トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿蘇市立古城小学校
熊本県阿蘇市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
阿蘇市立古城小学校(あそしりつ こじょうしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇市一の宮町中通にあった公立の小学校。
2016年(平成28年)3月末に閉校し、「阿蘇市立一の宮小学校」に統合された。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1873年(明治6年)創立。2016年(平成28年)に閉校し、143年(統合130年)の歴史に幕を下ろした。
- 校訓
- 「自主・礼儀・責任」
- 学校教育目標
- 「仲間とともに夢に向かってがんばる古城の子どもの育成」
- めざす学校像
- みんなの居場所がある学校 - 命を大切にし、一人一人の自尊感情が育まれる学校
- 教育環境が整った学校 - 言語環境が整備され、緑が多く草花で潤った学校
- 信頼される学校 - 児童・保護者・地域から愛され、信頼される学校
- めざす児童像
- 心豊かなやさしい子ども - 自他への思いやりがあり、仲間を大切にし、感謝の心を持つ子ども
- かしこい子ども - 夢に向かって、自ら考え、自ら学ぶ子ども
- たくましい子ども - 健康に留意し、何事も最後までやりぬく意志を持った子ども
- めざす教師像
- 子どもに寄り添い、一人一人を大切にできる教職員
- 子ども、保護者、地域から信頼される教職員
- 使命感に燃え、自己研鑽に努める教職員
- 組織の一員としての自覚を持ち、自ら頑張る教職員
- 校章
- 中央に校名の頭文字である「古」の文字を配している。
- 校歌
- 1958年(昭和33年)制定。作詞は山口白陽、作曲は梅沢信一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「古城」が登場する。
- 通学区域
- 阿蘇市のうち「古城1区、古城2区、古城3の1区、古城3の2区、古城4区、古城5の1区、古城5の2区、古城6区、古城7区[1]」。中学校区は阿蘇市立一の宮中学校であった。
Remove ads
沿革
- 前史
- 1873年(明治6年)-「公立三野小学校」および「公立手野小学校」が創立。
- 本史
- 1886年(明治19年)- 小学校令が施行される。上記小学校2校(三野・手野)が統合の上、「尋常梨陽小学校支校」(分校)となる。
- 1889年(明治22年)
- 1892年(明治25年)4月 -「古城尋常小学校」(尋常科4年)と改称。北坂梨分教場を設置。
- 1894年(明治27年)3月 - 北坂梨分教場を廃止。
- 1907年(明治40年)- 校舎の大増築を実施。
- 1908年(明治41年)
- 4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- この年 - 運動場を拡張。母の会が組織される。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1911年(明治44年)- 西側校舎が完成。
- 1912年(明治45年)- 西側校舎を増築。
- 1922年(大正11年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「古城尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1923年(大正12年)- 東側校舎が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「阿蘇郡古城村古城国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科は、新制小学校「古城村立古城小学校」に改組・改称。
- 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「宮地町他三ヶ村組合立 宮地中学校」に改組・統合。
- 1948年(昭和23年)- 父母と教師の会が発足。
- 1950年(昭和25年)- 最終所在地(中通2177)に校舎を新築の上、移転を完了。
- 1953年(昭和28年)6月26日 - 水害により校舎・備品に損害を受ける。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 阿蘇郡1町3村が合併し「一の宮町」が発足。「一の宮町立古城小学校」と改称。
- 1958年(昭和33年)- 校歌を制定。
- 1960年(昭和35年)- 完全給食を実施。西側4教室を新築。
- 1961年(昭和36年)- プールが完成。
- 1969年(昭和44年)- 体育館が完成。西校舎4教室を移転。
- 1975年(昭和50年)1月23日 - 午後11時20分に震度5の地震が発生し、校舎全体に多大な損害を受ける。
- 1978年(昭和53年)- ナイター施設が完成。
- 1984年(昭和59年)
- 3月 - 新校舎が完成。
- 6月 - グラウンドを整備。
- 1988年(昭和63年)4月 - 北九州市立古城小学校(北九州市門司区)との交歓交流を開始。
- 1989年(平成元年)
- 3月 - 新体育館が完成。
- 5月 - 旧体育館を解体。
- 1991年(平成3年)-「せせらぎの広場」が完成。
- 1997年(平成9年)12月 - プールの改修工事が完了。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 姉妹校の北九州市立古城小学校が統合により「北九州市立港が丘小学校古城校」となる。
- 2001年(平成13年)
- 3月 - 北九州市立港が丘小学校古城校の閉校により、姉妹校関係が終了。
- 10月 - パソコン室を新設。
- 2004年(平成16年)4月 - 2・3年が複式学級となる。
- 2005年(平成17年)
- 2月11日 - 阿蘇市誕生に伴い、「阿蘇市立古城小学校」(最終名)と改称。
- 2008年(平成20年)4月 - 特別支援学級を新設。学級編制上、複式学級が解消される。
- 2016年(平成28年)
- 3月31日 - 統合により閉校。
- 4月1日 - 阿蘇市立小学校3校(宮地・坂梨・古城)が統合し「阿蘇市立一の宮小学校」が開校。
- 閉校後
- 校舎は「こどもサポートセンターあそらあそびぃA[2]」として利用されている。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 古城郵便局
- 古城保育園
- 菅原神社
- 古恵川・黒川
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads