トップQs
タイムライン
チャット
視点

アリオナ・サフチェンコ

ドイツのフィギュアスケート選手 (1984 -) ウィキペディアから

アリオナ・サフチェンコ
Remove ads

アリオナ・サフチェンコドイツ語: Aljona Savchenko, 英語: Aliona Savchenko, ウクライナ語: Альона Савченко1984年1月19日 - )は、ウクライナ出身のドイツ女性フィギュアスケート選手(ペア)。パートナーはブリュノ・マッソロビン・ゾルコーヴィスタニスラフ・モロゾフなど。

概要 アリオナ・サフチェンコ Aliona SAVCHENKO, 生誕 ...

世界フィギュアスケート選手権優勝6回。2002年ソルトレイクシティオリンピックウクライナ代表、2006年トリノオリンピックドイツ代表。2010年バンクーバーオリンピック、2014年ソチオリンピック銅メダリスト。2018年平昌オリンピック金メダリスト。

Remove ads

人物

2016年8月18日、イギリス軍所属の男性と結婚した[1]

表記

名ではアリョーナ、姓ではサブチェンコ、サヴチェンコなどの表記がある。ウクライナ語ではオレーナ・ヴァレンティーニウナ・サウチェンコ(Оле́на Валенти́нівна Са́вченко)になるので、ドイツ語表記からはロシア語を母語とするとも思われる。ロシア語ではアリョーナ・ヴァレンチーノヴナ・サウチェンコ(Алёна Валенти́новна Са́вченко)である。ただし、ウクライナ語でもアリョーナАльо́на)と表記される場合がある(個人的にロシア語風の発音で呼ぶ習慣があって、その発音になるようウクライナ語表記を作るという例は、今日のウクライナ人のあいだにしばしば見られる)。

経歴

要約
視点
Thumb
2017欧州選手権

ウクライナキエフに生まれ、3歳の時に父の指導のもと湖でスケートを始めた。4歳の時には父がキエフのフィギュアスケート教室に入れようと申込むが、まだ小さすぎるので一年後に来るように言われた。ドミトリー・ボーエンコとペアを組んで1998年の世界ジュニア選手権に出場、13位。

1999-2000シーズンからスタニスラフ・モロゾフとペアを結成し、ISUジュニアグランプリに出場。初出場ながらJGPファイナルで優勝、世界ジュニア選手権でも優勝を果たした。また、シニアクラスの欧州選手権およびISUグランプリシリーズにも出場し、ウクライナ選手権ではシニアクラスで優勝を飾った。翌2000-2001シーズンからシニアクラスに完全移行したが、各大会で入賞はあったものの、メダル獲得までには至らなかった。2002年ソルトレイクシティオリンピックに出場し15位。シーズン終了後にスタニスラフ・モロゾフとのペアは解散する。

2003年、ドイツに渡り、ロビン・ゾルコーヴィとペアを結成。2004-2005シーズンからISUグランプリシリーズにドイツ所属選手として出場し、表彰台の常連となっていった。トリノオリンピックを控えた2005-2006シーズンにはスケートカナダでISUグランプリシリーズ初優勝を飾り、初出場のグランプリファイナルでは3位。2005年12月29日にはドイツ国籍を取得し、コーチであり振付師でもあるインゴ・シュトイアーシュタージ協力をめぐる騒動に巻き込まれながらも、ドイツ代表としてトリノオリンピックに出場し、6位となる。

2006-2007シーズン、欧州選手権で初優勝、世界選手権で初表彰台の3位となる。2007-2008シーズンはネーベルホルン杯で優勝し、ISUグランプリシリーズスケートカナダでも優勝、次戦のロシア杯では2位となったものの、3戦目となるNHK杯では優勝を飾った。3度目の出場となったグランプリファイナルでは、SPとFSでともに1位となり、初優勝を飾った。年が明けて欧州選手権では自己最高得点をマークし2連覇を達成した。世界選手権では初優勝を果たし、1997年に自身のコーチであるインゴ・シュトイアーが優勝した以来の栄冠をドイツにもたらした。

2008-2009シーズン、シーズン序盤から安定した成績を収め、グランプリファイナル以外の大会では全て優勝。世界選手権では2連覇を果たした。

2009-2010シーズン、エリック・ボンパール杯では転倒や要素が抜けるなどの大きなミスがあり3位、フリーのプログラムを一新して臨んだスケートカナダでは史上初めてPCSで10.00の評価をジャッジから受ける演技で優勝。グランプリファイナルではSP2位につけるが、FSでのミスが響き2年連続の3位に終わった。4連覇を狙った欧州選手権でもSPではミスのない演技だったが、FSで逆転を許し2位となった。「金メダル以外はいらない」という思いで臨んだバンクーバーオリンピックだったが、FSでのミスが響いてSP2位から1つ順位を落とし、3位となった。

2010-2011シーズン、シーズン序盤から安定した成績を収め、出場した全ての大会で優勝。世界選手権ではFS、合計得点で歴代最高得点を塗り替えて3度目の優勝を果たした。

2011-2012シーズン、グランプリシリーズは3大会にエントリーして好成績を収め、グランプリファイナルでは前年に引き続き優勝した。欧州選手権は大会前の練習中の怪我が原因で、SP直前に棄権を発表。世界選手権には無事出場し、SPで両足着氷ながらスロー3回転アクセルを成功させ、4度目の優勝を果たした。

2012-2013シーズン、スケートカナダでは優勝したがエキシビションを発熱で出場を辞退した。その後、静脈洞感染症になりエリック・ボンパール杯の出場を辞退し、8年連続のグランプリファイナルの出場を逃した。世界選手権ではFSの最後のエレメンツにスロー3回転アクセルを組み込む構成で2位、7年連続でメダルを獲得した。

2013-2014シーズン、中国杯の優勝でグランプリシリーズ6大会制覇を達成した。続くロステレコム杯でも優勝。グランプリファイナルではSP、FSともにパーソナルベストの演技で4度目の優勝を果たした。欧州選手権はSP2位だったが、風邪を引いたために棄権した[2]。引退を決めたソチオリンピック[3]ではSPを3シーズン前のFSのピンクパンサーに変更し挑み、パーソナルベストで2位。最終滑走で迎えたFSでは2度の転倒が響き4位、総合3位で2大会連続の銅メダルに終わった。しかし、大会終了後のインタビューでは世界選手権に出場の意向を示した[4]。世界選手権ではSP、FS共に1位で5度目の優勝。ゾルコーヴィが今大会をもって引退するため、これが最後の試合となった[5][6]。8年連続の世界選手権でのメダルはイリーナ・ロドニナに次ぐ記録であり、同一のパートナーによるメダルではリュドミラ・ベルソワ/オレグ・プロトポポフに並ぶ歴代1位の記録である。その後、フランスのブリュノ・マッソとのペア結成を発表した[7]。4月26日に練習拠点のケムニッツで行われたアイスショーを最後に、ゾルコーヴィとの11年に及ぶペアを解消[8]。ドイツまたはフランスでの代表の可能性を模索していた中、7月17日にフランス氷上競技連盟より、マッソのドイツへのリリースが拒否が発表された[9]。しかし、9月28日にはドイツスケート連盟との間で署名がなされ、ドイツ所属で競技を続けていくことが決まった[10]。その後、シュトイアーとの長年の師弟関係を解消し、新たにアレクサンダー・ケーニッヒをコーチに迎えた[11]

2015年9月、フランス氷上競技連盟による活動費用の負担を主張され、マッソのリリースが再度拒否された。またリリースには70,000ユーロを要すると報道された[12][13]。その後リリースにかかる費用は30,000ユーロに減額された。10月26日、フランス氷上競技連盟のディディエ・ゲヤゲ会長との間で話し合いが持たれ、ドイツへのリリースが決定した[14]

2015-2016シーズン、チャレンジャーシリーズに参戦。タリントロフィーワルシャワ杯で連続優勝。シリーズ全体では、2位に50点近い大差をつけ、最上位の成績を収めた。欧州選手権では銀メダルを獲得した。世界選手権では3位となり、マッソーとのペアとしては、初めてのメダルを獲得した。

2016-2017シーズン、グランプリシリーズに参戦し連勝。しかしながら、フランス杯FSでスロー3回転アクセルを転倒し、右足首を負傷した。その影響でグランプリファイナル出場を辞退した[15]欧州選手権では2年連続で2位。世界選手権では銀メダルを獲得した。

2017-2018シーズン、スケートカナダで2位、スケートアメリカで優勝し、グランプリファイナルはマッソとのペアとしては初めて優勝した。平昌オリンピックのSPでは、マッソの3回転サルコウが2回転になるミスがあり、4位発進となった。しかしながら、最終グループ一番滑走となったFSでは自身の持つ世界最高得点を2ヶ月で更新する会心の演技を披露し、SPでの6点近い差を逆転して優勝。五度目の出場で、悲願だった五輪の金メダルを獲得した。世界選手権はSPで82.98点のパーソナルベストを更新するとFSでも162.86点の歴代最高得点を更新。総合得点では245.84点をマークし、タチアナ・ボロソジャル/マキシム・トランコフ組の持つ歴代最高得点を4年半ぶりに更新し、ペア史上初の1シーズンでグランプリファイナル、オリンピック、世界選手権を制覇する快挙を成し遂げた。

その後、同年4月に2018-2019シーズンは競技会に出場せずに11月29日から翌年2月24日までのアイスショー契約を結んだと発表した。

Remove ads

主な戦績

さらに見る 大会/年, 2003-04 ...

詳細

さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
さらに見る 開催日, 大会名 ...
Remove ads

プログラム使用曲

さらに見る シーズン, SP ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads