トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀田正倫

ウィキペディアから

堀田正倫
Remove ads

堀田 正倫(ほった まさとも)は、江戸時代後期(幕末)の大名明治時代の華族下総国佐倉藩第6代(最後の)藩主。正俊系堀田家10代。位階勲等爵位従二位勲三等伯爵

概要 凡例堀田正倫, 時代 ...
Thumb
堀田正倫

生涯

5代藩主で幕末の老中堀田正睦の四男として誕生した。安政6年(1859年)、父が井伊直弼との政争に敗れて失脚したため家督を譲られて藩主となった。幕府に対する忠誠心は父譲りなのか、慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い後、徳川慶喜に対して朝廷から討伐令が下ると、上洛して慶喜の助命と徳川宗家の存続を嘆願したが、新政府から拒絶されただけでなく、京都に軟禁状態にされた[1]。このため、藩主不在となった佐倉藩は危機を迎えたが、家老平野縫殿が新政府軍に与して大多喜藩に出兵したため、何とか改易は免れた。

明治維新後は知藩事となった。廃藩置県後は東京に移住し、日本の文化活動推進に貢献した。明治17年(1884年)に伯爵に叙される。明治23年(1890年)、佐倉に戻って私立の農事試験場設立や(旧制)佐倉中学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)維持発展に寄与するなど地域の発展に尽力した。1911年に死去、享年61。始め母里藩主・松平直哉の四男・正威を養子としていたが離縁し、婿養子正恒鍋島直柔の次男)が家督を継いだ。

墓所は佐倉市新町の安城山不矜院甚大寺正俊・正睦の墓とともに並ぶ[2]

Remove ads

農業振興

佐倉城は1873年(明治6年)に第一軍管東京鎮台佐倉分管となり、正倫は1889(明治22)年に佐倉城跡の東方、鹿島台地の縁辺部に本邸を新築し翌年夏より移り住んだ[3][4]。敷地内には、母屋・茶室・蔵などの建物群と、それらを囲むように約2千400平方メートルの借景式の和洋折衷庭園が当時の有名庭師・珍珠園の伊藤彦右衛門によって造園された[3][4]。1907年には士族授産事業の一環として庭の一部に「農事試験所」(現・佐倉市飯野地先)を作り、農業の振興に尽力した[3]。1911年には、養子の堀田正恒が北海道士幌にて農地開拓を行なって佐倉農場を開設し、北海道士幌町には「佐倉」という地区が今も遺る[3]

また、明治維新前に正倫が住んでいた江戸の大名屋敷(麻布新笄町14、約5万坪)は、1871年(明治4年)に開拓使用地となり、渋谷村民有地3万坪と合わせて農業試験場「第三官園」となり、1876年にはその一部に牧場が造られ「麻布の開拓使牧場」と呼ばれた(日本初の酪農試験場)[5]

Remove ads

栄典

系譜

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads