トップQs
タイムライン
チャット
視点
久留米警察署
福岡県久留米市にある警察署 ウィキペディアから
Remove ads
久留米警察署(くるめけいさつしょ)は、福岡県警察が管轄する警察署の一つで、筑後地区に属する。
概要
管内には指定暴力団の道仁会の本部がある。博多の中洲、北九州の堺町(鍛冶町)とともに福岡県内で三大歓楽街の一つに挙げられる久留米文化街が所在する。
所在地
- 福岡県久留米市東櫛原町1002番地の2
- 福岡県道46号久留米停車場線「通町4丁目」信号交差点を北折し約700m。「東櫛原町」信号交差点近く。久留米市消防本部の裏。
管轄区域
- 久留米市(うきは警察署の管轄区域を除く。)
沿革

- 1872年(明治5年)3月 - 三潴県庁(久留米両替町の旧久留米藩御使者屋)に聴訟課を新設。
- 1875年(明治8年)2月12日 - 櫛原町に三潴県警察署を開設。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 三潴県の福岡県編入・消滅に伴い、久留米警察署となる。管轄は、御井郡、御原郡、山本郡、竹野郡、生葉郡、上妻郡、下妻郡の7郡と三潴郡の一部を直轄区域とし、久留米、八丁島、飯田、松崎、吉井、田主丸、羽犬塚、城島、黒木に分署を設置。
- 1925年(大正14年)9月26日 - 久留米市城南町に庁舎新築移転。
- 1948年(昭和23年)3月7日 - 旧警察法施行に伴い自治体警察の久留米市警察署となり、管轄区域が久留米市のみとなる。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 改正警察法施行により県警察が発足し、福岡県久留米警察署となる。
- 1967年(昭和42年)2月1日 - 城島警察署管内の三潴郡筑邦町が久留米市に編入。同町域を久留米署管内に編入。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 北野警察署(現在の小郡警察署)管内の三井郡善導寺町が久留米市に編入。同町域を久留米署管内に編入。
- 1993年(平成5年)11月29日 - 現庁舎新築。
- 2003年(平成15年)5月 - 西鉄久留米駅前交番新設。
- 2003年(平成15年)8月27日 - 県下全域交番駐在所再編により、小頭町、諏訪野、瀬ノ下、高良内交番及び野中、宮瀬、小森野、梅満、安武、荒木、坂の上、山川、山本、大橋駐在所の計14箇所を廃止(統廃合)し、大善寺、善導寺駐在所を交番化、白口駐在所を荒木駅前交番に変更。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 福岡県警察署再編により、城島警察署を統合。小郡警察署より久留米市旧北野町域を移管[1]。
Remove ads
組織
交番
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
駐在所
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads