トップQs
タイムライン
チャット
視点
中佐
軍隊の階級のひとつ ウィキペディアから
Remove ads
中佐(ちゅうさ)は、軍隊の階級の一。佐官に区分され、大佐の下、少佐の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-4に相当する。
- 陸軍では主に大隊長、副連隊長等を務める。また、現在では連隊を廃し旅団編制を基本とする傾向にあり、旅団長を大佐職とする国では副旅団長を務めている。
- 海軍では主に駆逐艦やフリゲートのような中小規模の軍艦の艦長や巡洋艦以上の大規模艦船の副長等を務める。
- 空軍では主に飛行隊長等を務める。
歴史
陸軍中佐
欧米で中佐を指す“lieutenant colonel(英語、フランス語)”や“Oberstleutnant(ドイツ語)”は、“Colonel或はOberst(いずれも大佐・連隊長を意味する) の代理”という意味である。かつて大佐(連隊長)は自費で連隊を編成・維持していたため、能力や経験に関係なく、財力のある貴族が就任していた。そのため、少尉から叩上げた[注釈 1]、経験豊富な軍人が中佐となって連隊長を補佐し、場合によっては連隊の実務一切を取り仕切っていた。またイギリスでは、ジェントリー出身者が自費で連隊を立ち上げた場合、連隊長には任命されるが、最初に与えられる階級は中佐だった。
海軍中佐
→詳細は「海軍中佐」を参照
各国の呼称
要約
視点
日本
旧日本軍
版籍奉還の後、1870年10月12日(明治3年9月18日)に太政官の沙汰により海陸軍大佐以下の官位相当を定めたときに海陸軍大佐の下、海陸軍少佐の上に海軍中佐と陸軍中佐を置き従五位相当とした[1] [注釈 2] [注釈 3] [注釈 5] [注釈 6]。明治3年11月には太政官による海軍中佐の任官の例が見られる[注釈 8]。
廃藩置県の後に海陸軍中佐の任官の例が増える[注釈 9]。明治4年8月[注釈 10]の官制等級改定[29]及び兵部省官等改定[30]や明治5年1月の官等改正[31]及び兵部省中官等表改定など数度の変更があり[30] [注釈 11]、明治5年2月の兵部省廃止及び陸軍省・海軍省設置を経て[33][注釈 12]、明治6年5月8日太政官布達第154号[35] [36]による陸海軍武官官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ[注釈 17]、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった[注釈 5] [注釈 18]。
大日本帝国陸海軍の中佐並びに同相当官は高等官四等相当とされ、勲六等乃至三等に叙せられ、武功著しい場合は功四級乃至二級の功級に叙せられ金鵄勲章を授与された[46]。
自衛隊
陸海空共通して二佐 / 2佐(にさ)と略称される。2等陸佐・2等空佐の階級章は、2本線の上に桜星2つが並ぶ形状である。2等海佐の階級章は、金線3条に桜である。
陸上自衛隊においては、編制上1等陸佐を長とする連隊・群等における副隊長等や駐屯地業務隊長職、大隊長・補給処支処長や方面、陸上総隊直轄部隊の教育隊長(水陸機動団の水陸機動教育隊長)・職種学校(高射学校、情報学校、航空学校、施設学校、システム通信・サイバー学校、武器学校、需品学校、衛生学校、化学学校)の教導隊長、幹部候補生学校の候補生隊長・教導隊長他、司令部(陸上総隊・方面総監部)の課長・班長等に就いているのが一般的である。一部において1等陸佐(三)の補職(方面混成団の陸曹教育隊長、団本部(第1空挺団、水陸機動団、第1ヘリコプター団、システム通信団、特科団、高射特科団、施設団、富士教導団)の高級幕僚等)に就く場合もある(1佐(三)に昇任予定の2等陸佐)。
諸外国
- 陸軍:Lieutenant-Colonel (レフテナント・カーネル)
- 海軍:Commander (コマンダー)
- 空軍:Wing Commander (ウィング・コマンダー)
- 陸軍・空軍・国家憲兵隊:lieutenant-colonel (略:Lieut-Col) (リュートナン・コロネル)
- 海軍:capitaine de frégate (カピテーヌ・ド・フレガット[注釈 19])
- 中校[48]
- 中領
- 中佐
Remove ads
有名な中佐
→「海軍中佐」も参照
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads