トップQs
タイムライン
チャット
視点

一松定吉

日本の政治家、弁護士 ウィキペディアから

一松定吉
Remove ads

一松 定吉(一松 定𠮷[1]、ひとつまつ さだよし、1875年3月18日[2] - 1973年6月8日[3])は、明治大正昭和期の日本検事弁護士政治家

概要 生年月日, 出生地 ...

衆議院議員(8期)。参議院議員(2期)。逓信大臣(第50代)、厚生大臣(第15代)、建設大臣(初代)。杵築市名誉市民[4]。豊後高田市名誉市民[5]

Remove ads

来歴・人物

1875年、大分県西国東郡美和村田福(現豊後高田市)で神官波多宗直の次男として生まれる[6]。西国東郡立高等小学校、大分県尋常師範学校を経て地元の小学校の訓導となる[7]1898年杵築町の一松家の養子となり、一松姓を名乗る[7][6]

翌年上京して小学校訓導を務めながら明治法律学校(現明治大学)に通った[7]平出修らとともに法学の勉強に励むかたわら[8]弁論大会でも活動し、1901年には講師や校友らに働きかけて第一期擬国会(帝国議会を模倣した模擬国会)を開催した[9]

1902年に明治法律学校を卒業[10]。翌年判事検事登用試験第1回試験に合格し、1905年に判事となる[2]1908年検事に転官して天草、佐賀、横浜、大阪などで勤務し[2]1914年-15年高松事件で主任検事を務め、鬼検事の異名をとった[6]1920年大審院検事の昇進辞令発令をもって退官し、大阪で弁護士事務所を開く。1925年大阪市会議員に当選[7]

1928年、大阪1区から第16回衆議院議員総選挙立憲民政党公認で出馬し初当選、1947年第23回衆議院議員総選挙まで連続8回当選を果たす。1937年に衆議院議員団長として第33回列国議員同盟会議に出席、欧米各国を視察する[11]1942年第21回衆議院議員総選挙(いわゆる翼賛選挙)での非推薦当選議員の一人でもある[7]

1941年から1946年まで全日本柔道整復師会会長を務めた[12]

1945年11月の日本進歩党結党に参加。第1次吉田内閣の国務・逓信大臣片山内閣厚生大臣芦田内閣の初代建設大臣、日本進歩党の幹事長などを歴任した。1949年第24回衆議院議員総選挙には落選し、翌年の第2回参議院議員通常選挙国民民主党公認で出馬し当選、参院議員に転身して2期務めた。1954年に参議院議員団長として欧米各国を視察する[13]1957年裁判官弾劾裁判所裁判長となる。1962年第6回参議院議員通常選挙で落選し、政界から引退[7]。当時最年長の国会議員であった。

1973年6月8日、心不全のため東京都港区の心臓血管研究所付属病院で死去[3]、98歳。葬儀は6月13日に自由民主党葬で行われた[14]。死没日をもって正五位から正三位に叙される[15]

1957年に私邸を杵築市に寄贈し、現在「一松邸」として残っている[16]

Remove ads

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads