トップQs
タイムライン
チャット
視点

マキシム・トランコフ

ロシアのフィギュアスケーター ウィキペディアから

マキシム・トランコフ
Remove ads

マキシム・レオニードヴィッチ・トランコフロシア語: Макси́м Леони́дович Транько́вロシア語ラテン翻字: Maxim Leonidovich Trankov1983年10月7日 - )は、ロシアペルミ出身の男性フィギュアスケート選手(ペア)。パートナーは妻のタチアナ・ボロソジャルマリア・ムホルトワナタリア・シェスタコワなど。

概要 マキシム・トランコフ Maxim Trankov, 生誕 ...

2014年ソチオリンピック金メダリスト、団体戦金メダリスト。2010年バンクーバーオリンピックロシア代表。2013年世界選手権優勝。

Remove ads

人物

2014年12月31日、旅行先のバリでパートナーのボロソジャルにプロポーズをした[1]。2015年8月18日、モスクワで挙式を執り行った。ブライズメイドの一人としてアデリナ・ソトニコワ、ベストマンとしてステファン・ランビエールヒョードル・クリモフが式に立ち会った[2]

2017年2月16日、第一子となる女児が誕生した[3]

経歴

要約
視点
Thumb
2014年ソチオリンピック
Thumb
2011年世界選手権

ロシアのペルミに生まれ、4歳ころにスケートを始めた。ジュニア時代の初期にナタリア・シェスタコワらとペアを結成するが思うような成績も残せず、新たなパートナーを求めてサンクトペテルブルクに拠点を移し、2003年にマリア・ムホルトワとペアを結成した。

2003-2004シーズン、マリア・ムホルトワとのペアで臨んだISUジュニアグランプリの2大会で連続優勝し、JGPファイナルおよび世界ジュニア選手権では3位となる。翌2004-2005シーズンにはISUジュニアグランプリのJGPハルビン、JGPブラオエン・シュベルター杯で連続優勝、JGPファイナルをも制し、世界ジュニア選手権も優勝を果たし、ジュニアクラスのタイトルを総なめする。またシニアクラスのISUグランプリシリーズにも出場し、ロシア杯では6位に終わったものの冬季ユニバーシアード競技大会では3位となるなどシニアクラスでも頭角を現した。

2005-2006シーズンよりシニアクラスに本格的に移行し、2006年世界選手権にも出場。2007-2008シーズン、初戦となったエリック・ボンパール杯ではISUグランプリシリーズで自身初の表彰台となる3位、次戦のロシア杯では自己最高得点をマークしたものの4位となった。フィンランディア杯では優勝、初出場の欧州選手権では2位となった。

2009-2010シーズン、エリック・ボンパール杯ではISUグランプリシリーズで初優勝、欧州選手権では2年連続の3位となった。バンクーバーオリンピックでは7位、世界選手権では自己最高の4位となった。世界選手権の後、マリア・ムホルトワとのペアを解消し、新たにタチアナ・ボロソジャルとペアを結成した。

2010-2011シーズン、ボロソジャルとのペアで出場したロシア選手権ではSP、FSで共に1位となり優勝した。ISU主催の初めての大会となった世界選手権では銀メダルを獲得。

2011-2012シーズンはグランプリシリーズに参戦し、2大会で優勝。グランプリファイナルでは2位となった。ロシア選手権は欠場したが、欧州選手権で初優勝を果たす。世界選手権はSPで8位と出遅れたものの、FSで巻き返し、2年連続で銀メダルを獲得した。

2012-2013シーズン、グランプリシリーズは2連勝、グランプリファイナルは初優勝、ロシア選手権では2連覇を果たす。欧州選手権の3日前、1月20日に父親が亡くなったものの出場。初めてアリオナ・サフチェンコ/ロビン・ゾルコーヴィ組を破り2連覇を果たしたが、エキシビションは欠場した[4]世界選手権ではFSと総合得点の歴代最高得点を更新し、初の金メダルを獲得。

2013-2014シーズン、ネーベルホルン杯で優勝。SPでは史上初の80点台、FSでも史上初の150点台を出し全てで歴代最高得点を更新した。スケートアメリカでも歴代最高得点をさらに更新し優勝。グランプリファイナルではSP首位に立つも、ジャンプの失敗が影響し2位。ロシア選手権は試合間隔が狭すぎるという理由で欠場した。欧州選手権ではSPでシーズン3度目の歴代最高得点を記録。FSでは2度の転倒があるなど精彩を欠いて2位だったがリードを守りきり3連覇を果たした。ソチオリンピックの団体戦ではSPに出場し1位となりロシアの金メダルに貢献した。個人戦ではシーズン4度目の歴代最高得点を出し首位に立ち、FSでも1位の完全優勝。地元開催のオリンピックでペア選手が優勝するのは初めてのことである。

2014-2015シーズン、グランプリシリーズは肩の怪我から回復し、シーズンを万全な体制で迎えたいという考えから出場は見送った[5]。11月9日に練習を再開したが、肩の怪我が悪化しドイツミュンヘンで手術を行った[6]。最終的にはシーズンを休養し、トランコフのリハビリとショー出演に時間を充てた。

2015-2016シーズン、ネーベルホルン杯で復帰し優勝。エリック・ボンパール杯でも優勝したが、NHK杯はボロソジャルの脚の怪我を理由に出場を辞退した[7]。ロシア選手権では3度目の優勝を果たし、続く欧州選手権でも2年ぶり4度目の優勝を飾った。世界選手権では6位。ペア結成以来初めてメダルを逃した。

2016年5月8日、2016-2017シーズンのグランプリシリーズの欠場を発表した[8]。9月11日には、シーズン全ての試合の欠場を発表した[9]

Remove ads

主な戦績

詳細

さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
Remove ads

プログラム使用曲

さらに見る シーズン, SP ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads