグから名称変更)優勝し、2007/08V・チャレンジリーグでも優勝。しかし、入替戦では2回とも大分三好ヴァイセアドラーに敗北を喫し、チャレンジリーグ残留となる。

2008/09シーズンでV・チャレンジリーグ3連覇。そして、V・チャレンジマッチ(入替戦)で大分三好と対戦。第1戦をストレート勝ちし、第2戦で1セット先取。その時点でセット率によって初のV・プレミアリーグ昇格が決まった(第2戦は1-3で敗戦)。7回目の入替戦でようやくV・プレミアリーグ昇格を勝ち取った。

2009年、チームOBでV・プレミアリーグ女子のJTマーヴェラスでコーチを務めた坂本将康が監督に就任した[12]

初参加となった2009/10V・プレミアリーグでは、なかなか思うように勝ち星を重ねられず、4勝24敗の最下位で終わりV・チャレンジマッチに参加することとなる。しかし、V・チャレンジマッチでは、V・チャレンジリーグを15戦全勝で勝ち上がったジェイテクトSTINGSに2試合連続のストレート勝ちでV・プレミアリーグ残留を果たす。2010年ゆめ半島千葉国体に東京都代表として参加。成年男子6人制の部で準優勝を果たした。2010/11V・プレミアリーグでは最下位は逃れたものの7位で終わり、本来ならV・チャレンジマッチに出場する成績だが、東日本大震災の影響で中止となり、そのまま残留となる。

2011年、所属選手の不祥事により、Vリーグ機構より制裁が下された[13]

同年、おいでませ!山口国体で優勝。年末の天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会では準優勝を果たし、チームの躍進ぶりを印象づけた。2011/12V・プレミアリーグでは8勝13敗でチーム最高の5位に入り、V・チャレンジマッチ出場も回避した。黒鷲旗でも準優勝を果たした。

しかし、2012/13V・プレミアリーグでは7位に低迷し、3年ぶりのV・チャレンジマッチ出場となった。V・チャレンジマッチでは、つくばユナイテッドSun GAIAに第1戦はフルセットに持ち込まれるものの辛勝。第2戦は3-1で勝利し、何とかV・プレミアリーグ残留を決めた。2013/14シーズンも7位となり、2014/15シーズンからは4シーズン連続で最下位となった。2012/13シーズンから5シーズン連続でV・チャレンジマッチ出場となっていたが、そちらでは1敗もせず残留し続けた。

2017-18シーズン終了をもって9シーズン監督を務めた坂本将康が監督を退任(その後ゼネラルマネージャーを1シーズン務めてからV1女子のPFUブルーキャッツ監督に就任)[12]。前年度よりコーチとして入団したアレッサンドロ・ロディが監督に昇格した[14][15]

2018-19シーズン、V・プレミアリーグに替わり新生V.LEAGUEが誕生し、1部であるDIVISION1(V1)に編入[16]。チーム数が増加し新たに入った2チームには上回るもの順位を上げれず8位で終える[17]

ロディは監督1シーズンで退団[18]。2019-20シーズンより堺ブレイザーズで監督を務めていたばかりの真保綱一郎が監督に就任した[19]

2021年12月8日、2022年5月末をもって活動休止すると発表した[1][20][21]ミクシィ東京ガスに替わって東京フットボールクラブの筆頭株主になり経営権取得した後のことであった[4]。事業環境の変化、中長期的な事業成長や将来のVリーグ参加へ向けた事業化・高度化計画への対応を総合的に判断・検討した結果、休部に至ったもので、今後はFC東京の主軸であるサッカーに重きを置いて活動する方針であることから、バレーボール教室などといった普及活動も休止する方針[1]

最終シーズンとなった2021-22シーズン、V1は9勝25敗の8位となり、V1残留の成績を残して最後のVリーグを戦い終えた[22][23]。V.LEAGUE DIVISION1は、4シーズン戦い4シーズンとも8位の成績だった。

2022年4月26日、Vリーグ機構とFC東京は、美容健康雑貨を手掛けるネイチャーラボへのチーム譲渡が決定したと発表した。新チームは2022-23シーズンも引き続きV1所属となった[24][25][2]

2022年4月29日から始まった第70回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会では、グループ戦を2勝1敗としA組2位で準々決勝に進出[26][27]。そして、2022年5月3日、黒鷲旗の準々決勝でV1王者のサントリーサンバーズにセットカウント1-3で敗れ、FC東京としての公式戦が全て終了となった[28]。試合終了後、「東京ブギウギ」に合わせて踊る恒例のパフォーマンスを披露し、ファンや他チームの選手、大会関係者から拍手が送られた[29]

2022年5月31日、FC東京としての19シーズンの活動が終了となった。6月よりネイチャーラボに引き継がれた新チームとして活動する[30]。6月1日、新チームのTwitter公式アカウントを発表した[31]。6月13日に新チームのチーム名が発表され、「東京グレートベアーズ」として再出発することとなった[32][33]

Remove ads

成績

主な成績

プレミアリーグV.LEAGUE DIVISION1
  • 優勝 なし
V1リーグ / チャレンジリーグ
  • 優勝6回(2003年、2004年、2005年、2007年、2008年、2009年)
  • 準優勝 なし
黒鷲旗全日本選手権
  • 優勝 なし
  • 準優勝 1回(2012年
天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会
国民体育大会

年度別成績

Vリーグ / 実業団リーグ・V1リーグ

さらに見る 所属, 年度 ...

V・プレミアリーグ / V・チャレンジリーグ

さらに見る 所属, 年度 ...

V.LEAGUE

さらに見る 所属, 年度 ...

活動終了時の選手・スタッフ

選手

さらに見る 背番号, 名前 ...

スタッフ

さらに見る 役職, 名前 ...
Remove ads

在籍していた主な選手

脚注

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads