トップQs
タイムライン
チャット
視点
テレビ朝日水曜夜9時枠時代劇
ウィキペディアから
Remove ads
テレビ朝日水曜夜9時枠時代劇は、かつてNET(現・テレビ朝日)で水曜21時台(JST)に設けられていた時代劇専門放送枠である。
概要
放送時期は1968年4月~1969年6月の第1期と、1970年4月~1976年9月の第2期に分かれる。
第1期は「日本剣客伝」シリーズのように、1作品につき4週程度の作品を数作品で1タイトルとするようなシリーズを放送していたが、この形態は1969年7月より水曜21時枠に「NETワールドプロレスリング」(日本プロレス版)が放送されることになり、一旦終了された。尚、これに近い形態では、3ヶ月後の1969年10月、「新・日本任侠伝」が月曜21時枠に枠を換えて復活している。
第2期は、1970年4月、1969年7月より水曜21時枠に放送されていた「NETワールドプロレスリング」(日本プロレス版)が、月曜20時枠に移動することになり、それまで月曜20時枠で放送されていた「用心棒シリーズ」から続く路線が、入れ替わりで水曜21時枠に来たことによりスタートする。
第1期も含め、以来ずっと東映が制作してきた本枠だったが、1975年4月に、それまで土曜20時枠で現代劇を担当していた東宝と制作が入れ替わり、以降は制作会社が不定となった(尚、その替わり東映は1975年4月からは金曜21時枠で現代劇を本枠終了と同じ1976年9月まで担当している)。
そして、1976年9月を以てこの枠の時代劇は終了し、時代劇枠は1976年10月からは土曜20時枠で再スタートしているため、このテレビ朝日土曜夜8時枠時代劇枠が本枠の後継と言えよう。
Remove ads
放送作品
第1期
第2期
- 燃えよ剣 (栗塚旭版)(1970年4月1日~9月23日)
- 宮本武蔵 (高橋幸治版)(1970年10月7日~1971年3月31日)
- 軍兵衛目安箱 (1971年4月7日~9月29日)
- 半七捕物帳 (1971年10月6日~1972年3月29日)
- さすらいの狼 (1972年4月5日~9月27日)
- 長谷川伸シリーズ[3] (1972年10月4日~1973年4月25日)[4]
- 新書太閤記(山口崇版)(1973年5月2日~9月26日)
- 女・その愛のシリーズ[5] (1973年10月3日~1974年3月27日)
- 右門捕物帖(杉良太郎版) (1974年4月3日~1975年3月26日)
- 鬼平犯科帳(丹波哲郎版) (1975年4月2日~9月24日) NET、東宝制作
- 徳川三国志(1975年10月22日~1976年4月21日)[6][7]
- 人魚亭異聞 無法街の素浪人 (1976年4月28日~9月22日) NET、三船プロダクション制作
※特に記述のないものは全てNET、東映の制作。
Remove ads
放映ネット局
要約
視点
系列は放送当時のもの。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads