トップQs
タイムライン
チャット
視点

岸本鷹幸

日本の陸上競技選手 (1990-) ウィキペディアから

Remove ads

岸本 鷹幸(きしもと たかゆき、1990年5月6日 - )は、青森県むつ市出身の陸上競技選手。専門は400mハードルで、自己ベストは日本歴代5位の48秒41。同種目における2012年ロンドンオリンピック日本代表2011年大邱世界選手権2013年モスクワ世界選手権のセミファイナリストである。

概要 岸本 鷹幸, 選手情報 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

青森県むつ市出身。むつ市立大平中学校青森県立大湊高等学校法政大学卒業。富士通所属。

高校生時代まで

  • 中学時代は110mハードルの選手だったが、3年の春に故障をしたため目立った成績は残せなかった[1]
  • 高校から400mハードルを始め、2年時にインターハイに初出場を果たすと、国体少年Aで2位、日本ユース選手権では初の全国タイトルを獲得した。
  • 高校3年時にはインターハイ400mハードルを初制覇すると、国体少年Aを高校歴代4位(当時)の記録となる50秒17で制し、日本ジュニア選手権も制して400mハードル高校3冠を達成した。

大学生時代

2009年

  • 4月、400mハードル日本歴代4位の記録を持つ苅部俊二が指導する法政大学へ進学。
  • 10月、日本ジュニア選手権400mハードルで自身初の49秒台となる49秒86を記録して連覇を達成した。

2011年

  • 5月、静岡国際400mハードルで49秒27をマークし、世界選手権の参加A標準を突破した[2]
  • 6月、日本選手権400mハードルでは3度目の出場で初の決勝進出を果たした。決勝では再び世界選手権の参加A標準突破となる49秒28を記録して初優勝を果たしたが、大会終了後に左脚太腿の肉離れが判明した。これにより、7月のアジア選手権と8月のユニバーシアードと世界選手権は左脚太腿にテーピングを巻いての出場となった[3]
  • 7月、神戸で開催されたアジア選手権に初出場。左脚太腿が気になりながらも決勝まで進出したが、決勝ではフライングをして失格となった[4][5]
  • 8月、深圳中国)で開催されたユニバーシアード400mハードルに出場。準決勝を全体1位の49秒53で通過したが、決勝は2011年全米選手権400mハードル王者のジェシュア・アンダーソン英語版に0秒49差で敗れ、銀メダル獲得に終わった。
  • 8月、大邱韓国)で開催された世界選手権400mハードルに初出場を果たした。予選は49秒51の組5着で、着順での通過ではなくタイムで拾われて準決勝に進出した。準決勝で敗退したが、第1回大会から続いている同種目の日本選手連続予選突破記録を途切れさせずに済んだ。
  • 12月、日本陸連アスレティック・アワード2011の新人賞を受賞[6]

2012年

  • 5月、静岡国際400mハードルでそれまでの自己ベストを0秒39更新する48秒88をマークし、オリンピックの参加A標準突破と共に日本歴代10位(当時)のタイムで優勝した[7][8]。日本人の48秒台は2009年10月の国体成迫健児が記録して以来だった。
  • 6月、日本選手権400mハードル決勝で日本歴代5位の記録となる48秒41を記録し、オリンピックの参加A標準突破で2連覇を達成した。
  • 8月、ロンドンイギリス)で開催されたオリンピック400mハードルに初出場を果たした。大会前の世界ランキングは5位で、オリンピック400mハードルにおける日本人初の決勝進出も期待されたが、大会前に左脚太ももの肉離れを起こした影響で体調は万全ではなかった。レースにはテーピングを厚く巻いて出場したが、1台目のハードルを倒してしまい、最後は足を引きずりながら組最下位でゴールしたものの途中で違反があったとして失格となった[9]

社会人時代

2013年

  • 4月、富士通に入社。
  • 6月、日本選手権400mハードルに出場。大会前までの今季自己ベストは世界選手権の参加B標準(49秒60)にも届かない49秒73だったが、準決勝で参加B標準突破の49秒49を記録すると、決勝では参加A標準突破となる49秒40を記録して3連覇を達成した[10]
  • 8月、モスクワロシア)で開催された世界選手権400mハードルに2大会連続の出場を果たした。予選は49秒96の組3着に入って着順で準決勝進出を決めたが、準決勝ではハードルを正しく越えなかったとしてオリンピック同様失格となった[11]

2014年

2015年

  • 6月、坐骨腱炎のため練習ができず、日本選手権400mハードルはぶっつけ本番(直前の新潟実業団選手権で400mは走っていた)で挑んだが、2位に終わって5連覇を逃した[13][14]
  • 7月、北京世界選手権日本代表に追加選出されるために、日中韓三カ国交流陸上トワイライト・ゲームスの400mハードルに出場して世界選手権の参加標準記録(49秒50)突破を目指した。日中韓三カ国交流陸上では参加標準記録に届かなかったが、トワイライト・ゲームスでは北京世界選手権と2016年リオデジャネイロオリンピックの参加標準記録(49秒40)突破となる49秒17を記録し、世界選手権の日本代表に追加選出された。
  • 8月、北京で開催された世界選手権400mハードルに3大会連続となる出場を果たすも予選で敗退し、3大会連続の準決勝進出はならなかった。

2016年

  • 5月、年明けにアキレス腱を痛めた影響でシーズン初戦となった東日本実業団400mハードルは50秒03で4位に入った[13][15]
  • 6月24日、日本選手権400mハードル予選に出場するも、2週間前に右ハムストリングスを肉離れした影響で途中棄権に終わった[16]

2017年

  • 6月23日、日本選手権400mハードル予選に出場予定だったが、レース前のウォーミングアップでトラブルが起きたため棄権した[17]
Remove ads

人物・エピソード

  • 自然豊かな青森県むつ市に生まれる。夏は海水浴、冬はスキー、山に行っては木から木へ飛び移って遊ぶ子供時代を送った[18][19]
  • 陸上は母親の勧めもあり、小学4年の時に陸上部に入って始める[18]。ハードルは中学の時に陸上部顧問の先生から「跳んでみて」と言われたのがきっかけで始める。高校1年時にインターハイ県大会に無理やり出されたのがきっかけで400mハードルを始めるが、400m系の練習をしていなかった中で出した当時の記録は64秒だったという[1]
  • 中学3年の時に出場した恐山駅伝では区間新記録を出したという[1]。また、高校3年時の青森県高等学校総合体育大会では走幅跳で6m91(+1.7)を記録して優勝している[20]

自己ベスト

さらに見る 種目, 記録 ...

主な成績

  • 備考欄の記録は当時のもの

国際大会

さらに見る 年, 大会 ...

日本選手権

さらに見る 年, 大会 ...

その他

  • 主要大会を記載
さらに見る 年, 大会 ...
Remove ads

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads