トップQs
タイムライン
チャット
視点

六大都市

ウィキペディアから

六大都市
Remove ads

六大都市(ろくだいとし)は、1922年大正11年)に日本六大都市行政監督ニ関スル法律で定められた、東京府東京市神奈川県横浜市愛知県名古屋市京都府京都市大阪府大阪市兵庫県神戸市の6つののこと[1][2]で、当時の人口上位6都市にあたる。「六大市」とも言う。また、所在する府県を六大府県と呼んだ[3]

Thumb
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 六大都市
 札仙広福(地方中枢都市)
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

1943年昭和18年)7月1日東京都制および五大都市行政監督特例の施行により、法律上の六大都市のくくりは廃止された。

歴史

要約
視点

「人民輻輳ノ地」すなわち人口が多い都市に対し、1878年明治11年)7月22日施行の郡区町村編制法によって1都市あたり1つのが存置されたが、江戸時代江戸大坂の「三都」を受け継いだ東京・大阪・京都には複数の区が置かれるという、大都市制度が導入された。1889年(明治22年)4月1日市制施行に際しては、一般の区が区を廃止して市となる一方、東京・大阪・京都は区を存置したまま市制を施行するという三市特例が実施された。

当時の市制では、一般市には市会推薦市長がいたのに対し、三市では市長を置かず、内務省が任命した府知事がその任にあたっていたため官治的であり、自治権が制限されていた[4]。そのため、自治権拡大を要求する三市が特例撤廃運動を行い、同特例は1898年(明治31年)に廃止されたが、他の市と比べて顕著に人口が多かった東京市(参照)ではさらにからの独立を要求する特別市制運動へと発展し、明治末期には大阪市も加わった。大正デモクラシー期に入ると、三市中3位の人口の京都市と人口的に伍する名古屋市・横浜市・神戸市を加えた六大市[注釈 1]が特別市制運動で協力し合うようになり[4]1917年大正6年)には東京市で第1回6大都市事務協議会が、1919年(大正8年)には京都市で第1回6大都市市長会議が開かれた。

国は、1919年の道路法において、六大市の市長に市内の国道府県道の管理権を与えた。そして1922年(大正11年)には六大都市行政監督ニ関スル法律を施行し、六大市は市が執行する国務事務の一部について府県の許認可が不要となった(三市以外の区制施行については政令指定都市#歴史参照)。

1943年(昭和18年)7月1日、戦時体制の一環として東京府と東京市を廃止して東京都を存置する東京都制が施行された。これにより六大都市から東京市が抜けたため、同市を除いた5市に対して同日、五大都市行政監督特例を施行した。結果、同日を以って法律上の六大都市のくくりは廃止された。

法律上の六大都市は廃止されたものの、国勢調査などでは五大都市と旧東京市の範囲である東京都区部とを合わせて「六大都市」とする慣例はその後も続いた[5]。特に1936年(昭和11年)9月から発表されている市街地価格指数でこの括りが現在でも用いられているため、不動産関係者の間では「六大都市」は今でも上記6都市を指す。また、伝統的に旧東京市を除いた五大都市の議決機関は、戦前の市制の例を踏襲して今もなお「○○市会」と称している(戦後、地方自治法の施行に伴い、一般に市の議決機関は「○○市議会」と称されている。なお、旧東京市も廃止されるまでは「東京市会」を置いていた)。

中枢都市とその外港の関係にある東京市と横浜市および大阪市と神戸市では、昭和初期には「京浜」および「阪神」のコナーベーションが進展しつつあったが、面的な広がりはまだ十分なものではなかった。これが高度経済成長期になると、京浜は首都圏(1都3県)へ、阪神も山地の地形的制約はあるものの京都市を取り込んで京阪神(近畿圏・関西圏)へとそれぞれ膨張し、名古屋市を核都市とする中京圏を加え三大都市圏が形成された。そのため、「六大都市」よりも「三大都市圏」が実態に合うようになり、「六大都市」は行政用語・不動産関連の専門用語以外ではあまり使用されなくなった。なお、1970年(昭和45年)から地価公示が始まり、三大都市圏に含まれる市区町村が明確に規定されたため[6][7]、この頃から不動産業界でも「三大都市圏」を専門用語として使用している。

Remove ads

人口推移

要約
視点
2050年の人口(予想)
01東京都区部1026万0520
02横浜市0353万7253
03大阪市0243万0185
04名古屋市0212万2366
05札幌市0174万5608
06福岡市0162万2565
07川崎市0160万5531
08さいたま市0133万9475
09京都市0124万0645
10神戸市0123万3396
2020年の人口
01東京都区部973万3276
02横浜市377万7491
03大阪市275万2412
04名古屋市233万2176
05札幌市197万3395
06福岡市161万2392
07川崎市153万8262
08神戸市152万5152
09京都市146万3723
10さいたま市132万4025
1970年の人口
01東京都区部884万0942
02大阪市298万0487
03横浜市223万8264
04名古屋市203万6053
05京都市141万9165
06神戸市128万8937
07北九州市104万2321
08札幌市101万0123
09川崎市097万3486
10福岡市085万3,270
1920年の人口
01東京市217万3201
02大阪市125万2983
03神戸市060万8644
04京都市059万1324
05名古屋市042万9997
06横浜市042万2942
07長崎市017万6534
08広島市016万0510
09函館区014万4749
10呉市013万0362
1898年の人口
01東京市144万0121
02大阪市082万1235
03京都市035万3139
04名古屋市024万4145
05神戸市021万5780
06横浜市019万3762
07広島市012万2306
08長崎市010万7422
09金沢市008万3662
10仙台市008万3325

六大都市は、制度制定当時の日本では際立って人口が多い市であり、その他の市とは2倍以上の開きがあった。なかでも、東京市が200万都市、大阪市が100万都市と規模が突出していた。

制度制定直前の1920年(大正9年)では東京市の人口は大阪市の人口の約1.7倍だったが、1925年(大正14年)4月1日に大阪市が隣接2郡45町村を編入した結果、大阪市の人口が東京市の人口を上回った(大大阪時代)。しかし、1932年(昭和7年)10月1日に東京市が近隣5郡82町村を編入すると、東京市の人口は大阪市の人口の約2倍となった。2020年令和2年)では東京都区部の人口は大阪市の人口の約3.5倍となっており、差が拡大している。大阪市は1950年代に東京都区部の半分程度の面積になるよう5市11町村を編入する計画を立てたものの、6町村の編入しか実現しなかったため、東京都区部の面積は大阪市の面積の約2.8倍となっている。

六大都市は制度がなくなったのちも長らく人口上位6都市だったが、札幌市1979年(昭和54年)に神戸市、1983年(昭和58年)に京都市を上回り、次いで、福岡市2011年平成23年)6月1日に京都市、2015年(平成27年)10月1日に神戸市を上回り、続けて、川崎市が2015年4月1日に京都市、2019年(令和元年)5月1日に神戸市を上回ったことで、神戸市と京都市の二市は8位と9位に転落している。

2050年の将来推計人口国立社会保障・人口問題研究所2023年(令和5年)に発表した数値である[8]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads