トップQs
タイムライン
チャット
視点

五木村立五木北小学校

熊本県五木村にあった小学校 ウィキペディアから

五木村立五木北小学校map
Remove ads

五木村立五木北小学校(いつきそんりつ いつききたしょうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡五木村にあった村立小学校

概要 五木村立五木北小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

2011年平成23年)3月末をもって閉校し、「五木村立五木東小学校」に統合された。この統合により、五木村内の小学校は1校のみとなった。

Remove ads

概要

歴史
1875年明治8年)「公立宮園小学校」として創立。2011年(平成23年)に閉校し、136年の歴史に幕を下ろした。
校章
中央に校名の「北小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
歌詞中に校名の「五木北小」が登場する。

沿革

  • 1875年(明治8年) - 「公立宮園小学校」が創立。尾方伝弥宅を借り仮校舎とする。
  • 1878年(明治11年)3月 - 鶴田金八宅の建物を購入・改造の上、校舎を設立し移転。
  • 1885年(明治18年)2月 - 「公立頭地小学校 宮園出張所」と改称。
  • 1892年(明治25年) -「宮園尋常小学校」として独立。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1910年(明治43年)12月 - 最終所在地に校舎を新築し、移転を完了。
  • 1924年大正13年)10月 - 平沢津分教場を開設(ひらさわづ)。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 高等科を併置の上、「宮園尋常高等小学校」と改称。
  • 1937年(昭和12年)4月 - 「五木北尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「五木村五木北国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「五木村立五木北小学校」(最終名)と改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校五木村立五木中学校北分校」に改組・改称の上、小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 中道分校を新設。
  • 1962年(昭和37年)- 中学校分校が「五木村立五木第二中学校」として独立。
  • 1964年(昭和39年)- 水害により、講堂の床板を張り替える。
  • 1972年(昭和47年)- 完全給食を実施。
  • 1975年(昭和50年)
    • 2月 - 創立100周年記念式典を挙行。
    • 3月31日 - 中道分校を閉校。中道地区の住民が、川辺川沿いの築切の白水団地に集団移転したため、分校も閉校となった[1]
      • 最終所在地(中道分校)- 熊本県球磨郡五木村甲6133番地
  • 1976年(昭和51年)- 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
  • 1979年(昭和54年)- プールが完成。
  • 1994年(平成6年)- プールの全面改修工事を実施。
  • 1995年(平成7年)3月31日 - 五木村立五木中学校への統合のため、五木村立五木第二中学校が閉校。
  • 2000年(平成12年)4月1日 - 平沢津分校が休校となる。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 平沢津分校を閉校。
  • 2011年(平成23年)
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
  • 九州産交バス 五木村中心部の「頭地」停留所より北側にはバス路線はない。
最寄りの幹線道路

周辺

  • 五木村宮園交流館「百千鳥」(ももちどり)
  • 宮園簡易郵便局
  • 宮園神社
  • 宮園の大イチョウ
  • 川辺川

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads