トップQs
タイムライン
チャット
視点
ブルーバードカップ
ウィキペディアから
Remove ads
ブルーバードカップは、千葉県競馬組合が、船橋競馬場ダート1800メートル (m)で施行する地方競馬(南関東公営競馬)の重賞競走(ダートグレード競走)である。格付けはJpnIII。日刊ゲンダイを発行する株式会社日刊現代が優勝杯を提供しているため、正式名称は「日刊ゲンダイ賞 ブルーバードカップ」と表記される。
副賞は日刊ゲンダイ賞、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、開催執務委員長賞、またNAR生産牧場賞と船橋競馬生産牧場賞がある(2025年)。
Remove ads
概要
1956年にアラブ系3歳(旧4歳)限定の重賞競走として創設される。
1998年の第42回はサラブレッド系の競走馬も出走できるオールカマー競走として施行された。
翌1999年の第43回からはサラブレッド系のみの競走に変更される。
2005年の第49回を最後に重賞競走としてはいったん休止され、翌2006年からは特別競走に降格となる。
2017年より準重賞に昇格。2023年は開催されず、2024年からは全日本的なダート競走の体系整備に伴いダートグレード競走となり、JpnIIIに格付け、施行距離もダート1800mに変更されるとともに羽田盃のトライアル競走に指定され、地方所属の1着馬には羽田盃への優先出走権が付与される[2][3][4]。なお、回数については重賞として休止以前のものから引き継いでおり、重賞(ダートグレード競走)として再設定された2024年は「第50回」としてカウントされている。
本競走は2022年まで東京湾カップのトライアル競走に指定され、上位2着までに入った馬には優先出走権が付与されていた[5]。
条件・賞金等(2025年)
- 出走条件
- サラブレッド系3歳、地方競馬選定馬・中央競馬選定馬[1]
- 中央競馬所属馬の出走枠は3頭。
- ブリーダーズゴールドジュニアカップに優勝し、かつサンライズカップで入着ないしJBC2歳優駿で地方所属馬のうちの上位3番手までに入った北海道競馬所属馬と、チバテレ盃で3着以上に入った馬に優先出走権がある[6]。
- 負担重量[6]
- 56kg、牝馬54kgが基本重量で、中央競馬所属馬は本年1月10日までの収得賞金500万円超は1kgの負担増、地方競馬所属馬は本年1月11日までの地方競馬所属時の総収得賞金1200万円超は1kg負担増となる。
- 賞金額
- 1着2400万円、2着840万円、3着480万円、4着240万円、5着120万円。
- 優先出走権付与[6]
- 本競走で優勝した地方所属馬に羽田盃の優先出走権が付与される。
Remove ads
歴代優勝馬
要約
視点
出典:南関東4競馬場公式「ブルーバードカップ競走優勝馬」https://www.nankankeiba.com/win_uma/43.do
特別競走時
準重賞格付け時
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads