トップQs
タイムライン
チャット
視点

みやき町立三根東小学校

佐賀県みやき町にある小学校 ウィキペディアから

みやき町立三根東小学校map
Remove ads

みやき町立三根東小学校(みやきちょうりつ みねひがししょうがっこう)は、佐賀県三養基郡みやき町大字天建寺にある町立小学校

概要 みやき町立三根東小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1875年明治8年)に創立した小学校3校(開蒙・新徳・開文)を源流とする。数回の統合・改組・改称を経て、現校名になったのは2005年(平成17年)。2025年令和7年)には創立150周年を迎える。
校章
中央に校名の略称である「東小」の文字を配している。
校歌
1948年(昭和23年)に制定。作詞は大川伝次(当時の教頭)、作曲は陶山聡による。歌詞は3番まであり、2番の歌詞中に校名の「三根東[1]」が登場する。
校区[2]
住所表記で「三養基郡みやき町」の後に「大字 西島・坂口・天建寺」が続く地域。中学校区はみやき町立三根中学校

沿革

  • 1875年(明治8年)- 天建寺村の私宅に「開蒙小学校」、坂口村の私宅に「新徳小学校」、西島村の光清寺に「開文小学校」が創立。
  • 1876年(明治9年)- 市武小学校[3](基素[4]小学校)に統合され、その分校となる。
    • 市武小学校 天建寺分校」・「市武小学校 坂口分校」・「市武小学校 西島分校
  • 1877年(明治10年)- 天建寺分校が土井内の葛城神社内に新築移転。坂口分校と西島分校の校舎も新築される。
  • 1882年(明治15年)- 天建寺分校が南島に移転。
  • 1888年(明治21年)- 天建寺分校と坂口分校を統合の上、天坂分校とする。若宮神社の東に移転。坂口分舎を設置。
    • 尋常市武小学校 天坂分校」(坂口分舎)・「尋常市武小学校 西島分校
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、三根郡3村(天建寺・坂口・西島)が合併し、南茂安村[5]が発足。
  • 1890年(明治23年)- 天建寺分校と西島分校を統合し、「尋常市武小学校 天島分校」とする。坂口分舎は存続。
  • 1892年(明治25年)- 尋常市武小学校から分離の上、「南茂安尋常小学校」として独立。
  • 1885年(明治29年)4月 - 三根郡、養父郡基肄郡が統合の上、三養基郡となる。
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 子守児童を対象に特別学級を編成。
  • 1903年(明治36年)- 特別学級を廃止。校舎を増築。
  • 1907年(明治40年)- 校舎を増築。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科が6年制となり、尋常科5・6年を新設。
  • 1910年(明治43年)
  • 1912年(明治45年)- 校舎3棟を増築。
  • 1919年大正8年)- 本校と坂口分舎に夜間の補習学校を設置。
  • 1926年(大正15年)4月 - 青年訓練所充当南茂安実業補習学校を併置。
  • 1928年(昭和3年)5月 - 筑後川改修工事の砂で運動場の埋立拡張を実施。
  • 1929年(昭和4年)11月 - 講堂および3教室を増築。
  • 1935年(昭和10年)4月1日 - 青年学校令施行により、併置の実業補習学校が実業青年学校となる。
  • 1936年(昭和11年)7月 - 二宮尊徳および大楠公の銅像が寄贈により建立される。
  • 1937年(昭和12年)- 校地を拡張。
  • 1938年(昭和13年)3月 - 校舎を増築。
  • 1939年(昭和14年)3月 - 運動場を拡張。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「南茂安村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 南茂安村国民学校の初等科が、新制小学校「南茂安村立南茂安小学校」となる。
    • 南茂安村国民学校の高等科が青年学校の普通科とともに、新制中学校「南茂安村立南茂安中学校」となり、小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)- 校歌を制定。
  • 1949年(昭和24年)12月23日 - 中学校校舎が完成。
  • 1950年(昭和25年)2月13日 - 筑後川の渡し船が転覆し、登校中の児童6人が死亡する「天建寺渡し船転覆事故」が発生[7][8]
  • 1951年(昭和26年)から1952年(昭和27年)- 校舎を改築。
  • 1954年(昭和29年)- 第三校舎が完成。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 2村[9]合併により、「三根村立南茂安小学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 「三根村立三根東小学校」に改称。
  • 1959年(昭和34年)- 剣道部を創設。
  • 1962年(昭和37年)5月1日 - 町制施行により、「三根町立三根東小学校」に改称。
  • 1963年(昭和38年)
    • 3月31日 - 統合のため、隣接地の三根東中学校が閉校[10]
    • 7月 - プールが完成。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 特殊学級(現:特別支援学級)を設置。
  • 1966年(昭和41年)- 岩石園が完成。
  • 1967年(昭和43年)- 校門を拡張。
  • 1969年(昭和44年)- 学校給食を開始。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 体育館が完成。
  • 1974年(昭和49年)- 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。校門を新設。
  • 1975年(昭和50年)- 管理棟が完成。
  • 1983年(昭和58年)5月 - 育友会をPTAと改称。
  • 1991年(平成3年)3月 - 管理棟が新築完成。
  • 1994年(平成6年)10月 - パソコン室が完成。
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 3町[11]合併により、「みやき町立三根東小学校」(現校名)に改称。
  • 2009年(平成21年)6月 - 体育館の耐震工事が完了。
  • 2011年(平成23年)7月 - 北校舎の耐震工事が完了。
  • 2014年(平成26年)1月 - 放課後児童クラブ施設を新築。
Remove ads

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

  • 矢俣八幡神社
  • 三根クリーク公園
  • 筑後川

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads