トップQs
タイムライン
チャット
視点
陸上自衛隊システム通信・サイバー学校
陸上自衛隊の機関 ウィキペディアから
Remove ads
陸上自衛隊システム通信・サイバー学校(りくじょうじえいたいしすてむつうしん・さいばーがっこう、JGSDF System & Signal/Cyber School[1])は、神奈川県横須賀市(久里浜駐屯地)に所在する陸上自衛隊防衛大臣直轄の機関のひとつ。

陸上自衛隊通信学校本部庁舎
概要
システム通信・サイバーに関して、システム通信科の職務遂行に必要な知識や技能を修得させるための教育訓練を担任する。併せてシステム通信科部隊の運用に関する調査・研究を行っている。
2019年度から陸・海・空3自衛隊共通の「サイバー教育」を実施しており、サイバー教育に関しては第2教育部の「システム防護教育」と「高度サイバー基礎集合教育」の2つがある[2]。
久里浜駐屯地は警察予備隊時代から続く陸上自衛隊最古の歴史を持ち、1939年(昭和14年)に旧日本海軍の通信学校が置かれ、学校本館など現在も当時の建物を使用している。
沿革
警察予備隊総隊学校第3部
保安隊通信学校
※編成(学校本部、人事・調査・訓練・管理の4課、教材室、教育部、研究部)
- 1953年(昭和28年)
- 5月19日:通信学校学生隊を編成。
- 9月1日:久里浜駐屯地業務隊が発足。
陸上自衛隊通信学校
- 1954年(昭和29年)
- 7月1日:保安隊通信学校を陸上自衛隊通信学校に改称。
- 9月10日:総務部および総務部警備課を廃止。第306診療隊を隷属。
- ※編成(総務課、管理課、教育部、研究部、別科)
- 1955年(昭和30年)
- 3月31日:教育部に通信生徒隊を編成。
- 7月11日:衛生学校から駐屯地司令職務を移管。
- 1956年(昭和31年)
- 1月25日:通信教育隊が編成完結。
- 7月1日:学校付隊を編成。
- 1957年(昭和32年)1月17日:通信教育隊を改編し、臨時教導隊を編成。
- 1958年(昭和33年)
- 4月8日:企画室を新設。
- 6月25日:通信教導隊が編成完結。
- 1959年(昭和34年)8月13日:組織改編
- 久里浜駐屯地業務隊、第306診療隊を廃止。学校付隊を解散。
- 総務部を設置、教育部の学生課を廃止し、総務部に学生科を設置。
- 体育科を体育教育課と改称。
- 臨時生徒教育隊が編成完結。
- ※編成(企画室・総務部・教育部・研究部・体育教育課・通信教導隊)
- 1968年(昭和43年)3月1日:臨時特別通信隊は隷属を離れ、通信標定隊(のちの第1電子隊)として編成完結。
- 2002年(平成14年)3月27日:東部方面後方支援隊通信教育直接支援中隊の新編に伴い、整備課を廃止。
- 2017年(平成29年)4月8日:通信教導隊において自衛官候補生課程(女子)の教育を開始(女性自衛官教育隊の一部の教育要員を派遣)[3]。
- 2021年(令和 3年)3月29日:第2教育部情報処理教官室を「サイバー教官室」に改編[4]。
陸上自衛隊システム通信・サイバー学校
Remove ads
組織編成
整備支援部隊
- 東部方面後方支援隊通信教育直接支援中隊:2002年(平成14年)3月27日から
主要幹部
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads