トップQs
タイムライン
チャット
視点

三角町立郡浦小学校

熊本県三角町にあった小学校 ウィキペディアから

三角町立郡浦小学校map
Remove ads

三角町立郡浦小学校(みすみちょうりつ こおのうらしょうがっこう)は、かつて熊本県宇土郡三角町(現・宇城市三角町)大字中村にあった公立小学校

概要 三角町立郡浦小学校, 過去の名称 ...

2003年平成15年)3月末に閉校し、「三角町立青海小学校」に統合された。

概要

歴史
1873年明治6年)創立。1900年(明治30年)に中村尋常小学校を統合。2003年(平成15年)に閉校し、132年の歴史に幕を下ろした。
校訓・校章・校歌
通学区域
中学校区は以下の通りであった。

沿革

旧・郡浦尋常小学校(初代)
  • 1873年(明治6年)
    • 上中村に「中村小学校」が創立。通学距離の遠い山田に分教場を設置。
  • 1880年(明治13年)6月 - 川尻町士族の野田重郎が訓導として着任。
  • 1882年(明治15年)3月
    • 打越京塚の会所跡に移転し「公立郡浦小学校」に改称。児童数140(男120、女20)。
  • 1887年(明治20年)
    • 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常郡浦小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、宇土郡郡浦村」が発足。「中村」を分立。山田分教場を統合。
  • 1892年(明治25年)4月 -「郡浦尋常小学校」に改称。
  • 1898年(明治31年)9月 - この時創立した青海高等小学校に校地・校舎を譲り、船津にある個人所有の土蔵に移転し授業を開始。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 中村が郡浦村に編入。
旧・中村尋常小学校
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、宇土郡「郡浦村」から「中村」が分立。尋常郡浦小学校山田分教場が廃止され、その校舎が中村字清水に移築の上「尋常中村小学校」が新設される。
  • 1890年(明治23年)9月 - 石田分教場が設置される。通学区域を「打」および「小良」とする。1文字ずつとり「石田」と命名。
  • 1892年(明治25年)4月 -「中村尋常小学校」に改称。
  • 1895年(明治28年)- 石田分教場校舎を新築。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 中村が郡浦村に編入。
旧・青海高等小学校
  • 1887年(明治20年)- 1郡に高等小学校1校の設置が定められ、宇土郡では、宇土に「高等鶴城小学校」が設置される。しかし、通学距離が遠く、三角地区からの通学は困難であった。
  • 1898年(明治31年)9月 -「青海高等小学校」が創立。郡浦尋常小学校から校地および校舎を譲り受ける。
    • 宇土郡6村(郡浦大岳戸馳三角網田松合)で組合を組織。
    • 郡浦村の手永会所跡(郡浦尋常小学校)に設置される。修業年限は4年。遠方の児童のために寄宿舎を設置。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科4年を「高等科2~3年」に改めることができるため、高等科を3年制とする。
  • 1919年大正8年)
    • 3月31日 - 青海高等小学校が廃止される。
    • 4月1日 - 組合を組織していた各村の尋常小学校に2年制の高等科が併置の上、尋常高等小学校(尋常科6年・高等科2年)となる。ただし、郡浦尋常高等小学校のみ1926年(大正15年)まで高等科3年が設置されていた。
  • 閉校後
統合・郡浦小学校(二代目)
  • 1900年(明治33年)11月 - 上記の尋常小学校2校(郡浦(初代)・中)が統合し、「郡浦尋常小学校」となる。
    • 校区の改定により、石打地区の児童が郡浦尋常小学校本校に通学することとなり、石田分教場を「小田良分教場」(おだら)に改称。
  • 1901年(明治34年)7月 - 中村湯殿(最終所在地)に校舎が完成し移転を完了。
  • 1904年(明治37年)- 教室を増築。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1911年(明治44年)- 義務教育年限の延長により、収容児童数が増加。校舎が手狭となり、増築。
  • 1919年(大正8年)4月
    • 青海高等小学校の廃止に伴い、高等科(3年制)を併置の上「郡浦尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科3年)と改称。
  • 1926年(大正15年)3月 - 高等科3年が廃止される(高等科が2年制となる)。
  • 1930年(昭和5年)- 危険校舎(北校舎)を解体。
  • 1931年(昭和6年)4月 - 木造2階建て8教室が完成。奉安殿を設置。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「宇土郡郡浦村郡浦国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1945年(昭和20年)- 戦争の激化により、各地区での分散授業を余儀なくされる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1954年(昭和29年)- 東校舎の2階建て4教室を解体し、平屋建て3教室を新築。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 郡浦村が三角町と合併。「三角町立郡浦小学校」(最終名)と改称。
  • 1960年(昭和35年)3月 - 南校舎を改築。
  • 1962年(昭和37年)
    • 2月 - 運動場を拡張。
    • 4月 - 完全給食を実施。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 小田良分校が三角町立三角小学校大田尾分校と統合の上、三角町立三角北小学校として独立。
  • 1973年(昭和48年)10月14日 - 創立100周年記念式典を挙行。
Thumb
閉校記念碑
閉校後
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads