トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐賀記念
ウィキペディアから
Remove ads
佐賀記念(さがきねん)は、佐賀県競馬組合が佐賀競馬場で施行する地方競馬の重賞競走(ダートグレード競走)である。格付けはJpnIII。農林水産大臣賞が提供されているため、正式名称は「農林水産大臣賞典 佐賀記念(のうりんすいさんだいじんしょうてん さがきねん)」と表記される。
![]() |
概要
要約
視点
佐賀競馬場が佐賀市から現在地(鳥栖市)へ移転した1973年に4歳(現3歳)限定の別定の佐賀限定の重賞競走、開設記念として創設、第1回は佐賀競馬場のダート1800mで施行された。翌年は施行されず、1975年に4歳(現3歳)・5歳(現4歳)限定のダート2000mに変更され、1976年にはまた施行されなかった。
1978年には出走条件が5歳(現4歳)以上に変更、翌年にダート2500mに距離変更を行った。
1992年は開設20周年記念としてこの年のみ西日本地区地方交流競走として施行したことを機にダート2000mに距離を戻し、1995年には中央・地方全国指定交流競走に指定され、中央競馬(JRA)および他地区所属馬が出走可能になり、1997年にはダートグレード競走施行によりGIII(統一GIII)に格付け、これを機に現在の佐賀記念に名称を、負担重量をグレード別定に変更、2000年には施行時期を6・7月から2月に移動した関係で施行されず、2001年には九州地方競馬限定グレードのKG1に格付けされた。なお、2008年より国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告により、格付け表記をそれぞれJpnIII・KJ1に改めている。
九州の地方競馬では、本競走とサマーチャンピオンの2競走しかダートグレード競走がなく、佐賀競馬としては大レースでもあるが、同時期に川崎記念(2023年まで)やフェブラリーステークス、サウジアラビアのサウジカップデー(サウジカップなど)があるため、佐賀競馬以外の一線級の馬はあまり出走しない。逆に、スマートファルコンやホッコータルマエはこれらGIを避けて賞金の加算を狙い、トップホースへの足掛かりとした。
条件・賞金(2025年)
- 出走条件
- サラブレッド系4歳以上。中央競馬所属馬の出走枠は5頭。
- 負担重量
- グレード別定で、4歳55kg、5歳以上56kg、牝馬2kg減を基本に、本年2月1日より過去のGI・JpnI優勝馬は3kg、GII・JpnII優勝馬は2kg、GIII・JpnIII優勝馬は1kgの負担増となる[1](2歳時の成績は対象外)。
- 賞金額
- 1着3000万円、2着960万円、3着540万円、4着360万円、5着240万円[3]、ダートグレード競走着外賞は6着90万円、7着60万円、8着30万円、9着以下20万円[4]。
- 副賞
- 農林水産大臣賞、日本中央競馬会理事長賞、地方競馬全国協会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、佐賀県馬主会会長賞、佐賀県知事賞、佐賀県競馬組合管理者賞(調教師・騎手・厩務員・調教助手)[3]。
過去の賞金額
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1973年 - 佐賀競馬場のダート1800mの4歳(現3歳)限定の九州地区限定重賞競走、開設記念として創設。
- 1974年 - 開催中止。
- 1975年
- 出走条件を4歳(現3歳)・5歳(現4歳)限定に変更。
- 施行距離をダート2000mに変更。
- 1976年 - 開催中止。
- 1978年 - 出走条件を5歳(現4歳)以上に変更。
- 1979年 - 施行距離をダート2500mに変更。
- 1980年 - 1着入線のミスボレロが進路妨害により失格。
- 1982年 - 「開設10周年記念」の名称で施行。
- 1985年 - 古川哲也が騎手として史上初の連覇。
- 1992年
- 開設20周年記念としてこの年のみ西日本地区交流競走として施行。
- 施行距離をダート2000mに戻す。
- 1995年 - 中央・地方全国指定交流競走に指定。
- 1997年
- ダート競走格付け委員会にGIII(統一GIII)に格付け。
- 名称を佐賀記念に変更。
- 負担重量をグレード別定に変更
- 2001年
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
- 九州限定グレードKG1に格付け。
- 2002年
- 2007年 - サイレントディールが2分07秒4のコースレコードで優勝。
- 2008年 - チャンストウライが2分06秒7のコースレコードで優勝。
- 2009年
- JRA所属馬の出走枠が4頭から5頭に、九州地区以外の所属馬の出走枠が4頭から3頭にそれぞれ変更。
- 売得金3億2700万円は同競走の最高売上記録となった。
- 2011年
- 2012年 - ピイラニハイウェイが2分5秒7のコースレコードで優勝。
- 2021年 - クリンチャーが2分5秒0のコースレコードで優勝。
- 2025年 - この年からナイター開催として実施。
歴代優勝馬
※Rはコースレコードを示す
競走結果の出典
- “佐賀記念(Jpn3) 歴代優勝馬”. 地方競馬全国協会. 2024年2月16日閲覧。
地方馬(地元馬含む)最先着
- 第23回 - ヨシノキング(大井・2着)、スズタカオー(3着)
- 第24回 - リンデンニシキ(1着)
- 第25回 - アメージングレイス(笠松・3着)、キングオブザロード(4着)
- 第26回 - マルブツホープ(愛知・3着)、ビークァイエット(4着)
- 第27回 - ハカタビッグワン(笠松・2着)、ケイウンベスト(6着)
- 第28回 - ミツアキサイレンス(笠松・1着)、キングラシアン(7着)
- 第29回 - ミツアキサイレンス(笠松・1着)、ジョカトーレ(8着)
- 第30回 - ミツアキサイレンス(笠松・3着)、カシノオウサマ(5着)
- 第31回 - オペラキッス(2着)
- 第32回 - オペラキッス(4着)
- 第33回 - オンユアマーク(3着)
- 第34回 - キングスゾーン(愛知・3着)、タイキシリウス(5着)
- 第35回 - チャンストウライ(兵庫・1着)、ザオリンポスマン(4着)
- 第36回 - チャンストウライ(兵庫・5着)、ワンパクメロ(6着)
- 第37回 - カラテチョップ(兵庫・4着)、エフケーフィル(6着)
- 第38回 - マルヨフェニックス(笠松・4着)、マンオブパーサー(8着)
- 第39回 - オオエライジン(兵庫・5着)、レイズミーアップ(8着)
- 第40回 - グランシュヴァリエ(高知・5着)、デュナメス(7着)
- 第41回 - オオエライジン(兵庫・4着)、デュナメス(8着)
- 第42回 - リワードレブロン(高知・6着)、コパノエクスプレス(8着)
- 第43回 - キョウワカイザー(6着)
- 第44回 - カツゲキキトキト(愛知・4着)、キョウワカイザー(5着)
- 第45回 - キクノソル(兵庫・4着)、デリッツァリモーネ(7着)
- 第46回 - グレイトパール(4着)
- 第47回 - グレイトパール(6着)
- 第48回 - メイプルブラザー(兵庫・6着)、グレイトパール(7着)
- 第49回 - グレイトパール(4着)
- 第50回 - ラッキードリーム(6着)
- 第51回 - ファルコンウィング(愛知・5着)、タガノファジョーロ(6着)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads