トップQs
タイムライン
チャット
視点

五郎丸歩

日本の元ラグビー選手 (1986-) ウィキペディアから

五郎丸歩
Remove ads

五郎丸 歩(ごろうまる あゆむ、1986年昭和61年〉3月1日 - )は、日本の元ラグビーユニオン選手、スポーツ科学者学位修士スポーツ科学)(早稲田大学2023年[1]

概要 生年月日, 出身地 ...
Remove ads

プロフィール

1986年3月1日、福岡県福岡市出身、身長185cm、体重100kg。ポジションはフルバック(FB)日本代表通算キャップ数は57。ニックネームはGoro(ゴロウ)、血液型B型

2歳年上(学年度では一つ違い)の兄、五郎丸亮コカコーラレッドスパークスで活躍したラグビー選手である。

経歴

要約
視点

3歳でラグビーを始める。福岡市南区鶴田小学校出身。小学校4年から6年まではサッカーに専念し、福岡市選抜に選ばれたこともある。同市南区老司中学校時代はサッカー部とラグビークラブに所属。

佐賀工業高校時代には3年連続で花園に出場(いずれもベスト8)。U17日本代表にも選ばれる。

早稲田大学スポーツ科学部スポーツ文化学科に進学し、1年時よりフルバックのレギュラーとして活躍。全国大学選手権優勝を経験。

2002年に行われた高知国体では、兄の亮と共に出場し、優勝。

2005年3月、大学生で日本代表に選出[2]。2005年4月16日、対ウルグアイ戦で日本代表デビュー[3]

2008年4月、トップリーグのヤマハ発動機ジュビロにプロ契約で入団したが、2010年度からヤマハ発動機の社員選手となる。2010年9月4日の対NECグリーンロケッツ戦で、1試合でのトップリーグ新記録となる8ペナルティゴールを記録[4]。2011年2月5日、2011-2012シーズンの得点王(182得点)およびベストキッカー(38G/32PG)を初受賞した[5]。2012年1月6日、2012-2013シーズンの得点王(160得点)およびベストキッカー(40G/25PG)を2年連続2回目の受賞[6]

2015年、ラグビーワールドカップ2015の日本代表に選ばれ[7]、本大会ではグループリーグ4試合に出場し1T/7G/13PGの合計58得点を記録、第3戦のサモア戦と最終戦のアメリカ戦ではマン・オブ・ザ・マッチに選出。敗れはしたもののスコットランド戦前半終了間際に見せた、執念のタックルによって相手のトライを阻止したシーンも世界を驚嘆させた。大会終了後には大会ベストフィフティーンにも選ばれた。同年11月4日、2016年シーズンよりオーストラリアのスーパーラグビー所属のレッズに加入することが発表された(ただし、現所属のヤマハ発動機には属したままでの加入となる)[8]

2016年1月25日、2015-2016シーズンの得点王(83得点)を3季ぶり3回目の受賞、リーグ戦通算1000得点今季達成選手として特別賞を受賞した[9]。2016年3月末にヤマハ発動機を退社。その後2016年シーズンはフランスのRCトゥーロンに所属、11月に初出場し先発も経験したが、2017年4月、契約更新をしない方針を明らかにした[10]。2017年7月にヤマハ発動機にプロ契約で復帰。

2020年12月9日、2021年シーズン終了をもって、現役引退する事を表明した[11]

2021年の現役引退後、ジャパンラグビーリーグワンおよび静岡ブルーレヴズ創設にあたって同チームの「クラブ・リレーションズ・オフィサー」として広報活動などを開始した[12]。また、アサヒビールアサヒスーパードライ[13]日本財団のスポーツ貢献事業(HEROs)[14]佐賀県(SAGAスポーツピラミッド構想)[15]のアンバサダーを務めている。

2023年5月20日から11月20日まで、同年秋開催のラグビーワールドカップ2023において、日本ラグビーフットボール協会から「ラグビー日本代表応援サポーター」の1人に任命された[16]

2024年6月30日をもって、静岡ブルーレヴズ「クラブ・リレーションズ・オフィサー」を退任[12]

2024年11月5日、一般社団法人「Future Innovation Lab」を設立し代表理事を務めることを発表[17][18][19]。同日、静岡いわたPR大使への就任も発表した[18]

Remove ads

人物

記録

ラグビー日本代表

  • テストマッチ通算711得点[20](2005年4月ウルグアイ戦より57試合出場、代表歴代最多得点)
  • ラグビーワールドカップ 1試合24得点[20](2015年9月19日 日本×南アフリカ戦
  • ラグビーワールドカップ 1大会通算58得点[20]ラグビーワールドカップ2015 1次リーグの全4戦 1トライ、7ゴール、13ペナルティーゴール)

ジャパンラグビートップリーグ

五郎丸ポーズ

プレースキックを蹴る前のルーティンの1つに両手を組み精神統一を図るものがあるが、これは元イングランド代表のスタンドオフジョニー・ウィルキンソン(2003年ワールドカップ優勝メンバー及び大会得点王)に倣っている。五郎丸の場合は伸ばした左右の人差し指の先を合わせ、右手の中指、薬指も立てて拳に被せ気味にする独自の物となっている。キックする時にはボールを2回回して芝に2回軽く叩いてセット。3歩下がって2歩左に移動、ポーズをした後に右足でキックする。このポーズが「五郎丸ポーズ」と呼ばれるようになり、2015年の新語・流行語大賞にもノミネートされ[27]、「五郎丸(ポーズ)」としてトップテンに選出され、「五郎丸」として2015年度ネット流行語大賞金賞(第1位)を受賞した。また、このポーズが日本古来の忍者のイメージを思い起こさせるとして、同年12月16日には日本忍者協議会から「マスター・オブ・ニンジャ」に認定された[28]

なお、2017年7月の時点でルーティンを変更し、五郎丸ポーズは省略されるようになった[29]。これは五郎丸が移籍したRCトゥーロンに所属するキッカーを見た際に、全員すごくシンプルに蹴っていると感じ、必要ない動作とかをどんどん削ってよりシンプルにしようと思い、今までのルーティーンをあえて変えたそうである。その後キックの成功率は80%であったが、新たなルーティーンを採用してからは成功率が83%に向上した。尚、2014年のゴール成功率81.4%を記録しているが、2015年のワールドカップでは、85%の成功率を目標に掲げていた[30]

出演

テレビ番組

CM

MV

ECHOLittle Glee Monster(2019)

Remove ads

イベント

著書

  • 五郎丸歩 著、大友信彦 編『不動の魂 桜の15番 ラグビーと歩む』実業之日本社、2014年11月28日。ISBN 978-4408455280

関連書籍

関連商品

受賞歴

  • 2011-12得点王 ベストキッカー ベストフィフティーン
  • 2012-13得点王 ベストキッカー ベストフィフティーン
  • 2013-14ベストフィフティーン
  • 2014-15ベストフィフティーン
  • 2015-16得点王 ベストフィフティーン
  • 2017-18ベストキッカー
ラグビートップリーグ以外での受賞

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads