トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸上自衛隊需品学校

ウィキペディアから

陸上自衛隊需品学校
Remove ads

陸上自衛隊需品学校(りくじょうじえいたいじゅひんがっこう、JGSDF Quartermaster School)は、陸上自衛隊松戸駐屯地千葉県松戸市)に所在する防衛大臣直轄機関(学校)のひとつである。

Thumb
学校本部庁舎

概要

需品科(糧食、燃料、給水、入浴、洗濯、空中投下、補給管理)に関する学生教育、その研究を行う機関である[1]。補給整備は全部隊共通の業務であるため需品科以外の学生も多く入校している。学校長は陸将補(二)が充てられ、松戸駐屯地司令を兼ねる。隷下部隊である需品教導隊は学生教育、研究支援を行っている[1]。また、千葉県東葛地域の一部、8市の災害対処任務・広報等を担当する。

沿革

警察予備隊総隊学校第5部

保安隊業務学校第5部

  • 1952年(昭和27年)10月15日:保安隊業務学校設立により同校第5部として教育開始(その後、第3部に改編)。

保安隊業務学校第3部

  • 1954年(昭和29年)1月15日:保安隊業務学校第3部が久里浜駐屯地から松戸駐屯地に移駐。

陸上自衛隊需品学校

  • 1954年(昭和29年)9月10日:業務学校第3部が分離独立し、陸上自衛隊需品学校として編成完結[2]
  • 1956年(昭和31年)1月25日:需品教導隊が松戸駐屯地において編成完結[3]
  • 1997年(平成09年)7月1日:松戸駐屯地司令職務担任部隊に指定。
  • 2026年(令和08年):武器学校、輸送学校、需品学校を廃止・統合。後方支援学校(仮称)に改組予定[4]

組織編成

  • 企画室
  • 総務部
    • 総務課
    • 厚生課
    • 警備課
    • 管理課「需校」
    • 衛生課
  • 研究部
  • 教育部
  • 需品教導隊「需教」:需品学校入校学生に対する教育支援を担当

課程教育

幹部教育

幹部上級課程、幹部初級課程

幹部特技課程:専門補給、燃料、落下傘、生産管理(需)、部隊補給

陸曹等教育

新隊員特技課程および一般陸曹候補生課程後期:需品 ※需品教導隊が担当

初級陸曹特技課程:専門補給、需品、落下傘、需品器材、部隊補給、給養

上級陸曹特技課程:燃料

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

警備隊区

松戸市柏市市川市浦安市鎌ケ谷市流山市我孫子市野田市

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads