トップQs
タイムライン
チャット
視点
ミュージックタイム
競走馬 ウィキペディアから
Remove ads
競走馬におけるミュージックタイムとは、
![]() | この記事は「旧馬齢表記」が採用されており、国際的な表記法や2001年以降の日本国内の表記とは異なっています。 |
![]() |
ミュージックタイム(欧字名:Music Time J.、1987年5月5日 - 1999年5月13日)は、アメリカ合衆国で生産された日本の競走馬、種牡馬[2]。主な勝ち鞍に1990年のニュージーランドトロフィー4歳ステークス。
Remove ads
競走馬時代
デビューは少し遅れ、1990年1月28日、東京競馬場第7競走の4歳新馬戦で岡部幸雄を鞍上にデビュー。1番人気に支持されたものの、8着に敗れた。2ヶ月後の未勝利戦を1番人気に応え勝利すると、続く4歳以上500万下条件も1番人気で挑むが1着に2馬身差の2着。その後の八重桜賞(500万下)では再び勝利。そして、重賞初参戦となる翌月のニュージーランドトロフィー4歳ステークスでは、後にマイルチャンピオンシップを2連覇する1番人気のダイタクヘリオスを破り勝利。重賞初制覇を挙げた。この後1年間の休養に入った。
その後、1991年6月1日のパラダイスステークスより復帰。1番人気に支持されたが応えられず6着。続く吾妻小富士賞は3着と健闘したが、5ヶ月後のキャピタルステークスは11着と惨敗してしまう。しかし、ディセンバーステークスではカネハボマイをアタマ差退け勝利し、1年4ヶ月ぶりの勝利を手にした。さらに年末の有馬記念にも出走することとなるも13番人気の13着、12着のメジロライアンに6馬身もつけられる惨敗であったが、ツインターボとオースミシャダイには辛うじて先着している。
年明け1992年はアメリカジョッキークラブカップ、バレンタインステークスと2戦したが、どちらも5着に終わり、その後引退となった。
Remove ads
競走成績
要約
視点
以下の内容は、netkeiba.com[3]およびJBISサーチ[4]に基づく。
Remove ads
種牡馬時代
引退後は社台スタリオンステーションで種牡馬となり、初年度産駒より南関東二冠(東京ダービー、東京王冠賞)を制し交流重賞で活躍したサプライズパワーを出したが、引退から7年後の1999年5月13日に疝痛のため死亡した[5]。12歳没。
主な産駒
ブルードメアサイアーとしての主な産駒
- 2004年産
- トキノミスオース(ロジータ記念)
血統表
ミュージックタイムの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | ノーザンダンサー系 |
[§ 2] | ||
父 Nijinsky II 1967 鹿毛 |
父の父 Northern Dancer1961 鹿毛 |
Nearctic | Nearco | |
Lady Angela | ||||
Natalma | Native Dancer | |||
Almahmoud | ||||
父の母 Flaming Page1959 鹿毛 |
Bull Page | Bull Lea | ||
Our Page | ||||
Flaring Top | Menow | |||
Flaming Top | ||||
母 Heather Road 1971 芦毛 |
The Axe 1958 芦毛 |
Mahmoud | Blenheim II | |
Mah Mahal | ||||
Blackball | Shut Out | |||
Big Event | ||||
母の母 Blossom Morgan1964 芦毛 |
Warfare | Determine | ||
War Whisk | ||||
Crazy Rhythm | Tom Fool | |||
Old Melody | ||||
母系(F-No.) | (FN:4-p) | [§ 3] | ||
5代内の近親交配 | Mahmoud 3×5、Menow 4×5、Blue Larkspur 5×5、Bull Dog、Sir Gallahad 5×5 | [§ 4] | ||
出典 |
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads