トップQs
タイムライン
チャット
視点

ペコロスの母に会いに行く

ウィキペディアから

Remove ads

ペコロスの母に会いに行く』(ペコロスのははにあいにいく)は、岡野雄一による日本漫画西日本新聞連載の後、東京新聞月曜朝刊にて『続・ペコロスの母に会いに行く』を連載中。

概要 ペコロスの母に会いに行く, ジャンル ...

作者である岡野雄一と、認知症を患った母の交流を描くエッセイ漫画で、切ないながらもユーモラスで温かみのある作風が特徴。なお「ペコロス」とは「小さな玉ねぎ」という意味で、作中では頭のはげかかった中年男性である主人公(作者)の愛称として用いられている。

あらすじ

ゆういち(愛称ペコロス)は62歳の漫画家。89歳の母みつえが振り込め詐欺にひっかかりそうになったり、死んだ夫のために酒を買いに行こうとしたり、子どもの世話をして轢かれそうになったり、古い下着を大量に溜めていたり、認知症の症状を見せはじめる。ケアマネージャーの勧めでグループホームに入居させる。面会に来た息子が分からず、ハゲた頭を見てようやく息子を思い出すみつえ。夫が亡くなったことを忘れ、見えない夫と話すみつえ。原爆に奪われた幼い妹の幻を見て、妹をあやすみつえ。少しずつ認知症の症状が進み、少女に戻り無邪気な様子を見せるみつえ。そんな母を優しく見守りながら、過ぎ去った日々に思いを馳せる。10人兄弟の長女で、畑仕事でボロボロになった弟や妹たちの服を「ふせ」(あて布)するのがみつえの日常だった。みつえはさとるや幼なじみのちえこ、8歳で亡くなった妹のたかよが会いに来たとゆういちに語る。 「死んだ父ちゃんに会えるのなら、ボケるのも悪いことばかりじゃないね」と思うゆういちとみつえの日々は、思い出と現実が交錯しながら淡々と過ぎていく。

Remove ads

評価

認知症の母親の介護体験[1]を題材とする漫画として、2012年に『ハートネットTV』で紹介され[2]、2013年に朝日新聞で取り上げられる[3]

ベイベー関根は図書新聞において、本作の抒情性を評価した[4]。また、永江朗週刊朝日のコラムにおいて、ユーモラスで感動的なだけではなく、介護の困難を感じさせる作品でもあると指摘した[5]

2013年、第42回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞[6]

テレビドラマ

2013年2月17日22時00分 - 23時00分、『ペコロス、母に会いに行く』(ペコロス、ははにあいにいく)のタイトルでNHK BSプレミアムプレミアムドラマ」枠にてドキュメンタリードラマとして放送された[7][8]

キャスト(テレビドラマ)

スタッフ(テレビドラマ)

  • 脚本:青島武
  • 演出:坂部康二
  • プロデューサー:三好保洋
  • 制作統括:堤啓介、松井奈緒子
  • 資料提供:岡野雄一「ペコロスの玉手箱」「ペコロスの母に会いに行く」、西日本新聞社、吉田隆
  • 撮影協力:長崎フィルムコミッション
  • 制作・著作:東北新社NHK
さらに見る NHK BSプレミアム 日曜22:00枠, 前番組 ...

映画

要約
視点
概要 ペコロスの母に会いに行く, 監督 ...

2013年11月16日より全国公開(舞台となった長崎県では11月9日に先行公開)。監督は森﨑東第87回キネマ旬報ベスト・テン 日本映画ベスト・ワン作品。

主人公ゆういちを演じるのは岩松了、もうひとりの主人公みつえ役の赤木春恵は88歳と175日(クランクイン日の2012年9月5日時点)にして本作が映画初主演となり、この出演でギネス世界記録に「世界最高齢での映画初主演女優」として認定された[9]

このほか若き日のみつえに原田貴和子、夫のさとるに加瀬亮。このほか原田知世竹中直人宇崎竜童温水洋一、などが出演する。

撮影監督に浜田毅、音楽プロデューサーに大川正義(『千と千尋の神隠し』などを手がけた)。一青窈が主題歌「霞道(かすみじ)」を書き下ろしている。

あらすじ(映画)

キャスト(映画)

スタッフ(映画)

受賞


Remove ads

舞台

同タイトルの舞台が、2016年に天王洲 銀河劇場中日劇場[18]など全国8会場で上演される[19]

キャスト(舞台)

スタッフ(舞台)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads