トップQs
タイムライン
チャット
視点
上宝村
日本の岐阜県吉城郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
上宝村(かみたからむら)は、岐阜県吉城郡にあった村である。2005年2月1日に大野郡の白川村を除く6村および吉城郡国府町とともに高山市へ編入された。
合併後の地区名は、北西部域の17地区が「高山市上宝町○○」、南東部域の13地区が「高山市奥飛騨温泉郷○○」となっている。
Remove ads
概要
岐阜県吉城郡に属し長野県、富山県に接する山村で、平成の大合併以前は約475km2と岐阜県下で最大の面積の市町村だった。村の東側には飛騨山脈(北アルプス)があり、南東部には交通の難所で知られた安房峠がある。飛騨山脈に端を発する高原川が西流し、深い峡谷を形成している。
歴史
- 1875年(明治8年) - 平湯村、一重ヶ根村、神坂村、栃尾村、今見村、田頃家村、柏当村、蓼之俣村、笹島村、赤桶村、福地村、中尾村、下佐谷村、苧生茂村、葛山村、鼠餅村、新田村、長倉村、岩井戸村、在家村、本郷村、吉野村、上灘村、見座村、宮原村、双六村、中山村(現・高山市上宝町地区)、桃原村、荒原村、蔵柱村、金木戸村の32村が合併して上宝村を形成。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行により吉城郡上宝村が成立
- 1979年(昭和54年)8月22日 - 栃尾地区で台風接近に伴う集中豪雨により土石流が発生。民家31戸が全半壊したほか走行中の自動車が押し流されるなどして死者・行方不明者6人[1]。
- 2005年(平成17年)2月1日 - 大野郡丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村、吉城郡国府町と共に高山市に編入される
行政
- 村長:小池強(1994年8月31日〜2005年2月1日)
教育
2005年以前に廃校となった小中学校
- 上宝村立蔵柱中学校(1965年廃校)
- 上宝村立長倉中学校(1965年廃校)
- 上宝村立平湯中学校(1968年廃校)
- 上宝村立栃尾中学校中尾分校(1970年廃校)
- 上宝村立本郷中学校(2004年廃校)
- 上宝村立本郷中学校双六冬季分校(1963年廃校)
- 上宝村立栃尾中学校(2004年廃校)
- 上宝村立双六小学校(1965年廃校)
- 上宝村立長倉小学校(1968年廃校)
- 上宝村立本郷小学校大原冬季分校(1969年廃校)
- 上宝村立平湯小学校(1969年廃校)
- 上宝村立蔵柱小学校(1975年廃校)
- 上宝村立栃尾小学校中尾分校(1970年廃校)
交通
鉄道
村内に鉄道路線は通っていない。鉄道の最寄り駅は神岡鉄道神岡線奥飛騨温泉口駅であった。なお、当村が合併し、高山市に含まれるようになった後の2006年に神岡鉄道神岡線は廃止されたため、その後の当該地域への最寄り駅はJR東海高山本線飛騨国府駅となる。
路線バス
- 濃飛バス
索道
道路
観光地

脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads