トップQs
タイムライン
チャット
視点
エンニオ・モリコーネ
イタリアの作曲家、オーケストレーター、指揮者 (1928-2020) ウィキペディアから
Remove ads
エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone、1928年11月10日[1] - 2020年7月6日)は、イタリアの作曲家である。『太陽の下の18才』『荒野の用心棒』『続・夕陽のガンマン』『シシリアン』『ニュー・シネマ・パラダイス』などの映画音楽を担当したことで知られた。
Remove ads
経歴
ローマで生まれ、ローマのサンタ・チェチーリア音楽院[2]でゴッフレド・ペトラッシに作曲技法を学んだ後、作曲家としてテレビ・ラジオ等の音楽を担当した[1][3][4]。1950年代末から映画音楽の作曲、編曲、楽曲指揮をしている。映画音楽家デビューは1960年の『歌え!太陽』(Appuntamento a Ischia)だと言われていたが、オリジナルのスコアを使用した映画は1961年のルチアーノ・サルチェ監督の『ファシスト』(Il Federale)であり[1]、こちらがデビュー作だと言われるようになっている。同年、カトリーヌ・スパーク主演『太陽の下の18歳』の映画音楽を担当し、「サンライト・ツイスト(邦題)」(ゴーカート・ツイスト)[注 1]で注目を浴びた。モリコーネの特集番組は、マカロニ・ウェスタンの曲から始まることが多いが、本来は「サンライト・ツイスト」[注 2]が最初の重要曲である。
1960年代半ばから70年代前半にかけては、『荒野の用心棒』『夕陽のガンマン』『続夕陽のガンマン」[5]などの「マカロニ・ウェスタン」映画のテーマでモリコーネの名声は高まった。他にも『シシリアン』[注 3]、ジョーン・バエズが歌った「勝利への讃歌」(1972)[注 4]なども好評だった。マカロニ・ウエスタンでは、セルジオ・レオーネ監督との名コンビでも知られた[注 5]。
1986年、ローランド・ジョフィ監督の歴史映画『ミッション』で新境地を開拓、それ以後はイタリア国外でも評価が高まり、1987年には『アンタッチャブル』でグラミー賞を受賞[7]、1989年には『ニュー・シネマ・パラダイス』で世界的な知名度を得た。生涯でアカデミー賞にノミネートされたのは、『天国の日々』(1978年)、『ミッション』(1986年)、『アンタッチャブル』(1987年)、『バグジー』(1991年)、『マレーナ』(2000年)、『ヘイトフル・エイト』(2016年)と、合計6回に及ぶ[8]。日本でも、2003年にNHKの大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』の音楽を担当している[9]。
2007年、第79回アカデミー賞において名誉賞を受賞した[10][11]。
2016年には『ヘイトフル・エイト』の音楽で、第88回アカデミー賞 作曲賞を受賞した[12][13]。
2017年、イタリア共和国功労勲章受章。
2020年7月6日、ローマの病院で死去。91歳没。6月末に大腿骨骨折の為に入院中だったという[16]。
Remove ads
人物
早めに就寝し、午前4時には起きて、朝に運動や作曲を行うという生活習慣を採っていた[17]。
愛妻家として知られ、2007年にアカデミー名誉賞を受賞した際には、壇上で「このオスカーを、大いなる献身と愛情を持って、長年自分のそばに常にいてくれた妻のマリアに捧げたい。マリア、君への想いは変わらない」と、愛妻マリア夫人に感謝の言葉を捧げている[18][19] [20]。
チョコレートが好きで一時体重が86キロあったが、食べる量を減らし、家の中を走り回って72キロにまで減らした。ここまで減らしたのだからたまにまたチョコレートくらい食べてもいいのではないかとは思っているが妻に怒られるので内緒で食べることにしていた[21]。
マカロニ・ウェスタンやジャッロなど暴力や流血描写が多い映画への音楽提供で名高いが、モリコーネ本人は過度な流血描写を嫌悪すると語っている。セルジオ・コルブッチ監督の『続・荒野の用心棒』に対しては公開当時から一貫して俗悪な映画であると考えており、モリコーネの音楽を使用したクェンティン・タランティーノの映画『ジャンゴ 繋がれざる者』(2012年)に対しても「正直言って好きな映画ではない。流血ばかりで」と語っている[22]。ピエル・パオロ・パゾリーニ監督は、残酷描写の多い『ソドムの市』(1975年)の音楽をモリコーネに依頼した時、試写でショッキングな描写を一切モリコーネに見せなかった。モリコーネはこの配慮に感銘を受け、終生パゾリーニに対して変わらぬ友情の念を抱いていると語っていた[23]。
モリコーネは献身的なカトリック教徒であり、キリスト教民主党を支持したが、一方で「キリストは最初のコミュニストだった」とも語り、1990年代初頭のイタリア政界の激変では、民主党を支持した [24]。
Remove ads
ディスコグラフィ
映画音楽
- 歌え!太陽 Appuntamento a Ischia (1960)
- 赤い砂の決闘 Duello nel Texas (1963)
- 太陽の下の18歳 Diciottenni al sole (1963),「サンライト・ツイスト (ゴーカート・ツイスト)」を含む
- ゼロの世代 I Malamondo (1963)
- 荒野の用心棒 Per un pugno di dollari (1964)
- 革命前夜 (映画) Prima della rivoluzione (1964)
- 夕陽のガンマン Per qualche dollaro in piu (1965)
- 夕陽の用心棒 Una Pistola per Ringo (1965)
- 荒野の10万ドル 100.000 dollari per Ringo (1965)
- 続・荒野の1ドル銀貨 Il ritorno di Ringo (1965)
- ポケットの中の握り拳 I pugni in tasca (1965)
- アルジェの戦い La battaglia di Algeri (1966)
- さすらいのガンマン Navajo Joe (1966)
- 続・夕陽のガンマン The Good, the Bad and the Ugly (1966)
- 群盗荒野を裂く Quién sabe? (1966)
- さいはての用心棒 Per pochi dollari ancora (1966)
- 大きな鳥と小さな鳥 Uccellacci e uccellini (1966)
- 黄金の棺 I crudeli (1967)
- 華やかな魔女たち Le Streghe (1967)
- 新・夕陽のガンマン/復讐の旅 Da uomo a uomo (1967)
- 復讐のガンマン La resa dei conti (1967)
- 血斗のジャンゴ Faccia a faccia (1967)
- 中国は近い La Cina e vicina (1967)
- 女と将軍 La ragazza e il generale (1967)
- テオレマ Teorema (1968)
- ベルトルッチの分身 Partner. (1968)
- 豹/ジャガー Il mercenario (1968)
- 殺しが静かにやって来る Il Grande silenzio (1968)
- ウエスタン Once Upon a Time in The West (1968)
- Cuore di Mamma (1969)
- 復讐無頼・狼たちの荒野 Tepepa (1969)
- シシリアン Le clan des siciliens (1969)
- 五人の軍隊 Un esercito di 5 uomini (1969)
- SOS北極... 赤いテント La tenda rossa (1969)
- 歓びの毒牙 L'uccello dalle piume di cristallo (1970)
- ラ・カリファ La califfa (1970)
- 狼の挽歌 Citta violenta (1970)
- 女にしっぽがあったころ Quando le donne avevano la coda (1970)
- 殺人捜査 Indagine su un cittadino al di sopra di ogni sospetto (1970)
- 真昼の死闘 Two Mules for Sister Sara (1970)
- わが青春のフロレンス Metello (1970)
- ガンマン大連合 Vamos a matar, compañeros (1970)
- 死刑台のメロディ Sacco and Vanzetti (1971)、「勝利への讃歌」が話題に。
- デカメロン Il Decameron (1971)
- 夕陽のギャングたち A Fistful of Dynamite (1971)
- 殺人捜査 Investigation of a Citizen above Suspicion (1971)
- 労働者階級は天国に入る La classe operaia va in paradiso (1971)
- 4匹の蝿 4 mosche di velluto grigio (1971)
- わたしは目撃者 Il gatto a nove code (1971)
- カンタベリー物語 I Racconti di Canterbury (1972)
- J&S/さすらいの逃亡者 La banda J. & S. - Cronaca criminale del Far West (1972)
- 進撃0号作戦 Che c'entriamo noi con la rivoluzione? (1973)
- エスピオナージ Le Serpent (1973)
- ミスター・ノーボディ My Name is Nobody (1973)
- 非情の標的 Revolver (1973)
- ペイネ 愛の世界旅行 Il Giro del mondo degli innamorati di Peynet (1974)
- アラビアンナイト Il foire delle mille e una notte (1974)
- 地獄の貴婦人 Le Trio infernal (1974)
- ミラノ殺人捜査網 Milano odia: la polizia non può sparare (1974)
- 恐怖に襲われた街 Peur Sur La Ville (1975)
- ソドムの市 Salò o le 120 giornate di Sodoma (1975)
- 1900年 Novecento (1976)
- タタール人の砂漠 Il deserto dei Tartari (1976)
- オルカ Orca (1977)
- エクソシスト2 Exorcist II: The Heretic (1977)
- 悪魔が最後にやってくる! Holocaust 2000 (1977)
- ヒッチハイク Autostop rosso sangue (1977)
- 天国の日々 Days of Heaven (1978)
- Mr.レディMr.マダム La Cage aux Folles (1978)
- エーゲ海に捧ぐ Dedicato al mare Egeo (1979)
- 華麗なる相続人 Bloodline (1979)
- ルナ La Luna (1979)
- 華麗なる女銀行家 La Banquière (1980)
- Mr.レディMr.マダム2 La Cage aux Folles II (1980)
- エミリーの窓 Windows (1980)
- アイランド The Island (1980)
- ある愚か者の悲劇 La tragedia di un uomo ridicolo (1981)
- 遊星からの物体X The Thing (1982)
- ホワイト・ドッグ White Dog (1982)
- サハラ Sahara (1983)
- パリ警視J Le marginal (1983)
- 狼どもの戦場 Geheimcode: Wildgänse (1984)※ビデオ映画
- ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ Once Upon a Time in America (1984)
- スキャンダル・愛の罠 La gabbia (1985)
- レッドソニア Red Sonja (1985)
- コマンドー・レオパルド KOMMANDO LEOPARD (1985)
- Mr.レディMr.マダム3 ウエディングベル La Cage aux Folles 3 - 'Elles' se marient (1985)
- ミッション The Mission (1986)
- クワルティエーレ 愛の渦 Quartiere (1987)
- アンタッチャブル The Untouchables (1987)
- フランティック Frantic (1988)
- C.A.T.スクワッド2/国際テロパイソン・ウルフの挑戦状 C.A.T. Squad: Python Wolf (1988)※テレビ映画
- ニュー・シネマ・パラダイス Nuovo cinema Paradiso (1988)
- カジュアリティーズ Casualties of War (1989)
- アタメ ¡Átame! (1990)
- みんな元気 Stanno tutti bene (1990)
- ステート・オブ・グレース State of Grace (1990)
- ハムレット Hamlet (1990)
- 夜ごとの夢/イタリア幻想譚 La Domenica specialmente (1991)
- 金曜日の別荘で La Villa del venerdì (1991)
- バグジー Bugsy (1991)
- ランページ/裁かれた狂気 Rampage (1992)
- シティ・オブ・ジョイ City of Joy (1992)
- 鯨の中のジョナ Jena che visse nella balena (1993)
- ザ・シークレット・サービス In the Line of Fire (1993)
- ウルフ Wolf (1994)
- ディスクロージャー Disclosure (1994)
- めぐり逢い Love Affair (1994)
- 明日を夢見て L'Uomo delle stelle (1995)
- ロリータ Lolita (1997)
- Uターン U Turn (1997)
- 海の上のピアニスト La Leggenda del pianista sull'oceano (1998)
- ブルワース Bulworth (1998)
- オペラ座の怪人 Il Fantasma dell'opera (1998)
- ミッション・トゥ・マーズ Mission to Mars (2000)
- 宮廷料理人ヴァテール Vatel (2000)
- マレーナ Malena (2000)
- リプリーズ・ゲーム Ripley's GameE (2002)
- カロル 教皇になった男 Karol, un uomo diventato Papa (2005) ※テレビ映画
- 題名のない子守唄 La Sconosciuta (2006)
- U.N.エージェント Resolution819 (2008)
- アンネの追憶 Mi ricordo Anna Frank (2009)
- シチリア!シチリア! Baaria (2009)
- 鑑定士と顔のない依頼人 La migliore offerta (2013)
- ヘイトフル・エイト The Hateful Eight (2015) (第88回アカデミー賞 作曲賞受賞)
- ある天文学者の恋文 The Correspondence (2016)
テレビ番組
- NHK特集 ルーブル美術館 - 番組の作曲を担当。
- 武蔵 MUSASHI(2003)
純器楽作品
- 「ピアノ独奏のための四つの練習曲[25]」 ツェルボーニ社
Remove ads
著書
- 『エンニオ・モリコーネ、自身を語る』 中山エツコ訳(河出書房新社、2013年)
- 『あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る』石田聖子・岡部源蔵訳(フィルムアート社、2022年)
- 『エンニオ・モリコーネ 映画音楽術 マエストロ創作の秘密 ジュゼッペ・トルナトーレとの対話』真壁邦夫訳(DU BOOKS、2022年)
関連文献
- 『エンニオ・モリコーネ映画大全』洋泉社、2016年
- 東京エンニオ・モリコーネ研究所編著。映画音楽記録集成の大著
- 『エンニオ・モリコーネ』愛育社、2002年 - 著名人25名が語る音楽の魅力。小著
受賞歴
Remove ads
モリコーネを扱った作品
- 2023年、ドキュメンタリー映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』(Ennio)が日本で公開。モリコーネのドキュメンタリー[6]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads