コード |
文字 |
文字名(英語) |
用例・説明 |
ラテン文字転写 |
各種記号 |
U+0900 |
ऀ |
DEVANAGARI SIGN INVERTED CANDRABINDU |
Schröder版の『クリシュナ・ヤジュルヴェーダ・カータカ・サンヒター(Kṛṣṇayajurveda Kāṭhaka-Saṃhitā)』において、摩擦音の前におけるアヌスヴァーラを示すために用いられた[3]。 |
|
U+0901 |
ँ |
DEVANAGARI SIGN CANDRABINDU |
アヌナーシカ、或いはチャンドラビンドゥ。
母音字や母音記号に付き、母音を鼻母音で発音することを表す。 |
m̐ |
U+0902 |
ं |
DEVANAGARI SIGN ANUSVARA |
アヌスヴァーラ、或いはビンドゥ。
直後に音節が後続する子音字に付き、直後の子音と同じ調音点の鼻音が挿入されることを表す。日本語における「ん」に相当する。 |
ṁ |
U+0903 |
ः |
DEVANAGARI SIGN VISARGA |
ヴィサルガ。
音節末に[h]を伴うことを表す。 |
ḥ |
独立母音字 |
U+0904 |
ऄ |
DEVANAGARI LETTER SHORT A |
アワディー語で短母音の[e]を表す。[4]
ラクナウの出版社による南インド諸言語とカシミール語のデーヴァナーガリー翻字にも使用されている。[4] |
|
U+0905 |
अ |
DEVANAGARI LETTER A |
短母音[ɐ]を表す。 |
a |
U+0906 |
आ |
DEVANAGARI LETTER AA |
長母音[ɑː]を表す。 |
ā |
U+0907 |
इ |
DEVANAGARI LETTER I |
短母音[i]を表す。 |
i |
U+0908 |
ई |
DEVANAGARI LETTER II |
長母音[iː]を表す。 |
ī |
U+0909 |
उ |
DEVANAGARI LETTER U |
短母音[u]を表す。 |
u |
U+090A |
ऊ |
DEVANAGARI LETTER UU |
長母音[uː]を表す。 |
ū |
U+090B |
ऋ |
DEVANAGARI LETTER VOCALIC R |
音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。
現代のヒンディー語では[ɾiː]と発音される。 |
r̥[5] |
U+090C |
ऌ |
DEVANAGARI LETTER VOCALIC L |
音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。 |
l̥[6] |
U+090D |
ऍ |
DEVANAGARI LETTER CANDRA E |
サンスクリット語では常に長母音で発音される母音[ɛ]の短母音を表す。
ドラヴィダ語族の言語などの翻字に用いられる。 |
ê |
U+090E |
ऎ |
DEVANAGARI LETTER SHORT E |
サンスクリット語では常に長母音で発音される母音[e]の短母音を表す。
ドラヴィダ語族の言語などの翻字に用いられる。[4]
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)でも用いられる。[4] |
ĕ |
U+090F |
ए |
DEVANAGARI LETTER E |
長母音[eː]を表す。 |
e |
U+0910 |
ऐ |
DEVANAGARI LETTER AI |
長母音[ɛː]を表す。元は二重母音[ɑɪ]を表していた。 |
ai |
U+0911 |
ऑ |
DEVANAGARI LETTER CANDRA O |
サンスクリット語では常に長母音で発音される母音[ɔ]の短母音を表す。
ドラヴィダ語族の言語などの翻字に用いられる。 |
ô |
U+0912 |
ऒ |
DEVANAGARI LETTER SHORT O |
サンスクリット語では常に長母音で発音される母音[o]の短母音を表す。
ドラヴィダ語族の言語などの翻字に用いられる。[4]
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)でも用いられる。[4] |
ŏ |
U+0913 |
ओ |
DEVANAGARI LETTER O |
長母音[oː]を表す。 |
o |
U+0914 |
औ |
DEVANAGARI LETTER AU |
長母音[ɔː]を表す。元は二重母音[ɑʊ]を表していた。 |
au |
子音字 |
U+0915 |
क |
DEVANAGARI LETTER KA |
子音[k]を表す。 |
k |
U+0916 |
ख |
DEVANAGARI LETTER KHA |
子音[kʰ]を表す。 |
kh |
U+0917 |
ग |
DEVANAGARI LETTER GA |
子音[ɡ]を表す。 |
g |
U+0918 |
घ |
DEVANAGARI LETTER GHA |
子音[ɡʱ]を表す。 |
gh |
U+0919 |
ङ |
DEVANAGARI LETTER NGA |
子音[ŋ]を表す。 |
ṅ |
U+091A |
च |
DEVANAGARI LETTER CA |
子音[c]を表す。 |
c |
U+091B |
छ |
DEVANAGARI LETTER CHA |
子音[cʰ]を表す。 |
ch |
U+091C |
ज |
DEVANAGARI LETTER JA |
子音[ɟ]を表す。 |
j |
U+091D |
झ |
DEVANAGARI LETTER JHA |
子音[ɟʱ]を表す。 |
jh |
U+091E |
ञ |
DEVANAGARI LETTER NYA |
子音[ɲ]を表す。 |
ñ |
U+091F |
ट |
DEVANAGARI LETTER TTA |
子音[ʈ]を表す。 |
ṭ |
U+0920 |
ठ |
DEVANAGARI LETTER TTHA |
子音[ʈʰ]を表す。 |
ṭh |
U+0921 |
ड |
DEVANAGARI LETTER DDA |
子音[ɖ]を表す。 |
ḍ |
U+0922 |
ढ |
DEVANAGARI LETTER DDHA |
子音[ɖʱ]を表す。 |
ḍh |
U+0923 |
ण |
DEVANAGARI LETTER NNA |
子音[ɳ]を表す。 |
ṇ |
U+0924 |
त |
DEVANAGARI LETTER TA |
子音[t]を表す。 |
t |
U+0925 |
थ |
DEVANAGARI LETTER THA |
子音[tʰ]を表す。 |
th |
U+0926 |
द |
DEVANAGARI LETTER DA |
子音[d]を表す。 |
d |
U+0927 |
ध |
DEVANAGARI LETTER DHA |
子音[dʱ]を表す。 |
dh |
U+0928 |
न |
DEVANAGARI LETTER NA |
子音[n](特に歯音の[n̪])を表す。 |
n |
U+0929 |
ऩ |
DEVANAGARI LETTER NNNA |
ドラヴィダ語族の言語では歯音と歯茎音とで文字に区別がある[7]ため、翻字において歯音のn[n̪]ではなく歯茎音のn(拡張IPA:[n͇])であることを明示するために用いられる。[4] |
ṉ |
U+092A |
प |
DEVANAGARI LETTER PA |
子音[p]を表す。 |
p |
U+092B |
फ |
DEVANAGARI LETTER PHA |
子音[pʰ]を表す。 |
ph |
U+092C |
ब |
DEVANAGARI LETTER BA |
子音[b]を表す。 |
b |
U+092D |
भ |
DEVANAGARI LETTER BHA |
子音[bʱ]を表す。 |
bh |
U+092E |
म |
DEVANAGARI LETTER MA |
子音[m]を表す。 |
m |
U+092F |
य |
DEVANAGARI LETTER YA |
子音[j]を表す。 |
y |
U+0930 |
र |
DEVANAGARI LETTER RA |
子音[r]を表す。 |
r |
U+0931 |
ऱ |
DEVANAGARI LETTER RRA |
ドラヴィダ語族の言語では歯音と歯茎音とで文字に区別がある[8]ため、翻字において歯音のr[r̪]ではなく歯茎音のr(拡張IPA:[r͇])であることを明示するために用いられる。[4]
ネパール語でも用いられ、半子音字(half-form)では「まつ毛のR(Eyelash RA)」と呼ばれる形状に変化する。[9] |
ṟ / r̆[10] |
U+0932 |
ल |
DEVANAGARI LETTER LA |
子音[l]を表す。 |
l |
U+0933 |
ळ |
DEVANAGARI LETTER LLA |
マラーティー語で用いられる。
子音[ɭ]を表す。 |
ḷ |
U+0934 |
ऴ |
DEVANAGARI LETTER LLLA |
ドラヴィダ語族の言語では歯音と歯茎音とで文字に区別がある[11]ため、翻字において歯音のl[l̪]ではなく歯茎音のl(拡張IPA:[l͇])であることを明示するために用いられる。[4] |
ḻ |
U+0935 |
व |
DEVANAGARI LETTER VA |
子音[ʋ]を表す。 |
v |
U+0936 |
श |
DEVANAGARI LETTER SHA |
子音[ɕ]を表す。 |
ś |
U+0937 |
ष |
DEVANAGARI LETTER SSA |
子音[ʂ]を表す。 |
ṣ |
U+0938 |
स |
DEVANAGARI LETTER SA |
子音[s]を表す。 |
s |
U+0939 |
ह |
DEVANAGARI LETTER HA |
子音[h]を表す。 |
h |
従属母音記号 |
U+093A |
ऺ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN OE |
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)で用いられる。[4]
短母音[ə]を表す。 |
ạ |
U+093B |
ऻ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN OOE |
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)で用いられる。[4]
長母音[əː]を表す。 |
ạ̄ |
各種記号 |
U+093C |
़ |
DEVANAGARI SIGN NUKTA |
ヌクター。子音字を拡張して新たな発音を表す際に用いられる。[4] |
|
U+093D |
ऽ |
DEVANAGARI SIGN AVAGRAHA |
アヴァグラハ。連音(サンディ)によって語頭の母音 a が消えたことを表す。
現代のヒンディー語では母音を長母音化することを表す。 |
’ |
従属母音記号 |
U+093E |
ा |
DEVANAGARI VOWEL SIGN AA |
長母音[ɑː]を表す。 |
ā |
U+093F |
ि |
DEVANAGARI VOWEL SIGN I |
短母音[i]を表す。
文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。[4] |
i |
U+0940 |
ी |
DEVANAGARI VOWEL SIGN II |
長母音[iː]を表す。 |
ī |
U+0941 |
ु |
DEVANAGARI VOWEL SIGN U |
短母音[u]を表す。 |
u |
U+0942 |
ू |
DEVANAGARI VOWEL SIGN UU |
長母音[uː]を表す。 |
ū |
U+0943 |
ृ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN VOCALIC R |
音節主音化した短母音としてのR(IPA:[ɹ̩])を表す。
現代のヒンディー語では[ɾiː]と発音される。 |
r̥[5] |
U+0944 |
ॄ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN VOCALIC RR |
音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。 |
r̥̄[12] |
U+0945 |
ॅ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN CANDRA E |
サンスクリット語では常に長母音で発音される母音[ɛ]の短母音を表す。
ドラヴィダ語族の言語などの翻字に用いられる。
記号名を「チャンドラ」とも言う。[4] |
ê |
U+0946 |
ॆ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN SHORT E |
サンスクリット語では常に長母音で発音される母音[e]の短母音を表す。
ドラヴィダ語族の言語などの翻字に用いられる。[4]
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)でも用いられる。[4] |
ĕ |
U+0947 |
े |
DEVANAGARI VOWEL SIGN E |
長母音[eː]を表す。 |
e |
U+0948 |
ै |
DEVANAGARI VOWEL SIGN AI |
長母音[ɛː]を表す。元は二重母音[ɑɪ]を表していた。 |
ai |
U+0949 |
ॉ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN CANDRA O |
サンスクリット語では常に長母音で発音される母音[ɔ]の短母音を表す。
ドラヴィダ語族の言語などの翻字に用いられる。 |
ô |
U+094A |
ॊ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN SHORT O |
サンスクリット語では常に長母音で発音される母音[o]の短母音を表す。
ドラヴィダ語族の言語などの翻字に用いられる。[4]
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)でも用いられる。[4] |
ŏ |
U+094B |
ो |
DEVANAGARI VOWEL SIGN O |
長母音[oː]を表す。 |
o |
U+094C |
ौ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN AU |
長母音[ɔː]を表す。元は二重母音[ɑɪ]を表していた。 |
au |
ヴィラーマ |
U+094D |
् |
DEVANAGARI SIGN VIRAMA |
ヴィラーマ、或いはハラント。殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す。[4]
レンダー上は次の文字と繋がって合字を形成したり、半子音字形(half-form)と呼ばれる形状に変化する。文字によってはただ単にヴィラーマ記号が子音字の下に書かれることもある。 |
|
従属母音記号 |
U+094E |
ॎ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN PRISHTHAMATRA E |
歴史的にのみ使用され、現在は使われていない。[4]
母音eと結合して二重母音aiを、長母音āと結合して母音oを、母音oと結合して二重母音auを形成する。[4]
文字の左側にレンダーされるため、符号上の文字順序と表示上の順序とが入れ替わる。 |
|
U+094F |
ॏ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN AW |
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)で用いられる。[4]
短母音[ɔ]を表す。 |
ọ |
記号 |
U+0950 |
ॐ |
DEVANAGARI OM |
ヒンドゥー教などにおける聖音のオームを表す記号。 |
|
ヴェーダ用声調記号 |
U+0951 |
॑ |
DEVANAGARI STRESS SIGN UDATTA |
ウーダッタ(高声調)、或いはスヴァリタ(下降声調)。ヒンドゥー教やバラモン教などにおける聖典であるヴェーダを記すヴェーダ語の朗唱において用いられる声調記号。
文字名は「ウーダッタ」となっているが、主に下降声調のスヴァリタに使用され、高声調のウーダッタにはあまり使用されない。[4][13]
他の文字体系で書かれたヴェーダの文献でも使用されている。[4] |
|
U+0952 |
॒ |
DEVANAGARI STRESS SIGN ANUDATTA |
アヌーダッタ(低声調)。ヒンドゥー教やバラモン教などにおける聖典であるヴェーダを記すヴェーダ語の朗唱において用いられる声調記号。
他の文字体系で書かれたヴェーダの文献でも使用されている。[4] |
|
アクセント記号 |
U+0953 |
॓ |
DEVANAGARI GRAVE ACCENT |
|
|
U+0954 |
॔ |
DEVANAGARI ACUTE ACCENT |
|
|
従属母音記号 |
U+0955 |
ॕ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN CANDRA LONG E |
アヴェスター語(アヴェスター文字)の翻字に用いられる。[4] |
|
カシミール語用の従属母音記号 |
U+0956 |
ॖ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN UE |
短母音[ɨ]を表す。 |
ü |
U+0957 |
ॗ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN UUE |
長母音[ɨː]を表す。 |
ǖ |
追加の子音字 |
U+0958 |
क़ |
DEVANAGARI LETTER QA |
アラビア語などからの借用語で子音[q]を表す。 |
q |
U+0959 |
ख़ |
DEVANAGARI LETTER KHHA |
アラビア語などからの借用語で子音[x]を表す。 |
k͟h |
U+095A |
ग़ |
DEVANAGARI LETTER GHHA |
アラビア語などからの借用語で子音[ɣ]を表す。 |
ġ |
U+095B |
ज़ |
DEVANAGARI LETTER ZA |
アラビア語などからの借用語で子音[z]を表す。 |
z |
U+095C |
ड़ |
DEVANAGARI LETTER DDDHA |
英語などからの借用語で子音[ɻ]を表す。 |
ṛ |
U+095D |
ढ़ |
DEVANAGARI LETTER RHA |
英語などからの借用語で子音[ɻʱ]を表す。 |
ṛh |
U+095E |
फ़ |
DEVANAGARI LETTER FA |
アラビア語などからの借用語で子音[f]を表す。 |
f |
U+095F |
य़ |
DEVANAGARI LETTER YYA |
|
ẏ |
サンスクリット語用の追加母音字 |
U+0960 |
ॠ |
DEVANAGARI LETTER VOCALIC RR |
音節主音化した長母音としてのR(IPA:[ɹ̩ː])を表す。 |
r̥̄[12] |
U+0961 |
ॡ |
DEVANAGARI LETTER VOCALIC LL |
音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。 |
l̥̄[14] |
U+0962 |
ॢ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN VOCALIC L |
音節主音化した短母音としてのL(IPA:[l̩])を表す。 |
l̥[6] |
U+0963 |
ॣ |
DEVANAGARI VOWEL SIGN VOCALIC LL |
音節主音化した長母音としてのL(IPA:[l̩ː])を表す。 |
l̥̄[14] |
インド諸文字用の一般句読点 |
U+0964 |
। |
DEVANAGARI DANDA |
ダンダ。デーヴァナーガリーにおける句点。ラテン文字などにおけるピリオド(.)に相当する。韻文では半詩節の終わり(パダ)を表す。
この記号はデーヴァナーガリー以外の文字体系でも句点として使用される。[4] |
. |
U+0965 |
॥ |
DEVANAGARI DOUBLE DANDA |
デーヴァナーガリーにおいて段落の終わりを表す記号。韻文においてスタンザ(詩節)の終わりを表す。 |
|
数字 |
U+0966 |
० |
DEVANAGARI DIGIT ZERO |
デーヴァナーガリーにおける数字の0。 |
0 |
U+0967 |
१ |
DEVANAGARI DIGIT ONE |
デーヴァナーガリーにおける数字の1。 |
1 |
U+0968 |
२ |
DEVANAGARI DIGIT TWO |
デーヴァナーガリーにおける数字の2。 |
2 |
U+0969 |
३ |
DEVANAGARI DIGIT THREE |
デーヴァナーガリーにおける数字の3。 |
3 |
U+096A |
४ |
DEVANAGARI DIGIT FOUR |
デーヴァナーガリーにおける数字の4。 |
4 |
U+096B |
५ |
DEVANAGARI DIGIT FIVE |
デーヴァナーガリーにおける数字の5。 |
5 |
U+096C |
६ |
DEVANAGARI DIGIT SIX |
デーヴァナーガリーにおける数字の6。 |
6 |
U+096D |
७ |
DEVANAGARI DIGIT SEVEN |
デーヴァナーガリーにおける数字の7。 |
7 |
U+096E |
८ |
DEVANAGARI DIGIT EIGHT |
デーヴァナーガリーにおける数字の8。 |
8 |
U+096F |
९ |
DEVANAGARI DIGIT NINE |
デーヴァナーガリーにおける数字の9。 |
9 |
追加の記号 |
U+0970 |
॰ |
DEVANAGARI ABBREVIATION SIGN |
デーヴァナーガリー文字特有の略語を意図している。[4] |
|
U+0971 |
ॱ |
DEVANAGARI SIGN HIGH SPACING DOT |
ヌクター記号(U+093C ़)のネパールにおける異体字。Yohlmo語、Lhomi語、Takale Kham語において声調記号や母音の変音記号として用いられる。結合記号ではなく文字幅を持ったスペーシング文字として書かれる。[15] |
|
マラーティー語用の独立母音字 |
U+0972 |
ॲ |
DEVANAGARI LETTER CANDRA A |
マラーティー語で母音[æ]を表すのに用いられる。[16] |
ă[16] |
独立母音字 |
U+0973 |
ॳ |
DEVANAGARI LETTER OE |
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)で用いられる。[4]
短母音[ə]を表す。 |
ạ |
U+0974 |
ॴ |
DEVANAGARI LETTER OOE |
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)で用いられる。[4]
長母音[əː]を表す。 |
ạ̄ |
U+0975 |
ॵ |
DEVANAGARI LETTER AW |
カシミール語、ビハール語(ボージュプリー語、マガヒー語、マイティリー語)で用いられる。[4]
短母音[ɔ]を表す。 |
ọ |
カシミール語用の独立母音字 |
U+0976 |
ॶ |
DEVANAGARI LETTER UE |
短母音[ɨ]を表す。 |
ü |
U+0977 |
ॷ |
DEVANAGARI LETTER UUE |
長母音[ɨː]を表す。 |
ǖ |
追加の子音字 |
U+0978 |
ॸ |
DEVANAGARI LETTER MARWARI DDA |
マールワーリー語及びその他のラージャスターニー語で子音[ɖ]を表すのに用いられる。マールワーリー語では歴史的に通常のडが流音化した[ɽ]に用いられていた。[17] |
|
U+0979 |
ॹ |
DEVANAGARI LETTER ZHA |
アヴェスター語(アヴェスター文字)の翻字に用いられる。[4] |
ž |
U+097A |
ॺ |
DEVANAGARI LETTER HEAVY YA |
破擦音の滑音(glide)に用いられるJJYA。[4] |
|
シンド語の入破音字 |
U+097B |
ॻ |
DEVANAGARI LETTER GGA |
シンド語において入破音の子音[ɠ]を表す。 |
|
U+097C |
ॼ |
DEVANAGARI LETTER JJA |
シンド語において入破音の子音[ʄ]を表す。 |
|
声門破裂音 |
U+097D |
ॽ |
DEVANAGARI LETTER GLOTTAL STOP |
デーヴァナーガリーでリンブー語を書くのに使われる。[4]
書体によっては文字上部に隣の文字のシローレーカーと接続するバーがあることもある。[4][18] |
|
シンド語の入破音字 |
U+097E |
ॾ |
DEVANAGARI LETTER DDDA |
シンド語において入破音の子音[ɗ]を表す。 |
|
U+097F |
ॿ |
DEVANAGARI LETTER BBA |
シンド語において入破音の子音[ɓ]を表す。 |
|