トップQs
タイムライン
チャット
視点
今治明徳短期大学
愛媛県今治市にある私立大学 ウィキペディアから
Remove ads
今治明徳短期大学(いまばりめいとくたんきだいがく、英語: Imabari Meitoku Junior College[1])は、愛媛県今治市矢田甲688に本部を置く日本の私立大学。1906年創立、1966年大学設置。大学の略称は明短。
概観
大学全体
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 今治明徳短期大学における建学の精神は「明徳」となっている。これは中国の古典『大学』の一節である「大学の道は明徳を明らかにするにあり、民を新にするにあり云々」から引用したものとなっている。
教育および研究
- 今治明徳短期大学のライフデザイン学科には、国際的な視野を養い地域産業に貢献しうる人材育成をねらいとした国際観光ビジネスコース、介護のエキスパートとして必要な科目を学ぶ介護福祉コース、栄養職として必要な科目のほか「製菓実習」も学ぶ食物栄養コース、ほか製菓衛生師を育成する製菓製パンコースがある。 幼児養育学科では、保育者として必要な諸科目を学ぶ。
- 一般教育科目には「地域文化論」と称した科目がある。これは、「歩き遍路体験学習」として星島一夫前学長当時から、取り入れられているもので、2006年においては、「四国歩き遍路ネットワーク」に同学のほか、鳴門教育大学、徳島文理大学、四国大学、高知学園短期大学、松山大学、愛媛大学、徳島文理大学香川校、高松短期大学、香川大学の11校が参加している。
学風および特色
Remove ads
沿革
- 1906年
- 1919年
- 5月 私立今治実科高等女学校を併置。
- 1940年
- 4月 今治明徳高等女学校設立認可。
- 1947年
- 4月1日 今治明徳中学校中学校を併設。
- 1948年
- 3月31日 高等学校を高等学校に組織変更認可。
- 1951年
- 1966年
- 1969年
- 1973年
- 1987年
- 1988年
- 1988年
- 1992年
- 1999年
- 2000年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 11月2日 学園創立100周年記念式典・慰霊祭。
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 4月1日 ライフデザイン学科の文化コミュニケーションコースを国際観光ビジネスコースに改組。
- 2013年
- 2014年
- 2015年
- 2016年
- 2017年
- 4月1日 ライフデザイン学科の製菓製パンコースをスイーツ・カフェコースに改組。
- 2019年
- 2021年
- 2022年
- 2024年
Remove ads
基礎データ
所在地
- 愛媛県今治市矢田甲688
交通アクセス
象徴
教育および研究
組織
学科
旧学科体制
専攻科
- 福祉専攻 入学定員20名[38]
別科
- 調理師専修科→ライフデザイン学科調理ビジネスコース
- ビジネスコンピューター専修[27]
通信教育課程
- 製菓衛生師
取得資格について
研究
Remove ads
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
学園祭
- 今治明徳短期大学の学園祭は一般的に「学生祭」と称される。概ね例年、11月に行われている。
スポーツ
- ソフトボールやバレーボールが全国制覇を成し遂げている。
大学関係者と組織
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月) |
大学関係者一覧
大学関係者
施設
寮
- 今治明徳短期大学には男子寮と女子寮があり、男子寮には国内生用と留学生用とに分かれている。
対外関係
地方自治体との協定
他大学との協定
その他機関・団体との協定
- 越智今治農業協同組合(地域の発展と交流の推進に関する連携協定)
- 今治国際ホテル(地域社会の発展に関する連携協定)
- 今治コミュニティ放送株式会社(地域社会の発展に関する連携協定)
- NPO法人今治サポートセンター(地域社会の発展に関する連携協定)
- 今治市国際交流協会(地域国際化推進に関する連携協定)
- 社会福祉法人今治市社会福祉協議会(地域福祉の推進に関する連携協定)
- 今治商工会議所(地域社会の発展と人材の育成に関する連携協定)
- 公益社団法人今治地方観光協会(地域社会の発展に関する連携協定)
- 社会福祉法人今治福祉施設協会(地域福祉の推進に関する連携協定)
- 介護老人保健施設おおにし光生園(地域福祉の推進に関する連携協定)
- 越智昇鉄工株式会社(地域社会の発展に関する連携協定)
- 乃万地区自治会(地域社会の発展に関する連携協定)
- 社会福祉法人来島会 今治福祉園(すべての人が暮らしやすい地域の実現のための連携協定)
- コンテックス株式会社(地域の発展と交流の推進に関する連携協定)
- 四国溶材商事株式会社(地域社会の発展に関する連携協定)
- 株式会社しまなみ(地域社会の発展に関する連携協定)
- しまなみグリーン・ツーリズム協議会(地域社会の発展と産業の促進に関する連携協定)
- 株式会社タニグチ(地域社会の発展に関する連携協定)
- 株式会社テクノスジャパン(地域社会の発展に関する連携協定)
- 日本食研ホールディングス株式会社(地域社会の発展及び食に関する人材育成による連携協定)
- NPO法人Vサポート(地域の活性化及び安心安全な地域づくりを推進に関する連携協定)
- 丸栄タオル株式会社(地域社会の発展に関する連携協定)
- 株式会社村上鉄工所(地域社会の発展に関する連携協定)
- 社会福祉法人名石会(すべての人が暮らしやすい地域の実現のための連携協定)
- 社会福祉法人山路白鳩福祉会 白鳩保育園(質の高い専門職人の育成と健やかに子供が育つ環境づくりを推進に関する連携協定)
系列校
Remove ads
社会との関わり
- 出前講義として「短大プチ講義」を行っている。
- 食物栄養専攻の学生が社会活動として「農業祭」に参加している。
卒業後の進路について
就職について
編入学・進学実績
注釈
注釈グループ
補足
- うち男6
- うち男4
- うち男17
- うち男13
- うち男25
- うち男41
- うち男28
- うち男52
- 1年制課程
- 旧 生活福祉専攻
- 旧 食物栄養専攻
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads