トップQs
タイムライン
チャット
視点

札仙広福

札幌、仙台、広島、福岡の四市の総称 ウィキペディアから

札仙広福
Remove ads

札仙広福(さっせんひろふく[1][2]、さつせんひろふく[3])は、日本の地方中枢都市である幌市北海道)、台市宮城県)、島市広島県)、岡市福岡県)の4をひとまとめにして表す言葉[4]1970年代後半頃から都市工学界などで使用され始めた[5]

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

概要

Thumb Thumb
大通公園
(2012年10月)
Thumb Thumb
東二番丁通り
(2012年5月)
Thumb Thumb
相生通り
(2017年4月)
Thumb Thumb
渡辺通り
(2008年8月)

日本を三大都市圏地方圏に分けた場合、地方圏における都市類型の1つとして、「札仙広福」という用語がある。それは、

札幌市(北緯43度3分43.2秒 東経141度21分15.6秒
仙台市(北緯38度16分5.3秒 東経140度52分9.9秒
広島市(北緯34度23分7秒 東経132度27分19秒
福岡市(北緯33度35分24.4秒 東経130度24分6.1秒

の4市の頭文字をまとめたものであり、これらは都市地理学において「広域中心都市」とされ[5]、各都市は行政経済などにおいて、おおよそその所属地方に及ぶ広域的な管轄地域(テリトリー)を持っている。これらの都市は各地方における支店経済都市として機能しており、東京大阪名古屋の三大都市圏都府県庁所在地(その多くは東京)に本社を置く企業がその地方を管轄する支社を置くことが多い。また、省庁地方支分部局出先機関)や、電力会社ガス会社など、その地方をブロックとするインフラ会社の本社が置かれることが一般的である。

高度経済成長期にあたる1969年昭和44年)策定の新全国総合開発計画(新全総)では、札幌都市圏仙台都市圏広島都市圏福岡・北九州都市圏福岡都市圏および北九州都市圏)の4つの都市圏が、札仙広福に対して「東名阪」(とうめいはん)とも言われている、東京大阪名古屋の三大都市圏に次ぐ「地方中枢都市圏[6]」とされており、これら4都市圏を指して札仙広福とする場合もある[† 1]

Remove ads

経緯

要約
視点

札仙広福の各都市の市域において、当地が現在の名前となった年とそのきっかけとなった出来事、市制施行された年、政令指定都市となった年を示す。

さらに見る 都市, 命名(年) ...

明治維新から1世紀弱後、「工業開発」と「中枢管理機能論[† 2]」を理論的柱とする[7]全国総合開発計画(全総。1962年策定)により、六大都市(旧東京市横浜市名古屋市京都市大阪市神戸市)が、工業および中枢管理機能の両者を充実して高度経済成長し、三大都市圏へと成長する一方、工業にあまり依存せずに中枢管理機能の充実により高次都市機能を得たのが、札仙広福であった[† 3]

札仙広福は、明治以来の政治的中枢管理機能の集積、各地方に詳しい地元流通業者の存在、そして、その地理上の位置が各企業に注目されて、販売およびアフターサービスのための拠点的支所(支店)が置かれ、本社機能があまりない経済的中枢管理機能の集積が進んだ[5]。このため「支店経済都市」とも呼ばれる[† 3]。この傾向により、三大都市東京都区部・名古屋市・大阪市)、札仙広福、その他の都市という3階層性が、1970年(昭和45年)に行った統計を分析することで明確となり[5]、高度経済成長期が終わって安定成長期に入った1970年代後半以降に「札仙広福」という用語が広く使用されるようになった[5]

高度経済成長を牽引した四大工業地帯京浜中京阪神北九州)では、前3者の中心都市(東京・名古屋・大阪)が三大都市圏でも同様に中心都市へと成長していった。残る北九州工業地帯ではプライメイトシティが無く、関門六市が互いに並列していたが、これら6市のうち福岡県内に位置する5市が合併して1963年(昭和38年)に北九州市北緯33度53分0.2秒 東経130度52分30.7秒)となった。同市は1969年(昭和44年)策定の新全総において「地方中枢都市」(札幌、仙台、広島、北九州・福岡の4都市圏)に含まれたものの、北九州・福岡都市圏で中枢管理機能は福岡市に集中したため、「広域中心都市」すなわち「札仙広福」の一角には含まれなかった。

1940年(昭和15年)と1947年(昭和22年)の国勢調査における現市域にあたる人口を比べると、北九州市は原爆被害を受けた広島市より大きく人口を減らしたが、それでも「札仙広福」より人口が多い大都市として復活した。また、三大都市圏以外で初の政令指定都市であり、1970年(昭和45年)国勢調査まで「札仙広福」4市のいずれをも圧倒していた。国調人口において「札仙広福」4市が北九州市を抜いたのは、1975年(昭和50年)の札幌市が初であり、以後、1980年(昭和55年)に福岡市、1990年平成2年)に広島市、2005年(平成17年)に仙台市が各々抜いた。なお、「札仙広福」4市が現在のような「札・福・広・仙」の国調人口順になったのは1975年(昭和50年)以降であり、それ以前は順番の入れ替わりが何度もあった。

国勢調査人口の変遷

国勢調査人口(単位:万人)[8][9]
現市域にあたる地域の国勢調査合算値(単位:万人)[8]
Remove ads

札仙広福の変化

要約
視点

札仙広福」は、4市あるいは4経済地域の頭文字を北から順に列挙して命名されているが、中枢管理機能の集積度で比べると順序は異なってくる[5]

支社数

支社数で見ると、1970年昭和45年)には通勤圏(都市圏)人口に等しい、福岡>札幌>広島>仙台という順番であったが、現在では福岡市がその他の3市から抜きん出た存在になっている。また、長らく4市中最下位だった仙台市が、1989年平成元年)の政令指定都市化に伴って1990年平成2年)以降4市中第2位の位置に定着している。他方、札幌市が1990年(平成2年)以降最下位に転落し、2005年平成17年)には広島市が入れ替わりで最下位になったものの、2006年平成18年)の調査では、福岡市(1,075所)、仙台市(871所)、広島市(773所)、札幌市(704所)の順に戻った[5][10]

支社数の福岡>仙台>広島>札幌という順は、九州7県、東北6県、中国5県、北海道1道という背後ブロック圏の人口や経済規模の順と同じである[10]。これは、支社の管轄エリアが、地方中枢都市の通勤圏(都市圏)から、背後ブロック圏(経済圏)へと拡大したためと見られている[10]。なお、広島の経済的中枢管理機能の相対的低下は、中国地方が大阪と福岡により分割して管轄される例が出てきたこと[5][11]、あるいは、1988年昭和63年)の瀬戸大橋や接続高速道路等の供用開始で東瀬戸経済圏が興隆したことを原因と見る向きがある。

本社数

2009年平成21年)の東京証券取引所上場企業本社数調査[12] では、福岡44社、札幌32社、広島16社、仙台13社となっており、通勤圏(都市圏)人口に等しい、福岡札幌広島仙台という順番を維持している。

さらに見る 都市, 東証プライム ...


一極集中

札幌市・仙台市は、北海道・東北の各ブロックあるいは北海道・宮城県の各道県の中で、政治経済文化人口など社会における資本・資源・活動が各都市へ一極集中していることが問題視されることがある。北海道・東北は両地方とも札幌市・仙台市の他に人口35万人以上の都市が存在せず、明白な一極集中の様相となっている。

九州は福岡市の他にも北九州市・熊本市の2市が政令指定都市であり、北海道・東北ほどは首位都市以外が弱い状況ではない。ただし、1970年代まで九州最多の人口であった北九州市は政令指定都市の中では人口減が激しく、人口増が安定的な福岡市との差が広がり続けており一極集中化が問題視されることがある。

広島市は中国地方ないしは中国・四国地方内での一極集中が問題視されることはほとんどない。理由として、中国・四国地方の交通の拠点となっている隣県・岡山県岡山市倉敷市を中心とした岡山都市圏が広島都市圏とほぼ拮抗した人口で存在すること、上記2都市圏に加えて広島県東部の福山都市圏や瀬戸内海対岸の松山都市圏、四国地方の高等裁判所が置かれる高松都市圏、鳥取県西部と島根県東部を包括する中海・宍道湖・大山圏域など、人口60万人以上の都市圏が多数存在することが挙げられる。むしろ、中国地方が人口規模の大きい京阪神大都市圏北九州・福岡大都市圏に挟まれていることで広島都市圏の求心力が低下していることが問題視されることがある。

Remove ads

統計

直近

さらに見る 統計, 2020年 ...
※ 総人口の統計方式は、札幌市が登録人口、他の4市は推計人口
※ 所属地方は札幌市が北海道1道、仙台市が東北6県、広島市が中国5県、北九州市と福岡市が九州7県沖縄県除く)。
※ 「集積度」は、所属地方に占める当該市の総人口における百分率

市内総生産の変遷

市内総生産(名目)(単位:十億円)[15]
市内総生産(実質:連鎖方式)(単位:十億円)[15]

2005年

さらに見る 市 (2005年), 10%都市圏 (2005年) ...
さらに見る 県 / 支庁 (2005年), 地方 (2005年) ...
  • 人口は2005年平成17年)国勢調査に基づく。
  • 「福北」は、「北九州・福岡大都市圏」のこと。
  • 「石狩振興局」は、同局管内を示す。同局は石狩支庁を受け継いで2010年(平成22年)4月1日に設置された。
  • 広域中心都市の各管轄地方は、「背後ブロック圏[20]」「テリトリー[5]」とも呼ばれる。福岡の背後ブロック圏(テリトリー)は、九州地方とする見方や九州に沖縄県を加えた九州・沖縄地方とする見方などがある。九州・沖縄地方の人口は1,472万人。その他、東北地方に新潟県を含める場合は1,207万人、中国・四国地方は1,176万人。
Remove ads

1970年以降の都市開発

要約
視点

札仙広福は、1970年以降に各々政令指定都市に移行し、新幹線などの交通インフラなども整えられていった。また、大規模な博覧会や新駅開発に合わせて副都心開発も行っている。

凡例
:空港整備
:港湾整備
:鉄道整備
:道路整備
無印:その他
さらに見る 札幌市, 仙台市 ...
Remove ads

連携活動

バブル景気が崩壊し(参照)、21世紀の国土のグランドデザイン(五全総)の策定を前にした1994年平成6年)2月、札幌・仙台・広島・福岡の4市に事務所を置く4つの経済同友会(北海道経済同友会・仙台経済同友会・広島経済同友会・福岡経済同友会)の関係者らが集まる第1回「北海道・仙台・広島・福岡経済同友会 四極フォーラム」が札幌で開催され、これ以降、年1回持ち回り開催された[24]。五全総が1998年(平成10年)3月31日閣議決定されて初期の目的が達成されたことから、持ち回り開催が2巡した第8回(2000年度)をもって同フォーラムは閉幕した[24]

2001年(平成13年)10月からは規模を縮小し、4経済同友会の役員らが集まる「札仙広福・四極円卓会議」が毎年持ち回り開催されている[24]

高等教育機関

戦前から札幌、仙台、福岡には帝国大学が設置され、広島にも高等師範学校および文理科大学が設置されていた。福岡と広島は高等中学校(のちの旧制高等学校)誘致において19世紀に熊本(五高)と岡山(六高)にそれぞれ敗れたこともあったが、20世紀になって福岡(福高)と広島(広高)にも設置された。

さらに見る 都市, 前身 ...
Remove ads

文化・スポーツ

要約
視点

プロフェッショナル

1993年(平成5年)に日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が開幕し、広島は札仙広福で唯一オーケストラ野球サッカーの3つのプロ団体を抱えることになった。

2005年(平成17年)にプロ野球に新規参入した東北楽天ゴールデンイーグルスが、仙台市の宮城球場に本拠地をおきプロ野球地域保護権を宮城県に設定したことで、オケ・野球・サッカーのプロ団体が札仙広福4都市に揃うことになった。北海道日本ハムファイターズは2023年に札幌市の札幌ドームから北広島市エスコンフィールドHOKKAIDOへ本拠地を移したが[25]、札幌都市圏からは離れていない。

男子バスケットボール日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)とナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)が並立していたが、2016年に2リーグが統合しジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)が発足した。札仙広福4都市のチームがBリーグに参加し、オケ・野球・サッカー・バスケの4つのプロ団体が揃うことになった。

オーケストラ

常設かつ日本オーケストラ連盟正会員の団体を示す。統計は同連盟が公表している2004年度以降を記す[26]

さらに見る 都市, 楽団名 ...
年度別の総入場者数(単位:人)[27]
※ 多くの楽団が総入場者数を概数発表から実数発表に切り替えているが、その開始年度は札響が2005年度、仙台フィルが2009年度、広響が2007年度である。なお、九響は2015年度時点で概数発表のままであり、切り替えていない。
年度別の事業活動収入合計(単位:億円)[27]
※ 発表される総収入が、年間収入合計から事業活動収入合計に切り替えられており、札響が2006年度、他の3団体は2011年度になされた。

野球

さらに見る 都市, 男子 ...

サッカー

さらに見る 都市, 男子 ...

バスケットボール

さらに見る 都市, 男子 ...

セミプロ・社会人

さらに見る 都市, 札幌市 ...
Remove ads

施設・組織など

さらに見る 札幌市, 仙台市 ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads