トップQs
タイムライン
チャット
視点

イナズマイレブン オリオンの刻印

OLM制作のイナズマイレブンシリーズ6作目となるテレビアニメ ウィキペディアから

Remove ads

イナズマイレブン オリオンの刻印』(イナズマイレブン オリオンのこくいん)は、オー・エル・エム制作による日本テレビアニメ。2018年10月5日から2019年9月27日までテレビ東京系列で放送された[1]。『イナズマイレブン アレスの天秤』の続編で[2][3]、「イナズマイレブンシリーズ」のテレビアニメとしては6作目となる。

概要 イナズマイレブン オリオンの刻印, ジャンル ...

キャッチコピーは「世界を驚かす覚悟はできたか。イナズマジャパン、ここに始動。[4]

Remove ads

概要

2018年8月26日に行われた『イナズマイレブンフェス2018+日本代表発表会』にて発表された[5]、『イナズマイレブン アレスの天秤』の続編[2][3]。この作品をもって、『イナズマイレブン』から10年続いた「イナズマイレブンシリーズ」のアニメは終了した。なお放送終了後、アニメーションプロデューサーの河北学もTEAM INOUEと統合に伴い、TEAM KAWAKITAは本作を最後に解散し一旦離れたが、それから約半年後の2020年4月に放送を開始した『トミカ絆合体 アースグランナー』の製作担当に移動となっている。

かつて放送された『イナズマイレブン』に登場していたメンバーや前作『アレスの天秤』から登場した人物、本作からの新キャラクター・一星充を加え、チーム『イナズマジャパン』を結成して、世界に点在しているサッカーチームに対して挑むもの[6]

各国の代表チームのメンバーは、旧作と様変わりしており、基本的に海外代表メンバーは入れ替えている[7][注 1]。理由として総監督で原案・シリーズ構成の日野晃博は、「そうしないと新しい気持ちで観られず、過去のリバイバルものみたいになってしまうと思ったのです」と述べている[7]。また、一部の代表チーム名が無いチームも存在する。

前作に引き続き、アイキャッチはAパートのみで、オープニングコールと提供読みと次回予告の締め台詞である「これが超次元サッカーだ!」が廃止されている。アイキャッチのアニメーションは第21話まではイナズマジャパンの選手が週替わりで登場しているもので、第22話以降より明日人、灰崎、野坂、一星の4人で固定されている。テレビシリーズ恒例の今日の格言は本作にも存在する[8]

Remove ads

あらすじ

フットボールフロンティアの決勝戦から1ヶ月後。日本代表選手発表イベントである『「世界への門」フェスティバル』にて少年サッカー日本代表選手「イナズマジャパン」のメンバーが発表された。

その中には、フットボールフロンティアの優勝校である雷門中の稲森明日人灰崎凌兵、ともに優勝を争った王帝月ノ宮中の野坂悠馬らの名前もあった。各校から選出された選手が集結するなか、さらにロシアのクラブチームでプレイ経験のある新たな仲間・一星充が招集され、イナズマジャパンは世界の荒波へと船出しようとしていた。

しかし、その先では予想をはるかに超える試練が待っていた。謎のプレイヤー「オリオンの使徒」の存在。策略、裏切り、衝突。いったいこの大会は、誰のためのものなのか。様々な思惑が渦巻く少年サッカー世界大会「フットボールフロンティア・インターナショナル」が、今まさに始まる。

Remove ads

登場人物

用語

フットボールフロンティア・インターナショナル (FFI)
少年サッカーの世界大会。前シリーズの地区予選大会はトーナメント方式となっていたが、本作ではリーグ戦と変わっており、試合に4勝したチームが本戦へ進出できる。ただし、グループ内で2チームの勝率が同一となった場合、進出をかけた決勝戦が行われる。
本戦は4チームによるリーグ戦となっており、各グループを通過した上位2チームが決勝トーナメントへ進出できる。
なお、アジア予選は日本で開催され、本戦はロシア連邦・タタールスタン共和国の首都カザニで開催される[注 2]
また、女子選手の出場も可能となっている。
オリオンの使徒
「オリオン財団」から各代表チームに送られたサッカープレイヤー。身体の部位にオリオン座の刻印が刻まれており、血流が良くなるとうっすら見えてくる隠し刻印となっている[10]。イナズマジャパンの進出を阻止することが目的で、試合内外で様々な策略を図る。
パーフェクトワールド
「オリオン財団」がFFIの裏で推進している計画。ビジネスの一環となったサッカーの試合を人為的にコントロールし、世界経済を管理する。趙金雲によれば、パーフェクトワールドが実行されれば世界経済に莫大な利益が出るが、その反面、サッカーに限らずスポーツ界全体が光を失ってしまうという。
国家友好親善大使
他国で2年以上プレー経験があるサッカープレイヤーが持つ肩書。FFIの規則で期間内にスターティングメンバーとして試合出場させることが義務付けられている。日本では一星がそれに該当するが、他国に関しては該当する選手が明らかになっていない。
Remove ads

スタッフ

Remove ads

主題歌

「舞台はデッカイほうがいい!」[1]
pugcat'sによる第2話から第21話まで使用されたオープニングテーマ。作詞は高木真司、作曲・編曲は菊谷知樹による。第1話では挿入歌として使用。
「地球をキック!」
pugcat'sによる第22話から第48話まで使用されたオープニングテーマ。作詞は高木真司、作曲・編曲は菊谷知樹による。第49話では挿入歌として使用。
「彗星ガールズ」[1]
alomによる第1話から第21話まで使用されたエンディングテーマ。作詞・作曲はつんく、編曲は菊谷知樹による。映像は人狼ゲームを題材にしている[11]
「サマーゾンビ」
alomによる第22話から第36話まで使用されたエンディングテーマ。作詞・作曲はつんく、編曲は菊谷知樹による。映像はロシアの戯曲『森は生きている』を題材にしている[9]
「明日へのBye Bye」[12][13][14]
浦島坂田船による第37話から第49話まで使用されたエンディングテーマ。作詞・作曲はつんく、編曲は佐々木裕による。
「てっぺんへダッシュ!」
pugcat'sによる第49話で使用された挿入歌。作詞は高木真司、作曲・編曲は菊谷知樹による。第14話、第18話ではインストゥルメンタル版が挿入歌として使用された。前作『イナズマイレブン アレスの天秤』のオープニングテーマでもある。
Remove ads

各話リスト

要約
視点

各話サブタイトルおよび提供クレジットは、稲森明日人役の村瀬歩が読み上げる[注 3]。第22話よりサブタイトル画面が変更された。

さらに見る 話数, サブタイトル ...
Remove ads

放送局

さらに見る 放送期間, 放送時間 ...
さらに見る 配信期間, 配信時間 ...
Remove ads

BD / DVD BOX

さらに見る 巻, 発売日 ...

CD

さらに見る 発売日, タイトル ...

Web番組

イナズマウォーカー ○月号』のタイトルでニコニコ生放送YouTube Liveで2018年11月9日より不定期で配信された[27]。MCは日野晃博レベルファイブ代表取締役社長/CEO)、もーちゃん(レベルファイブ社員)[27]

主題歌
「燃えてきたぜ!」
pugcat'sによるエンディングテーマ。作詞は高木真司、作曲・編曲は菊谷知樹による。
配信日
  • 11月号:2018年11月9日
  • 3月号:2019年3月1日[28]
ゲスト

小説

小説 イナズマイレブン オリオンの刻印』のタイトルで小学館ジュニア文庫より2019年3月29日から10月25日まで発売。作者は江橋よしのり、総監督/原案・シリーズ構成は日野晃博、原作はレベルファイブ。内容はテレビアニメ版のノベライズ。

  • 江橋よしのり(著者)・日野晃博(総監督/原案・シリーズ構成)・レベルファイブ(原作) 『小説 イナズマイレブン オリオンの刻印』 小学館〈小学館ジュニア文庫〉、全4巻
    1. 2019年4月3日発行(2019年3月29日発売[29])、ISBN 9784092312838
    2. 2019年7月3日発行(2019年6月28日発売[30])、ISBN 9784092312968
    3. 2019年8月28日発行(2019年8月23日発売[31])、ISBN 9784092313057
    4. 2019年10月30日発行(2019年10月25日発売[32])、ISBN 9784092313132

トレーディングカードゲーム

イレブンプレカ
タカラトミーから発売されているトレーディングカードゲーム

アーケードゲーム

イナズマイレブンAC(アーケード) ドリームバトル』は、タカラトミーアーツより2018年9月27日から2019年7月17日まで稼働されたアーケードトレーディングカードゲーム[33]。7月18日から『イナズマイレブンAC オールスターズ』としてリニューアル[34]。2020年7月16日の第5弾をもって稼動終了[35]

アプリケーション

イレブンタッチ
タカラトミーから配信された玩具連動アプリ。Android版は2018年7月6日、iOS版は7月20日にリリース[36][37]。2020年5月をもってサービス終了[38]

バラエティステージ

2019年4月29日によみうりランドでバラエティステージを開催し、本作のキャラクターが着ぐるみで登場した[39][40]

コラボレーション

妖怪ウォッチ ぷにぷに』において、2019年3月16日から3月31日までコラボイベントを開催[41]。稲森明日人、灰崎凌兵、野坂悠馬、一星光、円堂守、吉良ヒロト、西蔭政也が登場した[41]

なぞともカフェにて、2021年10月23日から11月23日まで謎解きイベントが各店舗で開催された[42]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads