トップQs
タイムライン
チャット
視点

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム

ウィキペディアから

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
Remove ads

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社: D.A.Consortium Inc.)は、かつて存在したインターネット広告代理店事業を行う日本企業。本社を東京都渋谷区に置き、インターネット関連事業や、インベストメント事業を業務としていた。

概要 種類, 市場情報 ...

アイレップとの経営統合により、共同持株会社としてD.A.コンソーシアムホールディングス(DAH)を設立した。博報堂DYグループの一員。24年4月、アイレップとともに事業部門を、Hakuhodo DY ONE(旧・DAH)に統合した。25年4月、Hakuhodo DY ONEに合併され解散した。

Remove ads

沿革

要約
視点

出典:[1][2]

  • 1996年平成8年)12月 - 博報堂、アサツー ディ・ケイ(現・ADKホールディングス)、読売広告社、アイアンドエス・ビービーディオー(現・I&S BBDO)、デジタルガレージ徳間書店の共同出資によりインターネット広告代理店として、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社設立。
  • 1998年(平成10年)1月 - 渋谷区恵比寿西に本店移転。
  • 1998年(平成10年)3月 - 資本金を1億8,000万円に増資。大広および日本経済社が株主に該当。
  • 1999年(平成11年)12月 - 渋谷区に本店移転。
  • 2000年(平成12年)11月 - 資本金を22億3,375万円に増資。
  • 2000年(平成12年)12月 - 大阪市に関西支社を開設。
  • 2001年(平成13年)7月 - 大阪証券取引所ナスダック・ジャパン(後の東証ジャスダック)に上場。
  • 2001年(平成13年)10月 - 米国ニューヨークにニューヨーク事務所を開設。
  • 2003年(平成15年)12月 - 関連会社のアド・マーケットプレイスを、スパイスボックスへと改組。
  • 2004年(平成16年)7月 - エルゴ・ブレインズの株式取得、関連会社化。
  • 2004年(平成16年)11月 - デジタルブティック(現・ベビカム)へ出資、関連会社化。
  • 2004年(平成16年)12月 - 連結子会社として、アド・プロを設立。
  • 2005年(平成17年)3月 - 渋谷区恵比寿四丁目(現所在地)に本社移転。
  • 2005年(平成17年)10月 - 共同出資により、中国北京市に北京迪愛慈商務諮詢有限公司(現・北京迪愛慈広告有限公司。連結子会社)を設立。
  • 2006年(平成18年)3月 - エルゴ・ブレインズ及びインタースパイアを連結子会社化。
  • 2006年(平成18年)3月 - 共同出資により、アイメディアドライブ(連結子会社)を設立。
  • 2007年(平成19年)1月 - 福岡市に九州支社を開設。
  • 2008年(平成20年)2月 - 主要テレビ局を中心に、第三者割当を実施。
  • 2008年(平成20年)6月 - 名古屋市に中部支社を開設。
  • 2009年(平成21年)2月 - 博報堂を引受先とする第三者割当増資を実施、博報堂を通じて博報堂DYホールディングスの連結子会社となる。
  • 2009年(平成21年)5月 - エルゴ・ブレインズとインタースパイアが合併、スパイア設立[3]
  • 2009年(平成21年)11月 - 米Kaltura Inc.と業務提携。
  • 2010年(平成22年)7月 - メンバーズとの資本業務提携。
  • 2010年(平成22年)12月 - アイレップに対するTOBを実施、同社を連結子会社化[4]
  • 2011年(平成23年)2月 - 連結子会社としてプラットフォーム・ワンを設立。
  • 2011年(平成23年)3月 - 連結子会社のプラットフォーム・ワンが、IponWeb社との合弁会社として、IponWeb Japanを設立[5]
  • 2011年(平成23年)12月 - トーチライトの株式取得、子会社化。
  • 2012年(平成24年)3月 - ngi groupに対するTOBを実施、同社を連結子会社化[6]
  • 2012年(平成24年)4月 - クリエイターズマッチとの業務提携。
  • 2012年(平成24年)5月 - シンガポールに現地法人として、DAC ASIA PTE. LTD.(DACアジア)を設立。
  • 2012年(平成24年)6月 - Innity Corporation Berhad(マレーシア)と資本業務提携[7]
  • 2012年(平成24年)7月 - 米CrispMedia, Inc.と業務提携。連結子会社のDACアジアが、Innity社との合弁会社として、I-DAC PTE. LTD.を設立[8]
  • 2012年(平成24年)12月 - モーションビート(旧ngi group[9])とスパイアが合併、ユナイテッド設立[10][11]
  • 2013年(平成25年)2月 - 米TubeMogul Inc.および同社の日本法人であるチューブモーグルと業務提携。
  • 2013年(平成25年)4月 - 1株につき100株の株式分割、単元株式数を100株とする単元株制度を採用。
  • 2014年(平成26年)1月 - アドイノベーションとの資本業務提携[12]
  • 2014年(平成26年)9月 - 連結子会社のアイレップが、東証二部に市場変更。
  • 2014年(平成26年)11月 - livepassとの資本業務提携。
  • 2016年(平成28年)9月28日 - ジャスダック上場廃止。
  • 2016年(平成28年)10月3日 - アイレップとの共同株式移転により、D.A.コンソーシアムホールディングス(DAH)を設立。同社が東京証券取引所第二部に上場。
  • 2017年(平成29年)2月 - DAC Tech Vietnam JOINT STOCK COMPANY(ベトナム)を連結子会社化。
  • 2017年(平成29年)3月 - エヴィクサーと資本業務提携。
  • 2018年(平成30年)2月 - エブリセンスジャパンと資本業務提携[13]
  • 2018年(平成30年)3月 - リボルバーと資本業務提携。
  • 2018年(平成30年)12月 - レポハピと資本提携[14]
  • 2019年(平成31年)2月 - 新潟オフィスを開設。
  • 2019年(平成31年)4月 - 博報堂DYデジタルを吸収合併[15]
  • 2019年(令和元年)7月 - 中国iClick Interactive Asiaと戦略パートナーシップを締結。
  • 2019年(令和元年)8月 - 韓国eMFORCE Inc.を連結子会社化。
  • 2019年(令和元年)11月 - 株式会社モデューロを吸収合併。
  • 2020年(令和2年)6月 - 福岡テクノロジーラボを開設。
  • 2024年(令和6年)4月1日 - DAH(親会社)、アイレップとの統合により、Hakuhodo DY ONEが発足[16][17]
  • 2025年(令和7年)4月1日 - アイレップとともに、Hakuhodo DY ONEに合併され解散[18]
Remove ads

業績推移

さらに見る 決算期, 収益/売上高 ...
Remove ads

拠点

さらに見る 拠点, 住所 ...

出版物

  • デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム編著『改訂2版 ネット広告ハンドブック』、2016年5月28日、日本能率協会マネジメントセンター
  • 徳久昭彦監修『生き残るための広告技術』、(原作:Rob Graham(ロブ・グラハム)、訳:DAC広告技術研究室)、2009年10月5日、翔泳社

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads