トップQs
タイムライン
チャット
視点

ソウル交通公社2号線

ソウル交通公社の鉄道路線 ウィキペディアから

ソウル交通公社2号線
Remove ads

ソウル交通公社2号線(ソウルこうつうこうしゃ2ごうせん)は、ソウル交通公社鉄道路線である。旧ソウルメトロ運営路線。以下の3つの路線から構成される。

概要 基本情報, 路線網 ...
さらに見る 路線図, 環状線(乙支路循環線) ...
概要 ソウル交通公社2号線ソウルメトロ2号線首都圏電鉄2号線, 各種表記 ...

韓国ではソウル地下鉄2号線と呼ばれている。ラインカラー緑色)。

Remove ads

概要

ソウル市内を周回する環状線(市庁駅 - 市庁駅)と聖水支線(聖水駅 - 新設洞駅)、および新亭支線(新道林駅 - カチ山駅)で構成されている。

この路線単独で首都圏電鉄2号線を構成している。

ソウル市中心部、江南地区など、人口の多い地域を通っているため、利用客は非常に多い。

首都圏電鉄ホームドアが初めて本格導入された路線でもある(現在は全駅に設置)。また、韓国初の女性運転士が登場した路線として話題となった。

乙支路循環線は、全線開通から2013年まで(堂山鉄橋架け替え中の期間を除く)、環状線の地下鉄として世界一の路線長となっていた(現在はモスクワ地下鉄大環状線が最長)。

路線データ

  • 路線距離:60.2km(環状線48.8km、聖水支線5.4km、新亭支線6.0km)
  • 軌間:1,435mm (標準軌
  • 駅数:51(環状線43、聖水支線4、新亭支線4)
  • 複線区間:新亭ネゴリ駅 - カチ山駅(新亭支線)を除く全線
  • 電化区間:全線(直流1,500V架線集電方式
  • 閉塞方式ATSATC(日本式WS-ATC)・ATO(ドイツ製)
  • 車両基地:君子車両基地、新亭車両基地
  • 地上区間:漢陽大駅(半地上) - 蚕室ナル駅、新大方駅 - 大林駅、堂山駅 - 合井駅、聖水駅 - 新踏駅(聖水支線)
  • 走行方向:右側通行[1]
  • 最高速度 : 80km/h
Remove ads

沿革

  • 1980年10月31日 - 新設洞駅~総合運動場駅 (14.3km) 開業[1]
  • 1982年12月23日 - 総合運動場駅~教大駅 (5.5km) 開業[2]
  • 1983年
    • 9月16日 - 乙支路入口駅~聖水駅 (8.0km) 開業。同時に新設洞駅~聖水駅 (5.4km) を聖水支線として分離[3]
    • 12月17日 - 教大駅~ソウル大入口駅 (6.7km) 開業[4]
  • 1984年5月22日 - ソウル大入口駅~乙支路入口駅間 (19.7km) 開業、これにより環状線部分が全線開通となる[5]
  • 1992年5月22日 - 新道林駅~陽川区庁駅(新亭支線2.7km)開業[6]
  • 1996年
    • 2月29日 - 陽川区庁駅~新亭ネゴリ駅(新亭支線1.9km)開業[7]
    • 3月20日 - 新亭ネゴリ駅~カチ山駅(新亭支線1.4km)開業、新亭支線全通[8]
    • 12月31日 - 欠陥が発覚した堂山鉄橋漢江に掛かる合井駅~堂山駅の鉄道用橋梁)の架け替え工事の為、午後11時をもって合井駅~堂山駅間の運行を一時終了[9]
  • 1997年
    • 1月1日 - 弘大入口駅~合井駅~堂山駅間バス代行輸送を開始[10]
    • 1月1日 ~ 2月14日 - 合井駅に臨時折り返し設備を設置する工事の為、弘大入口駅~合井駅間を運休。工事終了後も一部列車は弘大入口駅でも折り返し運転を実施[10]
  • 1999年
    • 9月1日11月15日 - 合井駅臨時折り返し設備撤去工事の為、弘大入口駅~合井駅間運休。工事終了後の16日から20日までは合井駅~堂山駅間を回送扱いで運転[11]
    • 11月20日 - 弘大入口駅~合井駅~堂山駅間代行バス運行終了[12]
    • 11月22日 - 2代目堂山鉄橋の開通により、全線での運転を再開[13]
  • 2005年10月20日 - 新踏駅~新設洞駅の間に龍頭駅が開業[14]
  • 2014年5月2日 - 上往十里駅構内で衝突事故発生。負傷者約240人[15]
  • 2016年12月15日 - 新川駅を蚕室セネ駅に改称[16]
Remove ads

運転

環状線(乙支路循環線)

  • 列車は全て10両編成で運転される。
  • 殆どが環状運転であり、一部は途中駅止まりの列車も運行される。
  • 平日ラッシュ時は最短2分30秒間隔、日中は約5 - 6分間隔(1時間あたり11本)、土休日日中は約5分間隔(1時間あたり12本)で運行。
  • 右側通行のため、内回り(내선순환、内線循環、inner circle)は時計回り(右回り)、外回り(외선순환、外線循環、英語outer circle)は反時計回り(左回り)となる。

聖水支線

  • 列車は全て4両編成で運転され、全線で運行される。
  • 平日、土休日は約10分間隔で運行。

新亭支線

  • 列車は全て6両編成で運転され、全線で運行される。
  • 平日、土休日は約10分間隔で運行。

車両

現在の車両

旧2000系の置き換えを目的に導入したVVVFインバータ制御車。ATO装置が搭載されている。

過去の車両

抵抗制御車・MELCO(三菱電機電機子チョッパ制御車・GEC電機子チョッパ制御車の三つに分かれる。
開通初期、聖水支線がまだ本線で運営される頃には車両不足を補う目的で1号線旧1000系を運行したこともあった(当時は4両編成)。

駅一覧

環状線(乙支路循環線)

さらに見る 駅番号, 駅名 ...

聖水支線

さらに見る 駅番号, 駅名 ...

新亭支線

さらに見る 駅番号, 駅名 ...
Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads