トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヨハネスブルグ (競走馬)
競走馬 ウィキペディアから
Remove ads
ヨハネスブルグ (Johannesburg) は、アイルランドの競走馬。[1]馬名の由来は南アフリカ共和国の都市ヨハネスブルグから。2001年カルティエ賞およびエクリプス賞の最優秀2歳牡馬に選ばれ、引退後には種牡馬となった。2010年から日本で供用された。米国で残した産駒スキャットダディ(英:Scat Daddy)が種牡馬として大きな成功を収めた。
Remove ads
競走馬時代
2001年、2歳時の5月にデビュー戦を勝利すると、ノーフォークステークス (G3) ・アングルシーステークス (G3) と連勝。さらにフィーニクスステークス (G1) ・モルニ賞 (G1) ・ミドルパークステークス (G1) と欧州の2歳G1を3連覇。アメリカに渡り、ブリーダーズカップ・ジュヴェナイル (G1) に出走する。ここまでの6戦すべて1番人気だったが、初ダート・約2ハロンの距離延長などから3番人気となるもリペント (Repent) に1馬身4分の1差をつけて優勝。7戦7勝で2歳シーズンを終える。カルティエ賞・エクリプス賞最優秀2歳牡馬同時受賞はアラジ以来2頭目となる。
明けて2002年、3歳時はグラッドネスステークス (G3) からの始動となったが、リベリン (Rebelline) に短頭差の2着に敗れ連勝がストップする。次にアメリカへ渡りケンタッキーダービーに出走するも8着。さらにロイヤルアスコット開催のゴールデンジュビリーステークスに出走するも9着に敗れ、3歳時に1勝を挙げることもなく引退となった。
競走成績
Remove ads
種牡馬時代
要約
視点
引退後はアメリカとオーストラリアでシャトル種牡馬として供用される。産駒には、シャンペンステークス・フロリダダービー勝ち馬でアメリカで種牡馬としても成功したスキャットダディ(Scat Daddy) がいる[2]。2009年10月5日に日本軽種馬協会が購入を発表し、2010年より日本で供用されることになった[3]。
2013年になって国内供用後の初年度産駒がデビューすると、ホウライアキコ(デイリー杯2歳ステークス)、フクノドリーム(エーデルワイス賞)などをはじめとして、JRAおよび地方競馬で2歳戦を席巻。2歳リーディングで5位につけた[4]。 同時に、各地のセリでも産駒の人気が急騰するが、種牡馬としての同馬の人気は供用2年目、3年目と急落しており(種付け数は、20~30頭前後[5])、セリに出される産駒が極端に少なく、価格が上昇する現象が顕著であった。各地のセリ会場では、「こんなことなら(自家の牝馬に種を)付けておくんだった…」という、生産者のボヤキの声が漏れているという[6]。
これを受けて2014年の種付け数は153頭まで跳ね上がったものの2年目以降の産駒は芳しいものではなく、種付け数も再び減少に転じて2017年は34頭と以前の水準に戻った[5]。
2019年をもって種牡馬引退、種牡馬引退後も引き続き日本軽種馬協会静内種馬場で繋養される。
主な産駒
GI級競走優勝馬
2004年生
- Scat Daddy / スキャットダディ(シャンペンステークス、フロリダダービー)
- Sageburg / セージバーグ(イスパーン賞)[2]
- Turffontein / ターフフォンテン(インヴィテーションステークス、ウィリアム・レイドステークス)
2006年生
- Once Were Wild / ワンスワーワイルド(AJCオークス)
2007年生
- Strapping Groom / ストラッピンググルーム(フォアゴーステークス)
2009年生
- Bamba Jane / バンバジェーン(サトゥルニノ・J・ウンセ大賞)[7]
2010年生
- Juahayna / フーハイナ[8] (ポトランカス大賞、エストレジャス大賞ジュヴェナイルフィリーズ、1000ギニー大賞、エンリケ・アセバル大賞)
グレード制重賞優勝馬
日本調教馬のみ記載。
2011年生
2016年生
地方重賞優勝馬
2011年生
2012年生
- エイシンアトロポス(佐賀ヴィーナスカップ)
2015年生
- カシノランペイジ(たんぽぽ賞)
- スターアイリス(土佐春花賞)
2016年生
2017年生
- ヨハネスボーイ(ブリーダーズゴールドジュニアカップ)
2022年生
- サンロックンロール(やまびこ賞)
その他
2013年生
- ヨシオ(ジャニュアリーステークス)
ブルードメアサイアーとしての主な産駒
GI級競走優勝馬
2013年生
- Jet Setting / ジェットセッティング(愛1000ギニー)
- Seventh Heaven / セブンスヘヴン(愛オークス、ヨークシャーオークス)
- Collected / コレクテッド(パシフィッククラシックステークス)
2017年生
- Going to Vegas / ゴーイングトゥベガス(ロデオドライブステークス連覇)
- Swiss Skydiver / スイススカイダイバー(アラバマステークス、プリークネスステークス、ビホルダーマイルステークス)
2019年生
- Rattle N Roll / ラトルンロール(ブリーダーズフューチュリティステークス)
- Straight No Chaser / ストレイトノーチェイサー(ブリーダーズカップ・スプリント)
2022年生
- Gaming / ゲーミング(デルマーフューチュリティステークス)
地方重賞優勝馬
2020年生
- フクノユリディズ(飛山濃水杯)
2021年生
- クルマトラサン(ゴールドジュニア)
2022年生
- リケアマキアート(金の鞍賞)
Remove ads
血統表
ヨハネスブルグの血統(ストームキャット系 / アウトブリード) | (血統表の出典) | |||
父 *Hennessy 1993 栗毛 |
父の父 Storm Cat1983 黒鹿毛 |
Storm Bird | Northern Dancer | |
South Ocean | ||||
Terlingua | Secretariat | |||
Crimson Saint | ||||
父の母 Island Kitty1976 栗毛 |
Hawaii | Utrillo | ||
Ethane | ||||
T.C. Kitten | Tom Cat | |||
Needlebug | ||||
母 Myth 1993 鹿毛 |
*Ogygian 1983 鹿毛 |
Damascus | Sword Dancer | |
Kerala | ||||
Gonfalon | Francis S. | |||
Grand Splendor | ||||
母の母 Yarn1987 黒鹿毛 |
Mr. Prospector | Raise a Native | ||
Gold Digger | ||||
Narrate | Honest Pleasure | |||
State F-No.2-f |
血統背景
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads