トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナレイン・カーティケヤン

ウィキペディアから

ナレイン・カーティケヤン
Remove ads

クマール・ラム・ナレイン・カーティケヤン: Kumar Ram Narain Karthikeyan, タミル語: நாராயண் கார்த்திகேயன், テルグ語: కాకర్ల నారాయణ కార్తికేయన్, 1977年1月14日 - )は、インド人のレーシングドライバー。

概要 ナレイン・カーティケヤン, 基本情報 ...

日本で現在多く使用される「ナレイン・カーティケヤン」という表記は英語表記に基づいており、現地のタミル語テルグ語の発音は「ナラヤン・カーティケヤン」に近い。

Remove ads

経歴

要約
視点
Thumb
ナレイン・カーティケヤン

初期の経歴

南インドのタミル・ナードゥ州出身、「インドのモータースポーツの中心地」と言われる高原の街コーヤンブットゥールで生まれ育つ。15歳でフランスに渡りレース競技に身を投じる。フォーミュラ・アジア等を経て、1998年からイギリスF3に参戦。1998年はカーリンモータースポーツから10ラウンドのみ参戦し2回の3位表彰台を獲得しシリーズ12位。1999年は優勝2回、ポール2回、FL3回の活躍でシリーズ6位。この年のマカオGPでは予選6位、決勝6位となる。2000年も引き続き参戦し佐藤琢磨に次ぐシリーズ4位の成績を残した。またマカオGPではポールポジションとFLを獲得、インターナショナルF3のスパとKorea Super Prixでは優勝するなど結果を残した。

2001年にはチーム・インパルからフォーミュラ・ニッポン参戦。本山哲とはチームメイトであった。しかし、この年のフォーミュラ・ニッポン王者となった本山とは対照的に、カーティケヤンはわずか入賞2回に終わった。翌2002年にはチームルマンに移籍が決まっていたが、開幕直前になって急病を理由に参戦を取りやめた。

2002年からの3年間はワールドシリーズ・バイ・ニッサンに参戦。2004年は2勝を挙げ、シリーズ5位だった。

F1

Thumb
2005年アメリカグランプリにて。

2005年

2005年2月1日にジョーダン・グランプリへの加入が発表され、インド人初のF1レギュラードライバーとなった。ミシュラン製のタイヤを使用するチームが、タイヤの安全性の問題から大量にレースを棄権した第9戦アメリカGPでは、そのお陰もあり4位を獲得した。

2006年には、ウィリアムズチームの第2テストドライバーを務めることとなった。2007年もチームにとどまってテストドライバーを務めた。しかし、チームは同じテストドライバーである中嶋一貴GP2シリーズとバッティングしないレースでサードドライバーとしてフリー走行に出走させるなど重用したため、年間を通じてほとんどテスト走行の機会は与えられなかった。ウィリアムズで走行機会が与えられないことから、他チームからのスポット参戦を目論見てスパイカーなどと交渉。クリスチャン・アルバースのシーズン中の解雇もあり、チーム加入目前の報道もあったが、山本左近にそのシートを奪われた。

2008年冬、財政難に陥り冬期合同テストに欠席が続いていたスーパーアグリへ、支援が噂されていたインド企業であるスパイス・グループが、カーティケヤンのドライバー就任を要求したと報道された。しかし、チーム設立・存続の大前提である佐藤琢磨はもちろん、セカンドドライバーのアンソニー・デビッドソンについても、同チームが供給・支援を受けるホンダF1のニック・フライCEO、及びホンダ本社の意向により交代は不可とされ、スパイス・グループによる支援も流れ、カーティケヤンの加入は実現しなかった。

2011年

Thumb
2011年マレーシアグランプリにて。

2011年1月7日、チーム側の公式アナウンスを前に、ヒスパニア・レーシングと契約した事を独自に発表。後にチーム側からも正式なリリースがなされた[1]。この年のヒスパニアのマシンは、運動エネルギー回収システムを搭載していないなど競争力に乏しいため、バックマーカーとなることも多いが、しばしば最後まで走りぬく堅実な走りを見せている。完走した2011年ヨーロッパグランプリでは、リタイヤした車両が出なかったため24位というF1史上最低順位を記録している[2]

ヨーロッパGPの後はダニエル・リカルドに交替させられ出場機会を失ったが、念願の母国開催となった第1回インドグランプリではヴィタントニオ・リウッツィがシートを譲る形で出場を果たし、HRTとしてはまずまずの順位である17位で完走した。

2012年

2月2日、HRTはカーティケヤンとレギュラードライバーとして契約した事を発表した[3]。ちなみに、前年と同じチームからの参戦となるが、チームの経営陣が代わったために「残留」ではなく「契約」と言う言葉を使用している。

その他のレーシングカテゴリー

Thumb
2008-2009年のA1グランプリに参戦するカーティケヤン

A1グランプリ

2006-2007年のA1グランプリにおいて成績が低迷していたA1グランプリインドチームのドライバーとしてシーズン途中のニュージーランド戦から参戦、最終戦ブランズ・ハッチで行われたイギリス戦では表彰台を逃したが4位入賞を果たし、チームへ貢献した。

2007年9月開幕した2007-2008年のA1グランプリではインドチーム代表として全戦に参戦し第4戦の殊海(Zhuhai)で行われた中国戦ではインドチーム初の表彰台と同時に初勝利を獲得した。また、最終戦ブランズ・ハッチで行われたイギリス戦のフィーチャーレースではインドチーム初となるポールポジションを獲得し優勝している。

2008-2009年のA1グランプリにインドチームから初戦のオランダ戦を除き全戦に参戦し、最終戦ブランズ・ハッチでシーズン最高位となる2位を獲得し12位だった。

ル・マン24時間

2009年のル・マン24時間レースコリン・コレスのチームであるチーム・コレスからアウディ・R10 TDIでインド人初となるル・マン24時間に参戦した。

スーパーリーグ・フォーミュラ

2010年はオランダのPSVアイントホーフェンからスーパーリーグ・フォーミュラに参戦している。

AUTO GP

2013年、スーパーノヴァ・レーシングからAUTO GPに参戦。シリーズ4位を記録。

スーパーフォーミュラ

Thumb
2014年のスーパーフォーミュラに参戦するカーティケヤン

2014年に古巣チーム・インパルからスーパーフォーミュラへ参戦。2001年以来13年ぶりの日本復帰となる。その後はダンディライアン、チームルマン、ナカジマレーシングと毎年所属チームを変え、一年ごとにトヨタ・ホンダ両陣営を行き来した。2018年はナカジマレーシングで、初めて同一チームで2年目を迎えることになる。

SUPER GT

Thumb
2019年のSUPER GTに参戦するカーティケヤン

2019年は前年まで2年間スーパーフォーミュラに参戦していたナカジマレーシングからSUPER GTに参戦。チームメイトは牧野任祐[4]。シーズン後に行われたスーパーGT×DTM特別交流戦のレース2にて日本のレースにおいて初優勝を果たす。

今シーズンをもってSUPER GTからの離脱を発表。今後はレーシングドライバーとしての活動のほか、自動車関連のベンチャービジネスに注力する。

Remove ads

レース戦績

要約
視点

フォーミュラ

イギリス・フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, チーム ...

フォーミュラ・ニッポン/スーパーフォーミュラ

さらに見る 年, チーム ...

ワールドシリーズ・バイ・ニッサン

さらに見る 年, エントラント ...

フォーミュラ1

さらに見る 年, チーム ...

(key)

ル・マン24時間レース

さらに見る 年, チーム ...

SUPER GT

さらに見る 年, チーム ...
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads