トップQs
タイムライン
チャット
視点

第96回日本陸上競技選手権大会

ウィキペディアから

第96回日本陸上競技選手権大会
Remove ads

第96回日本陸上競技選手権大会ロンドンオリンピック代表選手選考競技会(だい96かいにほんりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかいけんロンドンオリンピックだいひょうせんしゅせんこうきょうぎかい)は、2012年平成24年)6月8日から6月10日まで3日間の日程で大阪市長居陸上競技場を会場に開催された。主催は日本陸上競技連盟。日本選手権の大阪府内開催は2007年第91回大会以来5大会ぶり7回目、長居陸上競技場での開催は5大会ぶり3回目となった。トラック・フィールド男女計36種目の競技を実施し、選手661名(男子359名・女子302名)が参加した。初日は雨に見舞われたが、3日間で62,000人の観客数を記録した。女子棒高跳我孫子智美と女子やり投海老原有希日本新記録を樹立した。

概要 主催, 開催地 ...
Remove ads

大会日程・実施種目

要約
視点
H予選 ½準決勝 F決勝
さらに見る 6/8, 6/9 ...
本大会以外の第96回日本陸上競技選手権大会について

第96回日本陸上競技選手権大会混成競技は本大会1週前の2012年6月2日・3日の日程で長野市営陸上競技場を会場に開催され、男子十種競技・女子七種競技の2種目を実施した。リレー競技は第96回日本陸上競技選手権リレー競技大会が2012年10月26日から28日までの日程で横浜国際総合競技場を会場に開催された。競歩競技は第96回日本陸上競技選手権大会50km競歩が2012年4月15日に石川県輪島市で開催された。第96回日本陸上競技選手権大会20km競歩は2013年2月17日に神戸市東灘区で開催された。マラソンは、2012年1月31日の第31回大阪国際女子マラソンと同年12月2日の第66回福岡国際マラソンが第96回日本陸上競技選手権大会を兼ねて開催された。

Remove ads

参加標準記録

さらに見る 男子, 女子 ...
Remove ads

開催中の出来事

要約
視点
初日
Thumb
男子400mH予選

初日は時折雨脚が強まる空模様の下、競技が実施された[2]。男子ハンマー投の室伏広治は1995年第79回大会から続ける連勝を18に伸ばした。室伏は雨の影響を考慮し3投で投擲を終えた[3]。男子棒高跳は5m42で決着が付かず、山本聖途澤野大地による順位決定戦(ジャンプオフ)にもつれ込んだ。雨の中バーの高さを下げて試技を続け、山本13回・澤野12回の跳躍を行った末に山本が勝者となった。女子10000mは福士加代子吉川美香が他を引き離してレースを進め、9000m付近で抜け出した吉川が五輪参加標準記録Aを突破する31分28秒71の記録で初優勝を飾った[4]。この日行われた女子円盤投の室伏由佳は2位となり、2002年第87回大会から続けた同種目の連続優勝は10で止まった。また男子400mハードル予選に為末大が出場したが1台目のハードルに足を掛けて転倒、最下位でゴールし予選敗退となった。為末は大会前にこの大会かロンドンオリンピック限りの引退を表明しており、日本選手権が現役最後のレースとなった[5]

2日目
Thumb
男子100m

女子棒高跳は我孫子智美が4m40の日本新記録を樹立し、自身4度目となる優勝を飾った。我孫子は4m00・4m20・4m40の跳躍をいずれも1回で成功、4m40の成功で五輪参加標準記録Bを突破した。従来の日本記録は錦織育子が2006年4月に記録した4m36だった。男子やり投は大会13連覇が懸かる村上幸史と同年4月の織田記念で日本歴代2位となる84m28を記録したディーン元気の優勝争いとなった[6]。村上は2投目に自身が持つ大会記録を更新する82m93を、さらに3投目は自己ベストを更新する83m95を記録した。ディーンは4投目に大会記録をさらに更新する84m03を投げて逆転に成功、大会初優勝を飾った。男子10000mは佐藤悠基が2年連続優勝。男子400mは金丸祐三が8連覇を達成、金丸は大阪高校3年時から連勝を続けている。男子400mハードルは準決勝で好記録が続出し、五輪参加標準記録A突破者が6人出場する決勝となった[7]。決勝は岸本鷹幸が今季世界3位(当時)となる48秒41の記録で2年連続優勝を飾った[8]。女子100mハードルは木村文子が2年連続優勝。女子100mは福島千里が3年連続4回目の優勝を飾り、2位に高校2年の土井杏南が入った。男子100mは江里口匡史九鬼巧山縣亮太らを抑え、大会4連覇を達成した。

最終日
Thumb
女子200m

女子ハンマー投は綾真澄が7度目の優勝を飾った。女子やり投は海老原有希が日本選手権5度目の優勝を飾った。海老原は3投目に自身が持つ日本記録を80cm更新する62m36を記録、また60m越えの投擲を3回マークした。日本選手権における種目創設以来、連勝を6としていた女子3000mSCの早狩実紀は7位に敗れた。女子400mHは久保倉里美が6連覇を達成、男子800mは横田真人が4年連続6回目となる優勝を飾った。男子200mは髙瀬慧が20秒41の記録で初優勝、飯塚翔太髙平慎士齋藤仁志までの記録がオリンピック参加標準記録Aを突破するレースとなった[9]。3位高平と4位齋藤のタイム差は0秒01だった。大会最終種目の女子200mは福島千里が2年連続3回目の優勝を飾り、2年連続100m・200m二冠を達成した。大会最優秀選手に男子やり投のディーン元気と女子やり投の海老原有希が選出され、大会は閉幕した。

大会結果

要約
視点
Thumb
やり投優勝のディーン元気と河野洋平日本陸連会長(当時)

本大会と他種目の日本選手権、マラソンのロンドンオリンピック代表選考会の大会結果を扱う。表中の選手名・所属名は便宜上略称を含む。オリンピック参加標準記録を本大会以前に満たした選手は氏名欄に、本大会で新たに満たした選手は記録欄にを示す。陸上競技の日本記録一覧も参照。

男子

さらに見る 優勝, 2位 ...

女子

さらに見る 優勝, 2位 ...
Remove ads

ロンドンオリンピック代表選手選考

さらに見る ロンドン, 参加標準記録有効期間 ...
Remove ads

主催・スポンサー・メディア

主催
主催日本陸上競技連盟
共催大阪市
大阪市教育委員会
後援読売新聞社
大阪府
大阪府教育委員会
大阪市スポーツ・みどり振興協会
主管大阪陸上競技協会

大会2日目と最終日の2日間にわたって、大阪府内の高等学校・中学校・小学校チームによる男女4×100mリレー計6種目が実施された。

大阪市、大阪市スポーツ・みどり振興協会、大阪陸上競技協会、大阪ミュージアム構想は、大阪の観光と大阪府内における加工食品分野の特産品「大阪産(もん)名品」を来場者にPRするため、大会開催中の3日間にわたって長居球技場(キンチョウスタジアム)前に「大阪にぎわい広場」と名づけた特設ブースを設置し、販売活動・PR活動を実施した[20][21]。大阪市はゆとりとみどり振興局の観光/文化/スポーツ関係イベント事業における第96回日本選手権について、平成24年度当初予算に1,000万円を計上していた。同局は大会期間中の観客数を40,000人と想定していた[22]

大会初日は雨に見舞われたが、天候が回復した2日目は34,000人の観客を集め、3日間で60,000人を越える観客が大会を観戦した[7][23]。大会の模様はNHK総合テレビジョンBS1の番組『全力応援!ニッポン 第96回日本陸上選手権ロンドンオリンピック代表選考会』で生中継した他、BS1で録画番組の放送を行った[24]。番組テーマ曲にColdplayLovers In Japanが使用された[25]ロンドンオリンピックNHKテーマソング風が吹いている』を歌ういきものがかりが6月8日の放送にゲスト出演した[26]

Remove ads

脚注

参考文献・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads